fc2ブログ

せたが屋の箱麺で作る、東坡肉麺

20070730233716.jpg


「テキーラ2ショット」さんからいただいた  せたが屋の箱麺で絶品東坡肉麺を作りました(秘蔵ショットより)

せたが屋のHPはこちら


スープは濃厚な魚節系とガラ系のブレンドが絶妙なあっさり醤油 麺は、腰のある角張ったストレート麺  具には、柔らかく煮込まれた豚の角煮と刻み葱を追加して 東坡肉麺を作りました

極上のスープと できる限り忠実に再現した麺は 余計な具をあまり追加せず 素材を楽しむ作り方が一番です


20070730233738.jpg


「スープのラインからして 、この麺の量だと2玉はいってるな」っと、思ったあなたは かなりの絶品Club通! そういう画像の見方をする感性を増殖させるのも このblogの狙いなんです

暑さで緩んだ頭をフル回転させた 鋭い突っ込み お待ちしてます ヨロシク


20070730233727.jpg


 クリックするとランキングに一票入ってしまいます。

 絶品 ClubDB(データベース版)7/31更新

コンデジ手持ちによる花火撮影‘07

20070729092914.jpg



canon PS A540 Mモード Tv 0.8 Av 5.4 ISO 100  



日本海洋上花火‘07


昨年はどうやって撮ってたかなぁ~と
【コンデジ手持ちによる花火撮影‘06】を見返したら「笑ってしまいました」ヘタクソですねぇ、だいいち 洋上花火の醍醐味である海が写ってません 

課題にしている「作画意図」は どこにいったんでしょう

【匠のデジタル工房・玄人専科】中級編:納涼!花火撮影で勉強しなおして 今年こそは絶品Clubらしい一枚に挑戦

鮮やかな発色を写し込みながら 海面スレスレで炸裂した一発でした 今回は、手前の砂浜も観覧会場になっていたはずなので 風向きによっては 火薬の匂いと降りかかる火の粉で さらに迫力満点だったに違いありません


20070729092949.jpg



20070729092931.jpg


 クリックするとランキングに一票入ってしまいます。

 
絶品 ClubDB 」 7/25更新

茄子ガッコが、絶品に漬かったよ

20070727072416.jpg



昨日、仕込んでおいた 「旬の小茄子」が美味しく漬かりました


よく水洗いした小茄子の表面に塩をすり込むようにし 漬け器に縦横が交差しないように綺麗に並べます

一度煮て冷ましておいた塩水に砂糖を加え、焼きみょうばんを袋に書いてる分量だけ入れました

それを茄子の上からひたひたになるまで注ぎ込み 重石をのせて一晩漬けると出来上がりです

「私のカントリーライフ」athukoさんのところでは餅米を入れた 茄子ガッコを紹介してましたが

どうやったらあんなふうに漬かるんでしょうかね、不思議だ~。

追記7/29

【楽しい事、美味しい話
】のpawさんより 超簡単絶品レシピをいただきました

① 茄子を洗う。

② 厚手のビニール袋に ぶち込む!!
③ 塩、砂糖、ミョウバンを目分量 ぶち込む!!
④ 袋の口を閉じ、ふりふり ふりふり
⑤ 袋のまま まな板の上で ごろごろ ごろごろ
⑥ 漬け樽に茄子を どば~っ!! 袋に水を入れ、しゃかしゃか どば~っ!!
⑦ 塩、砂糖を適量追加 後に重しをどかっ!!

【瑠璃色の風】asamaiさんからは 

余ったご飯に水とお砂糖とお塩で味付けして火にかけて柔らかくしたもので漬けることはあります^^ 菊の花を入れて・・・

両、お嬢様方からありがたいご指導がありました, 参考にしてまた 挑戦したいと思います

20070727072427.jpg


 クリックするとランキングに一票入ってしまいます。

 
絶品 ClubDB 」 7/25更新

雲行きが怪しい

20070728080157.jpg


エンゼルトランペットとカラスウリ



20070728080148.jpg




いつもの散歩コースで日本海洋上花火大会が開催されますが 雲行きがだいぶ怪しくなってきました


 ボヤボヤしていると家まで帰れなくなるので 仕事を早引けしようと思ってます


 クリックするとランキングに一票入ってしまいます。

 
絶品 ClubDB 」 7/25更新

松皮もち

20070725205013.jpg


「夏でも鍋焼きうどん」さんが 鳥海町に向かうというので 名物の「松皮モチ」を、帰りに買って来てもらいました

「赤松の甘皮を加えた伝統食で、飢饉の際の代用食として食べられていた」ものだそうです
     北東北ローカル線の旅より


20070725205023.jpg


モチに練りこまれているという松の繊維は変な口当たりがある訳ではなく 僅かに木の香りがする程度で 逆に新鮮です。

ネタのこし餡は 昔々 親戚のばぁちゃんが作ってくれた大福の餡と一緒で甘味と塩っぱさが混在した懐かしい味がしました



20070725205031.jpg


 クリックするとランキングに一票入ってしまいます。

 
絶品 ClubDB 」 7/25更新

喰べちゃいなの塩らーめん

20070724232640.jpg


喰べちゃいな(秋田市寺内)で、塩らーめんと水餃子をいただきました

スープは塩ダレなのに僅かに褐色系  抜群にコクがありました

麺は透明感のある中太縮れ多加水麺 

具は砕けるほどに柔らかく仕上げられた豚バラロールチャーシューが1枚と半分 海苔1枚 メンマ 小口切りの葱と小葱が少々 

爽やかな風味を演出するレモンの欠片が2個のっています

器は清楚な白磁で統一され レンゲはドンブリに突っ込まず 受け皿にセット 

店内には私の大好きなジャズが程よいボリュ-ムで流れ 内装にも店主のこだわりが随所に散りばめられていました



20070724232652.jpg



20070724232702.jpg


水餃子は ネタが透けて見えるほどの透明感があり ひとかじりすると熱々のスープが小籠包のように「じゅわ~」っと口の中に広がります


20070724232715.jpg



20070724232728.jpg


 クリックするとランキングに一票入ってしまいます。

 
絶品 ClubDB 」 7/22更新

絶品納豆オムレツはいかが

20070723230424.jpg


8/5の鳥海山清掃登山
が決定してから トレッキングシューズで足慣らしをしているのだが

最近のレオンときたら早朝の散歩が異常に長くなったことに喜びを覚え 起床時間が15分ずつ早くなり始めてしまった

日曜の朝だというのに この日の起床時間は5時15分 日の出を見ながらのトレーニングはいつもより更に遠くまで・・・レオン、沢山歩いたら お腹も減ったし そろそろ帰ろうか。

納豆オムレツは、日本名水百選にも選ばれている 美郷町六郷の湧水で仕込まれた
おはよう納豆の
挽き割りと決めている
低温で長時間じっくり発酵。まろやかで、豊かな味わいが売りの一品


20070723230432.jpg


汁わんに付属の辛子と薄塩蔵出し醤油 薬味には刻んだミョウガを入れ  玉子を割ったらグルグル掻き混ぜてフライパンへ投入

奥のほうへ寄せて たまごとフライパンが接している面に火が通るのを待ち 柄を手前に叩き始め 表面を固めながら回転させていきます


20070723230444.jpg





絶品なミョウガ入り納豆オムレツはいかがですか



今回は、あえて出来上がったオムレツを箸で持ち上げません 料理の工程だけを載せるという変な試みをしてみてます

blogを巡回していると 出来上がった料理だけを載せているページが多いことに気付きませんか

あんなに素晴らしい完成品が作れて それを撮る技術があるのにどうして もっと調理過程の画像を載せてくれないんでしょう
見ている人は「絶品料理人シリーズ」の様な 怪しい料理なんかよりそっちの方がもっと見たいはずなんです



さてさて 、納豆オムレツの出来栄えはどうだったんでしょうか



 クリックするとランキングに一票入ってしまいます。


 
絶品 ClubDB 」 7/16更新


丈屋のつけ麺

20070721000034.jpg



丈屋(横手市前郷)で、つけ麺をいただきました

6月29日に、メニューに加わり ラーメンblog界をにぎわしていましたが やっとのことで実食することができました

麺は、2種類太さで平打ちされた 透明感のある縮れ多加水麺 噛んだ時の食感とタレの絡み具合が絶妙です

スープは節系のダシとマー油の香ばしさが引き立つブレンド豚骨系 具は、脂身の少ない豚バラロールチャーシューが手切りで一枚 メンマ 海苔 斜め切りのネギと糸唐辛子が少々 炒めたモヤシは小ネギと一緒に暖かいつけダレに投入されています



20070721000050.jpg




二種類の太さが混在している縮れ麺は濃厚なスープの絡み具合と口に入れた食感が楽しい一杯でした


20070721000100.jpg



麺を食べ終えて 割りスープをもらおうとドンブリを持ち上げたところ すでに「ひげさん」が目の前に差し伸べてて ちょっと「どでんびっくり」

工業高校生時代、超内気で女の子と会話をした事もなかった私が、 初めて告白しようと近くの公園に呼び出し心臓バクバクで対面したとき 
「丁度良かった、レオン君の友達のアキラ君 気になってるんだけど好きな子いるのかな?」
「今度、それとなく聞いてくんない」
「んで、あんたの話って・・・何!」っと言われた 悲しい物語を思い出してしまいました

いやいや、そうじゃなく 白い割りスープを追加したらさらに旨さに広がりがでて 「絶品だったよ~」っと書きたかったんです

 クリックするとランキングに一票入ってしまいます。

 
絶品 ClubDB 」 7/16更新

浪花梅で作る絶品梅干し#1

20070716165916.jpg



待ちに待った浪花梅がいよいよ店頭に並び始めました


一度梅干を漬けたことのある人ならば この季節はワクワクソワソワ、今か今かと待ち構えていたはずです

この梅の場合、出来れば黄色みがかったものを選んだ方が出来上がりの食感が良くなるのですが 熟れと痛みは同時にやってくるので痛みの少ない物を買うようにします

まずは一つ一つ丁寧にヘタを取り半分に割れやすくする為に一晩水に漬けておきます



20070716165927.jpg


梅に入っている線に沿って包丁を入れ軽くよじると片側が種から綺麗にはがれるはずです。 

すると片方に必ず種が残るのでスプーンを使って先端に引っ掛け 起こすようにするとはがれてきます

次に、雑菌を嫌う為 35度のホワイトリカーにくぐらせてから漬ける器に並べていきます



20070716165939.jpg


浪花梅は杏と間違うほど大きい梅なんです 比較の為に通常の梅干と並べてみましたが外径で2倍以上大きいのが判ると思います


20070718165519.jpg



いよいよ漬け込みに入ります


今回は梅の重量から計算して10%の塩を使うことにしました

満遍なく振りかけたら重石をして その上から雑菌が入らないようにラップで包んでしまいます 

梅干し造りでカビさせないコツは 漬ける段階で出来るだけ外気に触れさせないように心がける事が一番大事



20070716165949.jpg



ほうら、だんだん梅酢があがってきたでしょう


んっ、いつの間にか「紫蘇の葉が投入されてる」って気付いたあなたは なかなか鋭い観察力の持ち主です 

何も賞品は出ませんが、あなたのバイオリズムは絶頂期にあるはず「是非サマージャンボを買ってください」 もし、当たったら あっしにもおこぼれの一つでもよろしく!

漬けはじめに入れ忘れただけで 今から入れても出来上がりになんら問題はありません 

ほんのり色付く位にしたいので紫蘇の量はあまり多くはせず、後しばらくこのままで漬け込んでおきます


浪花梅で作る絶品梅干#2は2週間後の予定です、お待ちくだされ



20070718165530.jpg


 クリックするとランキングに一票入ってしまいます。

 
絶品 ClubDB 」 7/16更新

多恵要蔵のアップルパイ

20070719234808.jpg


多恵要蔵
秋田市広面)のアップルパイを「テキーラショット2杯は平気」さんからいただきました

正方形の2辺を半分に折り真ん中に向けて寄せるような包み方をした生地は、ザクっとした食感に こんがり香ばしく焼いてあり

少しだけ覗いている林檎は飴色に煮込まれていますが 確かな食感を残して 素材の旨みが楽しめます



20070719234834.jpg


シャキっと冷凍庫で冷したジョッキのビールでいただきましたが ホップの苦味と林檎の甘味が絶品でした


20070719234853.jpg


 クリックするとランキングに一票入ってしまいます。

 
絶品 ClubDB 」 7/16更新

外壁高圧洗浄大作戦




我が家の外壁は窯業系ラップサイディングに弾性塗料をローラーで仕上げてありますが 雪国なので雨樋を付けていないせいもあり陽の当たらない北側に大量の青藻が発生しています

このままにしておくと塗膜内部に食い込み劣化を早め さらにはサイディング基材に雨水が浸透して冬季間の凍害を引き起こしてしまいます

昔から「怪我と弁当は自分持ち」が信条ですから 自分でメンテナンスをしました



20070718090156.jpg


なにやら怪しい武器のようですが これは高圧洗浄機といい 水にポンプで圧力を掛け高圧水流で汚れを落とす機械なんです!


これで水鉄砲大会をやったら絶対一等賞間違いなしの代物



20070718090204.jpg


「ビュイーン」という音とともに青藻との戦いが始まりました 面白いようにドンドン取れていきます

後は、再発予防にカビ取りハイターをスプレーし洗車ブラシで軽~く撫で回し少し置いてから水洗いでメンテナンスの完成です

高圧洗浄機が自分の家にある人はそんなにいないと思います、その場合は単純にカビ取りハイターをスプレーしブラシでこすってしばらく置いて水洗いするだけでOK

 クリックするとランキングに一票入ってしまいます。

 
絶品 ClubDB 」 7/16更新

Villa フローラのステーキバイキング

20070716001112.jpg


Villa フローラ
秋田市雄和)の、ステーキバイキングに行ってきました

休日のイベントでもあったので開店前から20人ほどが並び始め 我が家がテーブルに案内された頃には殆んど満席状態

メニューはトレイにメインのステーキ、フライドポテト、人参、牛スジの煮込み、サラダ各種、杏仁豆腐、こんにゃくゼリー、後はライスと味噌汁が並んでいました

ステーキの狙い目は、やはり新しいトレイが運ばれて来た時のようです 50人以上のお客さんが一斉に食べ始めるわけですから・・・

んっ、何枚食べたかって それはご想像にお任せしますが saちゃんに「もうやめたら」っと言われたので打ち止めにしました・・・おいおい。


20070716001134.jpg



20070716001124.jpg


 クリックするとランキングに一票入ってしまいます。

 
絶品 ClubDB 」 7/16更新

大陶器市、覗いてきました

20070715172337.jpg


7/11, 全国大陶器市(秋田市土崎セリオン広場)に行ったときのエントリーです

会場一杯に張られたテントの中には所狭しと陶器や漆器が並べられ 手前の方は手の届く3個¥500~ 奥の方には溜息が出るような素晴らしい作品がずらりと並んでます

値段を見てビックリ、ゼロがこれでもかと並んでます でも見るだけなら大丈夫

ゆっくり目の保養をさせてもらいました



20070715172357.jpg



こんな所で我が家のレオン君を発見しました



20070715172347.jpg


 クリックするとランキングに一票入ってしまいます。

 
絶品 ClubDB 」 7/4更新

2007.8.5 鳥海山矢島口清掃登山

20070711171306.jpg



参加募集締め切りの7/20までエントリーのトップに置いてます、通常のblogはこの下からどうぞ


由利本荘市より、【鳥海山矢島口清掃登山】の募集が出ていました

山形県遊佐町、秋田県由利本荘市・にかほ市にまたがる標高2,236mの鳥海山は東北でも二番目に高い山

天気が良いときは我が町の出島式漁港からも その勇壮な姿を眺める事が出来ます

清掃登山の募集を見た我が家のお騒がせお嬢様 saちゃん
(saちゃん大変)が  あろう事か「登りたい」っと言いはじめました

だって、あんたね スポ小バスケやめてから3年経って体力だって落ちてるだろうし 鳥海山って東北で二番目に高い山だって言うし いきなり登山ってのも・・・

まずは、大森山の動物園位からにしたらどうよ

三度に渡って家族会議を開きましたが 誰に似たのか変なところが強情に育ってしまった様で とうとう申し込んでしまいました



20070711171330.jpg



「じゃ、お父さんよろしくねっ!」って、おいおい そういう展開かい

どなたか一緒に登りませんか?

20070718082657.jpg


とりあえずレオンの散歩を1Hに増やし靴慣らしを始めました、この程度で本当に大丈夫なんだろうか


鳥海山矢島口清掃登山募集要項はこちら


参加募集の締め切りは7/20です、そこのあなた!早く申し込みなさい!



検索したら「秋田にあるべこんなとこ」の、arubeさんも掲載してたので TBしちゃいます



 クリックするとランキングに一票入ってしまいます。

 
絶品 ClubDB 」 7/16更新

一番星釣り人

20070713232022.jpg



canon PS A540 Tv 1 Av 4.5 ISO 200


瑠璃色の風」asamaiさんの夕焼けと似てますね

コンパクトカメラcanon PS A540手持ちでも、ISOを200まで上げれば 少し画質は落ちますが この暗さでも撮ることが出来ます

さながら「若旦那のきまぐれblog」若旦那が磯で楽しんでいる様にも見えますが 一面砂地の中にポツポツと点在するテトラポットのひとつひとつが磯代わりなんです

小さい貝を食べにやって来る 歯の鋭い「あいつが狙い」のようですが 釣果はどうだったのでしょう か・・・

 クリックするとランキングに一票入ってしまいます。

 
絶品 ClubDB 」 7/4更新

山の五代で焼きそば

20070712232629.jpg


お食事処 山の五代(秋田市太平)で、焼きそばをいただきました

麺は中太蒸し麺 具はモヤシ キャベツ 玉葱 、片目焼きの上には青海苔が掛かっています

山の五代と言えば何と言っても 本当に普通の鍋一杯に出てくる肉鍋定食、ラーメンどんぶりに盛られてくる焼肉丼 チョモランマと称する特盛りライスが有名です

ネタ的には魅力的ですが 残念ながらそこまでの度胸はありませんでした

代わりにといってはなんですが 尊敬に値する挑戦者の皆さんのリンクを貼っておきます

脳天気ぶっちゃけ日記」dg roadさんの焼肉丼

何でも見てやろう」なおなおさんの肉鍋定食

秋田食べ日記」かんてんさんの焼肉丼と肉鍋定食



20070712232648.jpg



20070712232700.jpg



  20070712232719.jpg


 クリックするとランキングに一票入ってしまいます。

 
絶品 ClubDB 」 7/4更新

くいしん坊のトントロ丼ラーメン

20070710231128.jpg


お食事処 くいしん坊(仙北市角館)で、トントロ丼とラーメンのセットをいただきました

スープは昆布系の甘味としょっぱめの濃い口醤油が前面に出てきます 麺は中太縮れ麺 具はチャーシュー一枚 メンマ 小口切りのねぎ少々

トントロ丼はご飯の上にキャベツの線切りを敷き詰め 甘辛のタレで炒めたトントロが 6 個載っています

今日の秋田は気温もうなぎのぼり 塩分とスタミナの補給には丁度な一杯でした



20070710231143.jpg



20070711075829.jpg






 クリックするとランキングに一票入ってしまいます。

 
絶品 ClubDB 」 7/4更新

ハマナスの咲く頃

20070709233724.jpg


海辺のハマナスが可憐な花を咲かせ始めました

実の色付きはまだまだですが 棚を飾る頃にはオレンジ色に熟します

この紫陽花は花の中心を見ても判るように 実際の色付き具合は5割程度なのですが

マクロモードでホワイトバランスを「電球」設定にして蒼を強調しコントラストを30%も上げて

意図的に白飛びを創りだしています 


後ろの玉ボケまでもが幻想的な光を放つ妖しい一枚です



20070709233735.jpg


 クリックするとランキングに一票入ってしまいます。

 
絶品 ClubDB 」 7/4更新

大雅の棒々鶏麺

20070708170737.jpg


てっぱん焼き大雅(秋田市金足)で、棒々鶏麺をいただきました

冷しのタレは不思議と刺激的な酸味が感じられず柔らかいダシが効いて, ツルツルで透明感のある麺との相性も抜群

具は、みずみずしいトマトが2個 線切りキュウリの上には鶏肉と刻んだ白ネギ 芝麻はほんの少しだけピリ辛仕立てでアクセントになっています

拙blogにもリンクさせてもらってる「
若旦那のきまぐれblog」若旦那が凝りに凝ったと自負するだけあって 絶品な一杯をいただきました

この週の釣行で釣りあげた巨大カサゴの煮付けが食べたかったんですが 残念ながらすでに消化されてしまったとのこと 代わりに白身魚の醤油チリソースが旨いよ!と教えてもらいました

今の時期ならホッケでもいけるかもしれませんね、今度鍋振って挑戦してみます(笑)  



20070708170753.jpg



20070708170807.jpg



こちらは冷し中華、ワカメ 金糸玉子 刻み海苔と紅生姜が追加されます



20070708171122.jpg


「良かったらどうぞ」といただいた秋田のガッコ シャキシャキの食感と粘りが美味しいミズ  カブの酢漬け 燻りがっこの三点盛りでした

若旦那のきまぐれblog」へTB

 クリックするとランキングに一票入ってしまいます。

 
絶品 ClubDB 」 7/4更新

獲れたて烏賊の塩辛は絶品

20070706071544.jpg


ふんわり柔らかい仕立ての鯖味醂は脂がのっててジュクジュクいってます 

小鉢の夕顔は、おだしと醤油で軽く味付け 涼しげなところてんには大好きなミョウガのスライスをドッサリのせていただきました



20070706071554.jpg


いよいよ旬の朝獲れ烏賊が店頭に並び始めましたね 

早速、
-暮らしを彩る-「料理と趣味の部屋」あきさんのレシピを真似して塩辛を作りました

ワタは最初に取り出し 埋まる位の塩で漬けておき後で混ぜました 柚子が無かったのでレモンをスライスして代用しましたが 

程よい酸味と烏賊の甘味が美味しい絶品塩辛に仕上がりました


 クリックするとランキングに一票入ってしまいます。

 
絶品 ClubDB 」 7/4更新

右から左へ受け流す~♪

20070704174311.jpg


高尾山から湧出する冷水のひとつ「石巻の清水」であります  場所はだいぶアバウトですがここら辺

俳人・石井露月が「清水あふれて大川に注ぐなり」と詠んだ名所の清水。冷たく味が良いとされ、長年地域の飲料水に利用されてきました。   
簡易水道の普及で飲料水としての役目は終わりましたが、飲食店での利用や茶道で使用するため、町内外から水汲みに訪れる人は絶えません。(秋田市 女米木部落同栄会、看板より引用) 

仕事でここを通るときには 必ずペットボトルに頂戴していただきます
湧き水特有の澄んだ柔らかさが からだの隅々まで浸透していくような一杯でした

んっ、それがなんでタイトルの「右から左へ受け流す~♪」に繋がるのさっ!ですね

あっはっは、絶品Club としてはもうひとひねりが必要でした 判ってまんがな



20070704174322.jpg



うんっ! 確かに右から左へ流れてます



20070704174338.jpg



ブルーメッセのストック画像でも見つけました・・・「右から左・・・」


 クリックするとランキングに一票入ってしまいます。

 
絶品 ClubDB 」 7/4更新

二喜の塩ラーメン

20070703213333.jpg


お食事処 二喜(秋田市茨島)で、塩ラーメンをいただきました

スープはあっさりした鶏ガラ系 僅かに褐色の脂が浮いています 麺は表面がツルツルで喉越しのいい細縮れ多加水麺 具は、豚腿肉チャーシュー二枚 甘めに味付けされたメンマがドッサリ 小口切りのネギ少々

今回は、仕事仲間でもある「夏でも鍋焼き」さんからの情報提供を元に訪問してみました 

お薦めは炒飯らしいのですが まずはその店の基本でもある塩ラーメンからスタートです 次回の炒飯が楽しみな一軒でした



20070703213344.jpg


現在、絶品ClubDB(絶品Clubデーターベース) には237件のお店を掲載していますが まだまだ私が訪問出来てない名店が沢山あると思います

ラーメン好きなら ここは絶対いかなきゃ~ってのがあったら どしどし情報をください



20070703213355.jpg


 クリックするとランキングに一票入ってしまいます。

 
絶品 ClubDB 」 7/4更新

saちゃん、雲を撮る

20070703074811.jpg



saちゃん、毎日遅くまで勉強 大変だね  息抜きにレオンと一緒に散歩でも行くか!

うん、いくいく だんだん身体もなまってきたしね

ちょっとまって、カメラ持つから

いや~、癒されるって感じの空だよ こんなの 大好きなんだなぁ



20070703074821.jpg



今年高校受験のsaちゃんが切り取った風景は 雲がメインなんだそうです


 クリックするとランキングに一票入ってしまいます。

 
絶品 ClubDB 」 6/20更新

旬の龍ちゃん岩牡蠣は絶品

20070702230257.jpg


いつもお世話になっている向かいの龍ちゃんから 今年も旬の岩牡蠣をいただきました

ここら辺一帯は一面に広がる砂浜の為 牡蠣が獲れるのは不思議な事かもしれませんが 間違いなく目の前の海で獲ったばかりの旬

あいにく生レモンのストックが無く ポン酢醤油でいただきましたが 口に入れるとシャキッとしたポン酢の酸味と濃厚な海のミルクがふわっと広がり 吟醸酒との相性も抜群な一品でした



20070702230312.jpg



龍ちゃん岩牡蠣は、まさしく絶品


 クリックするとランキングに一票入ってしまいます。

 
絶品 ClubDB 」 6/20更新