fc2ブログ

地獄の研修が始まり えらい目に遭っていますが 移動の合間に平和をお祈りしました

19.6.4平和公園①

6月月初、地獄の研修レポートを今更のエントリーで申し訳ない

つかの間の息抜きに 事務局の計らいで平和公園を訪問して お祈りを捧げてきました 原爆ドーム・献花台・千羽鶴の塔・原爆資料館
宿舎のウエルカム茶菓子は、もみじ彩華 片栗餅と小豆を柔らかいせんべいで挟んでありました
恒例の欲タガレ丸出し朝食バイキング、取り皿のくぼみ6か所全部におかずを充填 極めつけに朝からカレーを頂きました お腹いっぱいで動けなくなりました。

#地獄の研修 #広島平和公園 #欲タガレ丸出し


19.6.4平和公園②

19.6.4平和公園④

19.6.4平和公園③

19.6.4モミジ饅頭①

19.6.4朝食バイキング②


地獄の研修が始まりました、まずは前乗り移動。大阪なのに台湾ラーメン

19.6.3秋田-伊丹①

翌日から地獄の研修が始まるので 遠方の北東北支部の拙者は、集合時間に間に合わない為 前乗りすることにした

霊峰鳥海山は、やはり稜線がなだらかで美しい 僅か1時間半のフライトで大阪上空 着陸態勢に入ると大阪城が見えてきた(たぶん)高層ビル群をかすめながら 伊丹空港へと無事に着陸 新幹線に乗り換えるべくリムジン乗り場に向かうと最後の階段を下りていると時 無情にもばすが発車した 仕方ないので モノレールと地下鉄を乗り継ぎ新大阪駅

大阪と言えばやっぱりこれだと思い 駅地下の 麺屋マルショウで台湾ラーメンをいただきました スープは澄んだ鶏ガラ豚骨 麺は、多加水細ストレート 具は、刻んだスリムネギと甘辛く煮込んだ挽肉 味仙の様な刺激的な辛さではない 赤いのを大量に追加して美味しくいただく。



#地獄の研修 #年寄りなのに今更 #思えば遠くへきたもんだ

19.6.3伊丹②

19.6.3伊丹③

19.6.3匠台湾ラーメン①

19.6.3匠台湾ラーメン②

19.6.3匠台湾ラーメン③


谷中ぎんざで背徳の一杯やりました

19.5.20谷中①

YOUさんが 日暮里繊維街へ行きたいと言うので 拙者も荷物持ちにお供 ついでに谷中ぎんざへ足をのばしました

焼き牡蠣とレバーかつとエッグとゲソ揚げをゲットして 越後谷本店へ突入 酒瓶ケースを椅子に見立てて まずはエビスの琥珀生ビールを一杯 YOUさんおすすめの吟醸酒を所望するもコップ一杯は飲み切れずほぼ拙者が美味しくいただく

19.5.20谷中②


19.5.20谷中③


19.5.20谷中④


19.5.20谷中⑤


19.5.20谷中⑥

ハシビロコウのふたばに会いに行きました

18.11.24花鳥園①

川崎からレンタカーで東名高速を静岡へ向かう 拙者 田舎者ですから6車線高速を走るのは初めてで結構ビビった 天気に恵まれ右手にデッカイ富士山 左手に駿河湾を眺めながら2時間半程で 目的地の掛川花鳥園に到着

バードショーに間に合いそうなので園内を急ぐ 支持者の軽妙な語りで鳥たちがショーをこなしていく 放し飼いのエニューは意外と大きく羽はバキバキ 想定はしていたもののハシビロコウのふたばさんは ちっとも動きません 広大な園内には、花いっぱい鳥さんいっぱい


18.11.24花鳥園⑧

18.11.24花鳥園③

18.11.24花鳥園④

18.11.24花鳥園⑤

18.11.24花鳥園⑥


高級魚になってしまったハタハタ、6箱獲得大作戦

18.12.16ハタハタ重量当て①

毎年恒例、道の駅にしめのハタハタ重量当て6箱獲得大作戦に参戦してきました

暖冬のおかげで 参加人数も多く 皆さんの意気込みも半端ないです
1箱だけ参考重量として公開してあります 5.56kgってことは単純に6倍すると33.36kgになりますが 1箱1箱すべて重量がバラバラなので ハイアンドローを見極めて入札
「デデッテッテデン」とターミネーター現るバックミュージックを思い浮かべ いざ、11時30分の発表・・・あれあれ・・・そんなに重いとですか??? 今年も勉強させていただきました。来年こそ6箱あてるぞ!!!



18.12.16ハタハタ重量当て②

18.12.16ハタハタ重量当て③

18.12.16ハタハタ重量当て④

18.12.16ハタハタ重量当て⑤


2018 秋彩こみちinかくのだて

18.10.14秋彩こみち①

2018 秋彩こみちin かくのだて

例年の賑わいを考慮して 早めに到着したもんだから まだ準備中のところが多く 2週目に目の保養しながらお目当ての品を物色

湯沢のマルサンカバン店さんで革端切れとカーフをゲット YOUさんに釉薬が九谷みたいに亀裂が入ったカップをプレゼント

帰るころには、駐車場が超満杯 早めに来て良かったとモネをなでおろし やっぱり角館に来たなら「花うさぎ」シャッター長で美味しいラーメン頂き帰路に就く


18.10.14秋彩こみち②

18.10.14秋彩こみち③

18.10.14秋彩こみち④

18.10.14秋彩こみち⑤

18.10.14秋彩こみち⑥

18.10.14秋彩こみち⑦

18.10.14秋彩こみち⑧

18.10.14秋彩こみち⑨

18.10.14秋彩こみち⑩

18.10.14秋彩こみち⑪


2018 いちじくいちへ参戦してきました

18.10.8いちじくいち①

北限のいちじくとの事で毎年大人気のイベントですが 10:00開場のだいぶ前から旧上郷小学校入り口下足置き場には大行列  いちじく販売用整理券配布の段取りが悪いとスタッフに詰め寄る老夫婦が「しっかりやれよ、大バカ者!」と捨て台詞を吐いて退場 見ていた者皆胸糞悪い思いをさせられた いやいやここで買えなくても生産者のイチジク園でも直売してるし(一部予約)道の駅ねむでも全然並ばなくても買えますから そんなに怒らなくても。

気を取り直して 体育館のパーラーで生食いちじく購入 甘露煮一個 完熟生食用一個 大変美味しくいただきました

全校をぐるっと巡り音楽室でカボチャパンを購入 使い込まれた古いピアノと音楽の偉人たちがこっち見てます

重要課題の職員室「湯の台食堂中華そば」いつも通りの美味しい中華そばですが 麺は、イベント用にそうめんの様に極細ストレート麺 具は、豚肩ロースチャーシュー 細メンマ 小口切り葱 ご馳走様でした

帰路に就くが やっぱり「ねむの丘」寄る アハハな便座蓋を取材


18.10.8いちじくいち②

18.10.8いちじくいち④

18.10.8いちじくいち⑤

18.10.8いちじくいち⑦

18.10.8いちじくいち⑧

18.10.8いちじくいち⑨

18.10.8いちじくいち⑩

18.10.8いちじくいち⑪

18.10.8いちじくいち⑫

18.10.8いちじくいち⑭

18.10.8いちじくいち⑮

18.10.8いちじくいち⑯

18.10.8いちじくいち⑰

18.10.8いちじくいち⑲







'18.9.9 展示飛行ないけど三沢基地航空祭

18.9.9三沢航空祭①

直前に震災が起こり展示飛行は、全部中止の発表は 知っていたが やっぱり来ています 2018.9.9 三沢基地航空祭

いつもの様に 車中泊の豪華絢爛晩餐会 青森に来たらやっぱりホタテの刺身でございます キングサーモンマリネ ローストビーフ カニカマ youさん担当の烏賊リング イクラまで入ったお寿司 ノンアル酎ハイ 拙者は、秋限定ビール

ゲートオープンは、AM8:00だがやっぱり大行列で手荷物検査を通過 気温低く長袖に編まぐポンチョ 雨強くなったら傘併用と完全装備
まずは、行列ができる前に立ち並ぶ露店から厳選しておやつ関係をゲット 展示されている飛行機を激写しながら グッツを仕入れていきます
飛行展示はありませんが 大サービスでF2のスクランブルデモがありました 運航前点検からパイロットがコクピットに収まり キャノピー閉めの滑走路一周 戻りには、パイロットがお手振りまでしてくれました。ありがとね、また来年


18.9.9三沢航空祭②

18.9.9三沢航空祭③

18.9.9三沢航空祭④

18.9.9三沢航空祭⑤

18.9.9三沢航空祭⑥

18.9.9三沢航空祭⑦

18.9.9三沢航空祭⑧

18.9.9三沢航空祭⑨

18.9.9三沢航空祭⑩


'18 松島基地航空祭土砂降り午前の部

18.8.26松島①

'18 松島基地航空祭であります 秋田を4:00に出発 入場時間は、8:00 手荷物検査を受けて会場に入り まずは、予定通りカレンダーやグッツを物色 行列ができる前にグルメも確保

この頃から雨雲の動きが怪しくなってきた ぽつりぽつり落ち始めたので倉庫の軒下に避難 ブルーインパルスが離陸し一個目の演目を行って直ぐに中止は発表される ズックがぐっちょんぐっちょん泣き始めたので一旦車に避難 youさんと午後のブルーインパルス飛行まで待つか検討するも すでに心が折れ グッツも手に入れたし9/9の三沢に賭けるとして帰還を決定。


18.8.26松島②




畜産市場祭り

18.8.19畜産市場祭り⑥

先週、大内で開催されたイベントに 由利牛のプレゼント目当てに突入しました 入場時に抽選ナンバー付きのパンフレットが渡され 14:00に決戦の時を迎えるが 残念ながらかすりもしなかった。

残暑厳しい中 ゆるキャラさん頑張ってました ネイガーショーも大盛況 乳牛の乳しぼり体験 ひよこは希望すれば持ち帰り可能 大きく育てて鍋の季節にはきりたんぽと頂けますが youさん鶏のトサカが嫌いなので断念 ポールのソーセージ買って帰ります。


18.8.19畜産市場祭り②

18.8.19畜産市場祭り③

18.8.19畜産市場祭り④

18.8.19畜産市場祭り⑤

18.8.19畜産市場祭り⑦


youさん、ソラマメと戦う

18.7.8ソラマメ①

道の駅ことおかの 梅・ソラマメまつりに参戦してきました

梅は、ザルに盛り放題¥500 うめは、ビニール袋に詰め放題¥400でした youさん  ソラマメに挑戦します 伸びない袋に 最初は細かい奴をぎっしり詰めて 上に近づいたら屏風を立てるように突き刺しどんどん積み上げていきます

詰め放題じゃなく量り売りだと2kg¥500なので100g25.00円 youさんの戦績は2.3kgだったから100グラム17.40円と得した気分

でも、皮を剥いたら 672g 29.2%しかなくなりました・・・


18.7.8ソラマメ②

18.7.8ソラマメ③

18.7.8ソラマメ④

18.7.8ソラマメ⑤


一度は見なきゃ、雲昌寺の紫陽花

18.7.1雲昌寺21

雲昌寺(男鹿市北浦)見渡す限りの青紫陽花の絶景 7/1の様子であります

日曜日なので 寺の上から下る道は大渋滞 一方通行でもあり極端に狭い 初めから臨時駐車場に開放されている漁港へ向かうべく手前から下るのがお勧めである

受付で@300×3を払い 敷地に入るとすでに一面青い 散策路には大勢の人で溢れかえり皆インスタ映え狙いらしくしきりにシャッターを切る

「一度は見たい」ってのが納得の景色 堪能させていただきました。


18.7.1雲昌寺⑤

18.7.1雲昌寺⑨

18.7.1雲昌寺⑬

18.7.1雲昌寺⑭

18.7.1雲昌寺⑰


花の祭典2018

18.2.25ブルーメッセ①

いつものブルーメッセで、花の祭典2018 を鑑賞 我が家でも じっちゃんの株は残してありますがこんなに花芽が出たことはありません そう言えば冬季間は室内に移し 時々風呂場で鉢を沈めていたような気がします さすがに 半潔癖症のyouさんはそこまでしないのかも知れません。

18.2.25ブルーメッセ②

18.2.25ブルーメッセ③

18.2.25ブルーメッセ⑤

18.2.25ブルーメッセ⑥

18.2.25ブルーメッセ⑦


「よぐたがれの皮算用」・・・惨敗

17.12.17にしめ③

道の駅にしめ ハタハタ6箱重量当てクイズ 3位は1箱、2位は2箱、1位はなんと3箱 更にピッタリ賞は総取りで頂けるという大判振る舞いとのうわさを聞きつけ 貧乏自慢の拙者ですからもちろん参戦してきました。
参加者は、約100名 ヒントは、真ん中の2箱合計が14.86kg であるから6箱だと45kg 前後であろうと検討をつけて入札するも 今年も惨敗に終わる。
んで、結局合計の重量は何キロだったのかって? 来年当たるつもりなので絶対教えない!

残るは、年末ジャンボが頼みの綱である


17.12.17にしめ①

17.12.17にしめ②


武将隊フェス菊花の陣

17.11.12武将隊①

横手ふるさと村で菊花の陣へ参戦してまいりましたにござる エンターテインメントですなー 紅葉シーズン真っ盛りで大忙しの様でした

17.11.12武将隊②



秋彩こみちin かくのだて

17.10.22角館①

秋彩こみちin かくのだて10/22 戦利品は ホワイト・ブラウンMIXのマッシュルーム

17.10.22角館③

17.10.22角館②


猫アレルギーだけど象潟魚港猫

17.10.15象潟猫①

saちゃん、猫アレルギーですが 象潟漁港の猫に遭いに行きました 人馴れしていて来る人来る人に挨拶に寄ってきます

17.10.15象潟猫③

17.10.15象潟猫②


'17.9.10三沢基地航空祭

17.9.10三沢航空祭①

いつものごとく途中のスーパーマーケットで晩飯 おつまみ 酒類 翌朝食を仕入れ 穴場駐車場へ前乗りしたのが16:00 すぐに満車御礼が掲げられた。
スカイプラザでグッツとお土産を物色して 早めに晩酌・夕食を開始 程よく出来上がったところで スパハウスかわむらで汗を流しさっぱりしたところで 第二ラウンドの寝酒を楽しむ。翌朝5:00頃から身支度するドアの開閉音に起こされる おいおいあんたたちゲートの開門は7:00だよ~

大行列のゲートを通り 荷物検査を終えた頃に急に真っ黒な雲が流れ出し 先が見えなくなるほどのゲリラ豪雨と雷鳴がとどろく パンツまでびしょ濡れになったのでしばらく雨宿りしてから会場へ 早々に食材と会場限定グッツをゲット 定位置の庇が出た場所に観覧シートと椅子をセッティングして 雨が上がって飛んでくれることを祈る。

F16は、今年もアフターバーナーガッツリで迫力満点 ブルーインパルス は、最高な飛行を見せてくれた また来年来なきゃいけない。




17.9.10三沢航空祭②

17.9.10三沢航空祭④

17.9.10三沢航空祭⑤



'17.8.27松島基地航空祭

17.8.27松島基地航空祭①

'17.8.27松島基地航空祭

9/10三沢基地航空祭は毎年の事なので突撃予定ですが 何度か天候に恵まれず悔しい思いをしたのを教訓に 震災後7年目にしてブルーインパルスが飛ぶという松島へ向けてAN4:30出発 3時間で到着 穴場駐車場へ滑り込み ゲートオープンを待ち手荷物検査を受け基地内へ

YOUさんお目当ての2018カレンダーと各種必須アイテムをゲットして 日陰になる格納庫へ観覧席を自作 ブルーインパルスの起動飛行を待つ 三沢では気にならなかったが 松島の観客はブルーインパルス愛がものすごく数々の演技に大歓声が沸く 


17.8.27松島基地航空祭②

17.8.27松島基地航空祭③

17.8.27松島基地航空祭④


ふくろうカフェ Ricky秋田店

17.7.16フクロウカフェ①

ふくろうカフェ Ricky秋田店(秋田市泉中央

きっと混んでるだろうと開店ダッシュを狙ったのだが 豪雨の悪天候にもめげず到着時には2巡目の1時間待ちとなってしまった

雨しぶき吹きすさぶ玄関先で耐え忍び 入店 早速youさんがお気に入りのフクロウを手に乗せて見つめ合う デッカくてお目目
まん丸の 仲良し兄弟は、「ふんふんふん♪」とゆらゆら踊ってます 蛇のパイソン ラテ君 ハリネズミ君 うさぎのドワーフ君はうちの黄な粉と同じだが人馴れ良く好き放題に抱かれてくれる。

17.7.16フクロウカフェ②

17.7.16フクロウカフェ③

17.7.16フクロウカフェ④

17.7.16フクロウカフェ⑤

17.7.16フクロウカフェ⑥

17.7.16フクロウカフェ⑦


江ノ島~羽田定位置編

17.5.27江ノ島⑥

江ノ電の運転席をかぶりつきで楽しませてもらい 猛暑回避にバスで江ノ島に向かうも涼しさと引き換えに大渋滞にはまる 頂上まで行くと往復で508段あるというので 年寄りの拙者は 文明の利器エスカーに乗車 楽ちん楽ちん・・・と思ったのもつかの間 下りは歩かねばならなかった

帰りの鎌田で ありえないほどのテンコ盛り御馳走をいただき 羽田へと向かう 定位置の最上階フロアで 靴下を脱ぎタイルのひんやりが最高に気持ち良い


17.5.27江ノ島⑦

17.5.27江ノ島⑧

17.5.27江ノ島⑨

17.5.27江ノ島⑩

17.5.27江ノ島⑪

17.5.27羽田⑬

17.5.27羽田⑫


お台場~鎌倉編

17.5.27tokyo①

浅草から中国人だらけのホタルナに乗ってお台場のガンダムを見に行きましたが 二階建てのプレハブが建ってました・・・あれ?

この日、花火大会があるらしく 辺りは人だらけで真っ直ぐ歩くことさえ出来ません ボケーっと花火見てたら帰れなくなりそうなので ユリカモメから観覧 なかなか良いアイデア

翌日は、少し早いかもと思いながらも 鎌倉の紫陽花散策で 15,000歩の修行兼ねてクルミのお家を見に行きました。江の島編へと続く

17.5.27tokyo②

17.5.27tokyo③

17.5.27tokyo④

17.5.27tokyo⑤


都内行軍大訓練

16.11.23東京①


都内行軍大訓練であります

まずは、川崎から行軍開始 早速 駅構内の上り下りが連続 出鼻をくじかれた感はあるが老体に鞭打って KAERUさんの後をついていく 第一目的地の代々木 大江戸大骨董市で 敵のトラップやスパイが居ないか調査 見納めになるかもしれないと言う原宿駅も調査対象 どんだけーの人混みに真っすぐ歩けない不便さ 野営にはつきもののハンゴウで飯を炊こうと思ったが火気厳禁ストリートのようなので 行列少な目の店を見つけて 至福の豪褒美 昼ビールをいただく 

その後も どこかの国とは違い何万人規模の抗議集会もなく 平穏な街を調査しながら 羽田まで移動 帰路に就く 同い年なのにYOUさんは とてつもなく元気であります あんだけ歩き回ったのに 今もターミナル内を物色に向かいました 拙者は、定位置の第二ターミナル展望デッキで 靴下脱いで足裏をクーリング コンビニで仕入れた カップアイスにグレフル酎ハイ あてはナッツとカニかまぼこ

機材遅れで出発が15分ほど遅れたが 機長がぶっ飛ばしてくれたおかげで 10分ほどの遅れで無事に秋田に到着 ゲゲゲの真っ白けにフロントガラスもガリガリ まだ11月だというのに寒いこと寒いこと。


16.11.23東京②

16.11.23東京③

16.11.23東京④

16.11.23東京⑤

16.11.23東京⑥

16.11.23東京⑦

16.11.23東京⑧


刀剣鑑賞会と抜刀

16.10.25刀剣鑑賞①

saちゃん 刀の輝きに魅了されて入り込んじゃっています youさんは、この後 拙者を振り返り口元に怪しげな
緩みを見せました。 きっと このまま あんたを切ってあげようか♡とでも

動画は、抜刀の実演であります 人の物は自分の物 何でも勝手に盗んじゃうぞ国や 強請りたかり国 でっかいロケット花火打ち上げ国などが攻めてきても 我が国には まだ侍が残ってるんでぶった切ってくれるでしょう 安心です。


16.10.25刀剣鑑賞②

16.10.25抜刀①①


ナビ嬢からの試練、嫌いじゃないよR454からの二戸

16.10.28R454 ①

十和田市での仕事を終え 距離優先ナビ嬢にお任せの帰路 平日だというのに渋滞の奥入瀬から時計回りに湖畔を南下 R103からR454へと突入 落葉を敷き詰めたヘアピンの連続でいっきに高度を上げていく この季節ここをバイクで攻めるのはキチガイ沙汰である。登りきったところで 僅かだが十和田湖を望めるスポット 写真撮るのならやっぱり発荷峠展望台じゃね 県道216へ入るといよいよ寂しい牧場地帯を通り県道32を抜け 金田一温泉手前に出る。
葉っぱの無い季節に走れば気持ちよいだろうなと思ったが 年寄りなので秋田からここまで来るだけの体力は無いかもしれない。残念


16.10.28R454 ②

16.10.28R454 ③

16.10.28R454 ④

16.10.28R454 ⑤


2016三沢基地航空祭

16.9.11三沢③

2016三沢基地航空祭

9/10前乗り 近くのスーパーで晩酌の酒とツマミ 翌朝の食料を仕入れ三沢市営駐車場着が16:00 どうにか入場できたが17:00にはすでに満車の看板が立つ 

翌朝 6:30にはメインゲート前にご覧の行列 7:00には開門されたが手荷物検査で この位置でも入場に40分ほどかかった 売店通りで早めに昼食を確保する そうしておかないと瞬く間に50人を超える行列に並ぶことになる 滑走路が見える建物の陰に居場所を確保 久々に天気に恵まれた空港上空を静々とオープニングフライトから始まる F-15の御挨拶フリフリから迫力のアフターバーナー爆音

昼食のハンバーガーは ぺしゃんこになってしまいました サイズは大きいですがなにせ呑み込めません水と一緒にガガガと流し込みます

動画は、ブルーインパルスの「さくら」 



16.9.11三沢⑤

16.9.11三沢⑦

16.9.11三沢⑧

16.9.11三沢⑨

16.9.11三沢⑩



熊本山鹿温泉散策 貴重な休日

16.4.28山鹿①

2Wの震災応援中にいただいた貴重な休日 まずは、コインランドリーにてお洗濯 産直にてスイカ好きなyouさんへメロンも奮発して発送 玉名ラーメンを堪能し  宿舎周辺を散策させていただきました。高速が止まっていたこの頃は山鹿から熊本市内への通勤に1.5Hもかかり 夕食時間が遅くなるため仕出し弁当に切り替わりました こんなご馳走を食べて良いのかと自問自答しながらもコンビニでビールを買ってしまう拙者は やはりダメな人間かもしれん。

16.4.28山鹿②

16.4.28山鹿③

16.4.28山鹿④


沖縄南部とやちむん

16.2.12朝食ビュッフェ

最終日 朝食はビュッフェスタイルなので 田舎者の欲たがれは 豚バラ柔らか煮 ベーコン目玉+更に玉子焼き 魚フライシュウマイ 味噌汁 どんぶりは やはり沖縄といえばタコライス・・・・・朝からどんだけ食うんじゃい

玉泉洞 ガンガラーの谷と回り 市場 やちむん通りを散策 猫 多いです 

名残惜しいですが 極寒の秋田へ戻りますです。


16.2.12玉泉洞①

16.2.12やちむん②

16.2.12やちむん①

16.2.12やちむん④

16.2.12やちむん③


親孝行され旅「saちゃんとデート」其の二

16.2.11沖縄北部①

16.2.11沖縄北部②

出遅れれば激混みだろうと 朝食も取らずに高速を北上 近場のローソンにて特別に美味しい沖縄のコロッケパンを仕入れ駐車場にていただく 食ってるそばをドンドンと水族館方面へ人が流れ あっという間に駐車場は満車となった。
巨大水槽には、美味そうなサメとカスベ・・・ じゃなかった可愛いジンベエザメとマンタ 水槽の上からも観察できる オキちゃん劇場の開演に合わせて移動 ここもあっという間に満席となり 自撮り棒を持って外国語をしゃべる人たちであふれた なんとこのイルカショーは 水族館の中にあるわけではないので駐車場からまっすぐ歩いてくれば無料で見ることができる ありがたや~。

フクギ並木を散策 突き当たりの海で足を入れるが帰りにズックが濡れることを忘れてて 隆起した珊瑚の岩は素足に優しくはない saちゃんが立ち往生して拙者のズックをはかせてやっと脱出。

コバルトブルーの海に掛かる橋を通り古宇利島へと渡る カートに乗せられタワーへ昇るが意外に風が強くは上部の開放デッキからは早々に退散 次の目的地へと向かう。






16.2.11沖縄北部④

16.2.11沖縄北部⑤

16.2.11沖縄北部⑥

親孝行され旅「saちゃんとデート」其の一

16.2.10沖縄①

16.2.10沖縄②

寒波再来で吹雪の秋田を辛うじて出発 羽田でムートン風裏地の防寒をボストンにしまい乗り継ぐ ウソのような快晴 翼の下に富士山を眺めながらひたすら南下する。

那覇空港では、長袖のTシャツでレンタカーへと乗り継ぎ 遅めの昼食 拙者、特別に美味しい「旨辛チキンサンド」にハンドルキーパーなのでビールじゃなくて20年ぶりのペプシ saちゃんは、「エビマヨツイスターセット」

娘と沖縄デートにやってまいりました 強行軍ですが本島縦断観光と美味しいものいただき旅 時には拙者の目的でもあるディープな「あれ」も狙っております。

夕日に照らされ朱が鮮やかに映える「首里城」 城下 金城町の石畳道を散策 国際通りへと突入しますが そこは、北京語・韓国語・広東語が飛び交いまさに異国 youさん所望の伝統的ではない笑える表情のシーサーを物色 kaeruさん欲してた赤瓦焼きのコースターもゲット ホテル近くのスーパーで晩酌用のビールとグレフル氷結 saちゃんは刀剣乱舞のガチャガチャ4個で2個コレクションダブり ちょっと喜び ちょっとがっかり アンメルツ横横をひざ下に塗りたくり死んだように就寝。


16.2.10沖縄③

16.2.10沖縄④

16.2.10沖縄⑤

16.2.10沖縄⑥