fc2ブログ

博多ラーメンZondaq(ぞんたく)で白とんこつ

20070930190224.jpg


博多ラーメンZondaq [ぞんたく] (秋田市新屋)で、白とんこつをいただきました

塩ベースのスープは店内の豚骨臭とはあいまって 以外にさらりとしたあっさり系 麺は、極細低加水ストレート麺をバリカタで(標準) 
具は、千切りの木耳 スライスチャーシュー一枚 小ネギどっさり 海苔が一枚 博多らーめん独特の極細麺は 粉っぽさが残り もちっとした食感愉しめます

量が少なめの為 もちろん 替え玉必須ですが  スープを飲み干した場合は「スペシャル」になり 赤白選べ 替え玉料金で もう一杯いただける ありがたいサービスがあります




20070930190235.jpg



20070930190246.jpg



20070930190255.jpg


 クリックするとランキングに一票入ってしまいます。

 
絶品 ClubDB 」 9/24更新


一番星釣り人Ⅱ

20070927231152.jpg



Canon EOS 3000 ,Konika Centuria 400 ,scan:EPSON GT-F520



20070927231204.jpg


 クリックするとランキングに一票入ってしまいます。

 
絶品 ClubDB 」 9/24更新

赤銅色の瞬間 9/25

20070926223707.jpg



波の引き際 一瞬だけ魅せてくれる 赤銅色の煌めきです



20070926223719.jpg


 クリックするとランキングに一票入ってしまいます。

 
絶品 ClubDB 」 9/24更新

天下一品のこってりラーメン

20070924215226.jpg


天下一品 大曲店(大仙市戸蒔)で、こってりラーメンをいただきました

スープはご存知 野菜と鶏のニカワ風ネットリドロドロ 麺は、中太ストレート 具は、薄いスライスチャーシューが二枚 メンマ 京ネギがのっています

後から小鉢で持ってきてくれたニラは長めにカットして辛味で和えてありました
そしてゴロゴロと唐辛子の種が見える 定番辛味をトッピングでいただきます

写真やラーメンレポートで 師匠と仰ぐ「xylocopal」さんの「超弩級らーめん・天下一品」はこちら



20070924215242.jpg



20070924215300.jpg



20070924215318.jpg


 クリックするとランキングに一票入ってしまいます。

 
絶品 ClubDB 」 9/24更新

無花果のコンポートは、秋の味

20070924205427.jpg


数日前、YOUさんがなにやらTV番組のレシピメモを見ながら「ゴショ ゴショ」やってましたが やっとこさ「ブツ」が出来上がったようです

無花果は柔らかくないものを選び ヘタを切り揃え水洗いしておきます 
鍋に入れたら 赤ワインと水が 1:3になるようにひたひたまで注ぎ レモン汁少々 砂糖 塩 ティーバックにはシナモンスティックとあれば八角を入れて煮始めます

甘露煮の場合は 甘味を浸透させる為「煮含め」ますが コンポートの場合、沸騰したら火を止めてしまい 余熱で熱を通す程度にし煮込みません

後は、冷蔵庫にしまい 味が浸透するのをじっくりと待ちます 4日程経つと丁度食べごろになるそうですが ガッハッハ 待てずに食べちゃいました

さすがに まだ二日目という事もあり 滲み込み具合は2/5程度でしたが さらりとした甘味と赤ワインの効いた「絶品無花果のコンポート」に仕上がったようです 

日中の残暑は,まだまだ続きそうな秋田ですが 山から下ろしてくる風は日増しに涼しくなり始めました 


秋ですね しみじみ感じる今日この頃でした



20070924205441.jpg



今週は、鬼の様に仕事の予定が組まれているため コメントバックの時間が取れそうもありません ご勘弁


 クリックするとランキングに一票入ってしまいます。

 
絶品 ClubDB 」 9/24更新

La_Fuga (麺処 風雅) の中華そば




再エントリーです

La_Fuga様より 停滞していたblogの再開とネットショップ開店のお知らせをいただきました

以下、「小京都 La_Fuga」 blogより引用

1986年!みちのくの小京都と呼ばれる、角館という小さな町でイタリア料理店を開店し、21年目になりました。イタリアで食べた生パスタの食感が忘れら れず、数年前に購入した製麺機で色々パスタを試作するうちに、ラーメン、そば、うどんなどにも興味を持ち、はじめ隠れメニューであごだし中華そばを提供し ていましたが、わざわざ食べに来てくれるお客様も増え、現在はパスタと肩を並べ、中華そばも堂々メニューの登場しています。
ブログではお店のメニューやおいしい食材など色々紹介していきます!普段のメニューにはないものも色々登場しますが、ぜひこれが食べたい!というお客様は事前にご連絡いただければご用意いたします。

ネットショップではたくさんのお客様にご好評いただき、全国からお問い合わせもいただいている商品を販売します。現在当店は昼間のみ営業ですが、これからは全国どこでも、ご自宅で当店の味を楽しんでいただけます!どうぞご利用ください。

仙北市角館町小館34-8 角館駅より徒歩15分 0187-54-2784 月曜休み

「小京都 La_Fuga」blogは、こちら

「小京都 La_Fuga」ネットショップはこちら

麺処 風雅(
仙北市角館町)で中華そばをいただきました

実はここ la_fuga と言うイタリア料理レストランでありますが  裏メニューから昇格したと言う中華そばも頂ける店です、今回はラーメンをいただいたのであえて 麺処 風雅としました

スープは、濃厚な アゴ(飛び魚)の煮干ダシが最初にガツンと響き 濃い口醤油ダレは 画像での色は濃い目ですが  しょっぱさは無く綺麗に澄んでいます

自家製の角張った中細ストレート麺は腰が強く 小麦の味が楽しめます、具は、海苔が一枚 その下に薄め短めのメンマ 刻みネギ少々 肉の食感を残した絶妙な煮加減のチャーシューが豪勢に三枚

濃厚な煮干しダシと大好きな固めの麺が嬉しい一杯でした


20070408203449.jpg



20070408203459.jpg


 クリックするとランキングに一票入ってしまいます。

 
絶品 ClubDB 」 9/24更新

HONDA NSR250R`88

IMG_8459.jpg


HONDA NSR250R`88(MC18)
は、今から19年も前に作られたレーサーレプリカです 

当時250ccの馬力規制は45psに統一されていましたが ‘88だけは別格でした リアシート下の黒いコネクターを一本外すだけでRCバルブの開度を制御していた機能が開放されリミッターがなくなるという代物です

これだけで 公称45ps/9500rpmが 60ps/11000rpmオーバーに激変しレプリカとは名ばかりで そのまんまレーサー並みのパワーを出力していたと言われています



IMG_8465.jpg



IMG_8470.jpg


そろそろプレミアが つくお年頃なんですが しばらく手入れをサボったせいで少しばかりメンテナンスが必要のようです

まずは、アクセルが動きません スライドバルブの固着が原因のようですが 隙間に浸透性潤滑材をスプレーし 傷を付けない様にプラスチックの棒で浮かせるとすんなり動いてくれました

後は、キャブレタークリーナーで汚れを落として出来上がり 今日はここまで出時間切れとなってしまいました

この他に、バッテリー プラグ タンクのサビ落しと まだまだしばらくかかりそうですが ぼちぼちと楽しんでいきたいと思ってます



IMG_8472.jpg


 
 クリックするとランキングに一票入ってしまいます。
 

絶品 ClubDB 」 9/17更新

麺四郎のネギみそらーめん

20070919084252.jpg


麺家 麺四郎(能代市浅内)で、ネギみそらーめんをいただきました

スープはコッテリ豚骨にかなり濃厚な味噌ダレで 塩っぱそうに見えますが そんなことは無く逆にクリーミーな感じです

麺は、腰のある太めの中太多加水縮れ麺 具は、小さめの豚肩ロースチャーシューが二枚 メンマ 白胡麻黒胡麻少々  そして白髪ネギドッサリ 

見ての通り ここの白髪ネギは青い部分がかなり混じっているので厳密には「青白髪ネギ」と言うべきかもしれません



20070919084311.jpg



20070919084737.jpg



20070919084746.jpg


秋田の水害報道を見てお見舞いのコメントをいただきましたが 幸いうちは大丈夫 レオンが雨音にビクついていた程度でした ご心配頂きありがとうございます

この日は、仕事で能代市に行ってましたが 中河原の土手から米代川を眺めて愕然としました 

堤防はあと1mしか余裕が無く予断を許さない状況 土の匂いを伴った まっ茶色の濁流が渦を巻いて流れていきます



20070919093736.jpg


 
 クリックするとランキングに一票入ってしまいます。
 

絶品 ClubDB 」 9/17更新

マルハ天津丼(絶品料理人シリーズ)

20070917094101.jpg


さて、久々の「絶品料理人シリーズ」 大げさに始まりましたが 要するに休日の朝 冷蔵庫を開けて見つけた食材で親父がやらかす料理であります 


以前の「絶品料理人シリーズ」に興味のある方は、こちらをどうぞ


今回は、本日買出し予定という事もあり 食材が殆んど残っておりません それでも奥の方に光輝く そうめん用に刻んだ残り物葱と玉子 それと我が家の常備品である「マルハ アジなソーセージ4本パック」
を発見

マルハは、細かく刻み 葱と玉子 ダシ代わりに魚粉と中華アジ少々 それに玉子のふんわり感を出したいので豆乳を少し追加してあります

あっ! いつも書いていますが 玉子を割るシーンを撮る為には片手で割れるように若干の修行が必要です(そんなに難しいことではありません)

キッチンの明るさがとれない場合はカメラのISOを200にあげて 絞りは開放マクロ フラッシュは発光禁止 カメラを持った右ひじは手ブレ防止の為に必ずキッチンカウンターに突くようにします



撮影技法については「ラーメンを撮るシリーズ」をどうぞ



20070917094111.jpg


ぐしゃぐしゃ混ぜたら 一気に中華鍋に流し込み 空気を含ませるように少しだけ掻き回してヒックリ返します


20070917094120.jpg


今回の餡は、いつもの塩味ではなく 鶏ガラダシに塩コショウで味を整えオイスター風味に仕上げ 上からタップリかけ回しました

玉子を二つ使いましたが マルハの刻みが雑だったのと葱の量が以外に多かったようで 端っこの方がバラけてしまいました  見た目はよくありませんが


絶品な「マルハ天津丼」の出来上がりです・・・あーっ、んめがった 



20070917094130.jpg


 クリックするとランキングに一票入ってしまいます。
 

絶品 ClubDB 」 9/17更新

お茶の間食堂、鶏からあげ定食

20070916223310.jpg


お茶の間食堂
秋田市土崎港中央)で、鶏からあげ定食をいただきました

御飯茶碗は、あまり大きいものではありませんが ありがたいことに「御飯と味噌汁はお代わり自由なので 言って下さいね」と 声を掛けてくれます。 家族連れが多いのとお膳の バランスを考えた気使いかもしれません

この日の小鉢には オクラの御浸し もう一つは「がっこ」 メインの唐揚げは 鶏腿肉を丸く整え 噛む時に鶏皮と衣がカリっと鳴る程 コンガリ香ばしく揚げてあります
揚げ過ぎの唐揚は、肉がパサつき堅くなりがちですが そんなことはありません 中身はふんわり柔らかく 肉汁タップリでジューシーです

肉にしっかりと下味がついているので調味料の必要はありませんが 網模様に振りかけられたマヨネーズ(多分醤油マヨ)と 冷水に晒してクリンクリンに丸まった白髪葱を一緒に口に入れると コクと風味が更に引き締まった感じが楽しめました



「お茶の間食堂HP」には、翌日の日替わり定食メニューがBBSで告知されています



20070916223321.jpg


お茶の間食堂を紹介しているblog

「HarroPage」のharropageさんへTB

「まさP日記」のまささんへTB


20070916223330.jpg


 クリックするとランキングに一票入ってしまいます。
 

絶品 ClubDB 」 9/16更新

栄進の天津麺

20070915225700.jpg


中華 栄進(秋田市川元開和町)で、天津麺をいただきました

スープは醤油味で野菜の旨みタップリのすっきりタイプ 麺は、中太 具の天津は中がふんわり外側は少し焦げ目が付いて香ばしく焼いてあります



20070915225709.jpg



20070915225720.jpg



20070915225739.jpg


 クリックするとランキングに一票入ってしまいます。
 

絶品 ClubDB 」 9/16更新

レストラン エムのチキンカツ定食

20070914232015.jpg


レストラン エム(秋田市手形)で、チキンカツ定食をいただきました

鶏腿肉は皮がカリッとして香ばしくボリューム満点 付け合せの野菜は茹でキャベツ、キュウリとトマト 大盛りのライスと味噌汁がセットになっています

秋大前ということもあり 昼時は学生で賑わっている アットホームな店でした



20070914232024.jpg



20070914232036.jpg


 クリックするとランキングに一票入ってしまいます。
 

絶品 ClubDB 」 9/5更新

東京飯店の塩ラーメン

20070914075606.jpg


東京飯店(秋田市東通)で、塩ラーメンをいただきました

スープは僅かな濁りが見られ 少し褐色で生姜が利いています 麺は、中太縮れ麺 具は、海苔 メンマ 豚バラ肉のロールチャーシューが二枚 葱と小葱は多めにのっていました

スープを呑んでいくと 細かく刻んだ生ニンニクが底の方に沢山沈んでいて 口の中に濃厚な風味が広がります



20070914074825.jpg



20070914074832.jpg


 クリックするとランキングに一票入ってしまいます。
 

絶品 ClubDB 」 9/5更新

saちゃん、鳥海山へ‘07.9#3

20070911235233.jpg


7合目 御浜小屋から眺めるカルデラの鳥海湖(直径約200m、水深約4m)は 時折流れてくる雲を映し出し 疲れきった気持ちに潤いを与えてくれました


20070911235358.jpg


石畳で整備された八丁坂はいったん下ってから また、昇りに変わり難所の七五三掛(しめかけ)へと繋がっていきます

ここで、ジョギングシューズを履いた鉄人が小走りに下山してくるのを目撃しました
信じられますか この急なアップダウンを 向こう側を下ってきたのと同じスピードで 昇ってきたんです
彼にとってこの程度の坂道は ジョギングコースなのかも知れません


20070911235423.jpg


千蛇谷ルートとの分岐地点では、saちゃんが下りの崖っぷちに恐怖を覚えた為外輪山からの迂回コースを選択 

御苗代から眺めた鳥海山山頂と外輪山コース、画面右端の真ん中より少し上の辺りに登山者が二人見えています



20070911235331.jpg



20070911235437.jpg



外輪山コース、標高1800mあたりからの山頂です 


時折流れてくるヒンヤリした雲に手をかざしながら「うわーっ! 雲が掴めるよ おとうさん」「山のてっぺんにも手が届きそうだよ~」と、初めての体験に目を輝かせるsaちゃん

親父は、そんな娘の頑張りに 目が潤んでしまいました(歳だねぇ~笑)  

この時点で時計の針は12時を指しています 更に外輪山を下り御室小屋を通り、山頂へと続きますが どう見ても2時間は掛かりそうな状況
14時に下山を始めたとしても 日没の17時までは3時間しかなく間に合いそうもありません

歯を食いしばって頑張ってきた彼女にとっても悔しい事でしょうが 今回は、ここまでという事で下山を決断しました



saちゃん大変シリーズにも載せれるような勲章を頂いてしまったようです



20070911235455.jpg


 クリックするとランキングに一票入ってしまいます。
 

絶品 ClubDB 」 9/5更新

saちゃん、鳥海山へ‘07.9#2

20070912001854.jpg



今日になって、やっと 悲鳴をあげずに階段の昇り降りが出来るようになりました(笑)


この日に備えてウォーキングを重ね 準備万端で挑んだつもりですしたが 平地を歩き回るのと登山ではまったくの別物だということを文字通り痛感させられたました

例えて言うならば中学時代の部活で しごかれた腿あげを300回、スクワット300回、さらに腹筋(先輩の気分次第でいつまでも・・・)で、額に汗した青春時代を思いださせるような体験です

AM4:30から気象協会のページでアメダス画像をチェック 家の前から鳥海山方向を眺めた状況ですが 一面に雲が残って山頂はまったく見えませんでした

20070911234908.jpg


鉾立展望台から山頂を望んでいますが  まったく山頂は見えていません。 それでも雲の流れ具合からして快晴とまでは いかなくても晴れ間はあるだろうと願い いざ、綺麗に整備された登山道を登り始めました



20070911235047.jpg


疲れきった身体を癒してくれる 登山道のエゾオヤマリンドウと黄金菊


20070911235149.jpg


御浜小屋に着くまで通常は1時間50分程度との事ですが 元々車に弱いsaちゃん、標高差と酔いのせいかペースが上がらず2時間30分が経過していました

やっとここら辺から気力が充実し始めたようでしたが 実際は、ここからが本当の正念場 
どこまでも続くガレ場の登りに突入していきます 





20070911235212.jpg




 クリックするとランキングに一票入ってしまいます

 絶品 ClubDB 」 9/5更新


saちゃん、鳥海山へ`07.9.9

20070909203904.jpg


9/9 AM 4:30空の状況を目視 更に気象台情報を確認し、とうとう念願の鳥海山へ

詳細をUPすべくPCと向き合っておりますが まだ、21:00 だというのに目をあけていられません

まずは、ダイジェスト画像だけの掲載になりますが ご勘弁ください

筋肉痛と日焼けの痛みから立ち直った頃には 本編を書くつもりです・・・よろしく



以前の、鳥海山関連記事はこちら



20070909203952.jpg




20070909204016.jpg



20070909204027.jpg


 クリックするとランキングに一票入ってしまいます。
 

絶品 ClubDB 」 9/5更新

さいじょうの伝説の塩

20070908234458.jpg


さいじょう(秋田市寺内)で、伝説の塩らーめんをいただきました

塩ラーメンだよ~と言っても信じてもらえない位 褐色ですが 正真正銘の塩スープなんです

麺は、中太縮れ麺 具は、色が濃い目のメンマ ナルト ネギ少々 そして「ホロッと煮込まれた」厚切りの豚肩ロースチャーシューが一枚多めの刻みネギがドッサリ載っています

メニューに記載してあるように 大盛り1.5玉が¥70増しというのは ラーメン好きにとって神様の様な価格設定 ごちそうさまでした



20070908234508.jpg



20070908234519.jpg



20070908234527.jpg


 クリックするとランキングに一票入ってしまいます。
 

絶品 ClubDB 」 9/5更新

NAGAHAMA COFFEEの塩ロール

20070908074248.jpg


NAGAHAMA COFFEE(秋田市山王)の塩ロールをいただきました

スポンジの様にフワフワしたものではなく パイ生地を柔らかくしたような食感のロールでした

巻きの中に挟んであるチョコカスタードクリームは意に反して甘くはありません、甘くないというより 「ガビーン」っと、衝撃を覚えるほど塩っぱいです

甘さを抑えた生地と塩っぱいクリームが口の中でまぜこぜされるとなんとも不思議な気持ちになりました


NAGAHAMA COFFEEの「塩ロール」一度お試しくだされ



20070908074257.jpg



20070908081213.jpg



 クリックするとランキングに一票入ってしまいます。
 

絶品 ClubDB 」 9/5更新

南園のスタミナラーメン

20070906231951.jpg


ラーメンの店 南園(大仙市大曲)で、スタミナラーメンをいただきました

スープは澄んだ中華屋の清湯に 透明感のある中太多加水麺 具は、豚レバーにモヤシとニラをオイスターで香ばしく炒めた韮菜猪肝がドッサリ載ります

いかに北国と言えど、この残暑で クタクタにバテた老体には やはり この位のスタミナは必要です 美味しい一杯をいただきました


20070906232006.jpg



20070906232058.jpg


韮菜猪肝(レバニラ)は、甘めのオイスターが効いて モヤシもニラもサクサクの食感が楽しめました

20070906232110.jpg


 クリックするとランキングに一票入ってしまいます。
 

絶品 ClubDB 」 9/5更新

万世の肉味噌と排骨麺

20070905191407.jpg


棒アイスは苦手さんから頂いた 神田の名店「万世」のお土産パックで、肉味噌麺と排骨麺を初体験

以前、拙 blogリンク
「料理と趣味の部屋」の、あきさんが採り上げていたのを見ていつかは食べてみたいと思っていましたが やっと念願が叶いました


「料理と趣味の部屋」あきさんへTB


まずは肉味噌麺から作ります 作り方は一般の炸醤麺とは違いスープ入りラーメンに肉味噌をトッピングするようですが
あえてスープを少なめにし麺同士がくっ付かないように胡麻油を追加しました

後は、付属の肉味噌と細かく刻んだ白葱を載せ ピリ辛の唐辛子入り辣油を追加
箸で持ち上げてもペンペンと跳ね上がるくらい堅めに茹でた麺にグリグリと絡めていただきました


太麺でモチモチした食感の麺とピリ辛の肉味噌は相性もよく美味しい一杯でした



20070905191418.jpg



20070905191431.jpg


排骨麺は、骨の無いタイプの豚肉唐揚げ一枚とバラ肉チャーシューが二枚 更にメンマまで付属していました

排骨は、カリッとした食感を楽しみたいので油で揚げ直し一口大に切ってから載せてあります

唐揚げの甘辛く香ばしい風味は 醤油味のスープやモチモチの麺との相性もよく 美味しい一杯をいただきました



20070905191446.jpg


 クリックするとランキングに一票入ってしまいます。
 

絶品 ClubDB 」 9/5更新

コーキング打ち換え(職人技)

20070905104437.jpg


我が家の外壁は 通気工法によるラップサイディングの為 ジョイント部はコーキングによる防水処理を施してあります

一般にコーキングの寿命は8~10年と言われてますが うちも10年目を迎え 類にもれずスポンジ状に劣化した箇所が目立ち始めてきました

最近話題になっている外壁塗料の中には耐用年数がものすごく長い物もありますが  秋田あたりで一般的なサイディングの場合は肝心の防水の要であるコーキングがそこまで持たない為 経年変化の状況を見ながら定期的なメンテナンスをしていくのが良いと思います

コーキングの費用や手間を抑えるために「表面の劣化した部分をなぞるようにする増し打ち」などは絶対してはいけません 劣化したものは面倒でも必ず剥ぎ取り打ちかえる事が長く持たせることに繋がります

こういう仕事では、職人と素人で天と地ほど作業時間と仕上がりに差が出てしまいます。それは当たり前のことなんですが なんとも悔しいじゃありませんか

そこで今回は、こっそり盗んできた「素人でも真似できる職人技」を交えて紹介していきます 今まで挑戦して上手く出来なかった方、これから挑戦してみようと思っているチャレンジャー、 いくらかでも参考になればと思います  



20070905104448.jpg


まずは道具を準備、カートリッジ式の変性コーキング材は現在の外壁塗装色と似た色を資材業者(夏でも鍋焼きうどん)さんに頼んで取り寄せてもらいました


20070905104514.jpg


市販の金属製コーキングヘラを使うと どうしても表面のギャップを拾ってしまい凸凹した仕上がりになってしまいますが 本職はこんな道具を使っていました

黄色い層は硬質のラバー、水色の層は発泡ウレタンのようでした(塗料販売店で入手可能)何でもいいのですが棒切れにくくりつけて発泡材の方を斜めに削ぎ落として使います



20070905104525.jpg


先端に行くほど薄くなっているため ギャップを上手く吸収し コーキングの仕上がり面にデコボコが発生しにくくなりました


20070905104537.jpg


剥ぎ取りは出来るだけサイディングの小口が出るくらいに念入りにやらなければ意味がありません 


20070905104548.jpg


プライマーはコーキングのくっ付きをよくする為に必ず塗布します


20070905104601.jpg


夏場は特に、何本もガンで打ってしまわず表面が乾く前に撫でてしまうのが綺麗に仕上げるコツです


20070905104613.jpg


腕の良い職人は決まって片付けも上手なんです 空のカートリッジの中には撫でたコーキングを入れ、外側にはマスキングテープを巻き取っていきます

どうでしょうか、これできっとあなたも職人顔負けの仕上げが出来るはず・・・かも


 クリックするとランキングに一票入ってしまいます。
 

絶品 ClubDB 」 9/5更新

らーめん の白

20070903224256.jpg


らーめん 〔くろく〕(仙台市榴岡)で、白らーめんをいただきました

スープは豚骨に魚介系がメイン 魚粉の多さからか随分濃い褐色で濁っています 麺は、加水率低目の中細僅かにウェーブ麺 

具は、豚バラの角煮風チャーシューを香ばしく炙り メンマは 乾燥原体を戻し長さを整えたままの巾広でシャクシャクした食感が楽しめました

備え付けの箸が滑りやすく いつもの左手で麺を持ちた写真を撮るときものすごく苦労しました 「くろく」なかなか手強かったです

2006開店当時の画像を載せていた はらへリズムの【奥州道中腹へり毛】はらヘリさんへTB


20070903224309.jpg



20070903224329.jpg


 クリックするとランキングに一票入ってしまいます。
 

絶品 ClubDB 」 8/22更新

PMA`07 音の街

PMA`07.1.jpg



ザ、パワーオブミュージックフロムアキタ‘07


9/1,2と二日間に渡って秋田市大町界隈 7会場で行われた音楽の祭典です 昨日はあいにく仕事で行けなかったので その分も含め、今日は目一杯楽しませてもらいました

もちろんただ聴いているだけにはいきません 【
匠のデジタル工房・玄人専科、ライブ撮影】を読み返して 撮影技術の修行も兼ねています

天気はあいにくの曇り空、時折雨がぱらつき しかも観客の前に出て撮るわけにもいかず 距離が随分ありました

私のコンデジがもっとも苦手とする状況ですが 少しでもライブの感動が伝わればと思います

サンパティオでは、しっとりと聞かせるフォークデュオの「どろどろちゃん」



PMA`07.4.jpg


旧水汲み場の「Weather Shops」では、 Godinのエレガットとサックスで驚異のテクニックを披露

元々Jazz好きの私は、ここから離れられなくなってしまい 一緒に行ったカエルさんとは別行動にしました



PMA`07.6.jpg


秋大Jazz 研「RELAXIN」は、Jazzには珍しい和楽器の尺八とキュートな彼女の トランペットで幻想的なマイルスチューンを聴かせてくれました

 PMA`07.7.jpg



あくらでの「T-road」は、クランプトンばりのボトルネックで渋いブルース


 クリックするとランキングに一票入ってしまいます。
 

絶品 ClubDB 」 8/22更新