fc2ブログ

お山の畑で地鶏うまみの醤油味ラーメン

09.11.15ラーメン

お山の畑(岩手郡雫石町)で、地鶏うまみの醤油味ラーメンをいただきました

スープは地鶏から時間をかけて取ったダシ濃厚だが臭みも無く爽やか 透明度あり醤油ダレの色は薄めだがしっかりと香ばしさが感じられる 麺は、多加水細縮れ麺 具は、豚肩ロースチャーシュー 茹でほうれん草 メンマ 海苔 ナルト 刻み葱少々

ちょっと昼ラーメンを食べに行くには 距離がありすぎるが  それでも最高に美味しい鶏だしラーメンには間違いない 


09.11.15麺

09.11.15メニュー

09.3.15看板

 「絶品ClubDB」では 過去の画像リンクにトラブルが生じていましたが2010/4/25時点で 修復作業が完了いたしました 秋田、岩手、県外のラーメン店、居酒屋も含みますが 数えたところ441件のエントリーが掲載されています 中にはすでに営業していない店舗もありますが画像は貴重な資料として残しておきたいと思っています
拙「絶品ClubDB」を参考に食べ歩きに向かう方のためにも 閉店情報は追記すべきですが いかんせ岩手に単身赴任の現状では秋田の情報を収集する術がありません、ご了承ください

てっぱん焼き大雅、春のホイコーロー

10.4.24ホイコーロー①


てっぱん焼き大雅(秋田市金足)で、春のホイコーロー定食をいただきました

新メニューを紹介している「
若旦那のきまぐれblog」 はこちら

打撃的な野菜価格高騰の折 はじめてしまったものはしょうがないと半ばヤケクソの一品であるが 手作り甜麺醤の香りとコク 豆板醤のピリ辛がマッチして最高に美味しい ホイコーローの旨みからご飯がどんどん進みあっという間に無くなってしまった ご飯大盛りにしてタレ掛けご飯にして食べたかったと後悔

4/29若旦那から「ご飯足りなかった?」のコメントを受けて追記

ホイコーローの美味しい食べ方として 皿から一掴みした具をまずは味噌ダレに十分浸し左手につかんだどんぶりを近づけ タレをこぼさないようにご飯の上に置く 口に入れてショッパイ後味を楽しみながらタレの滲みた飯を投入する ひとつの具と滲みたタレでご飯は二つ消費してしまう訳である 
但し、どこの店でもそうとは限らない同じくらいのバランスでも 先に具が無くなって残ったご飯をガッコで食べなきゃいけない場合もある

てっぱん焼き大雅のホイコーロー定食は、ご飯が足りなくなるほど旨い

10.4.24ホイコーロー②

10.4.24ホイコーロー③


 「絶品ClubDB」では 過去の画像リンクにトラブルが生じていましたが2010/4/25時点で 修復作業が完了いたしました 秋田、岩手、県外のラーメン店、居酒屋も含みますが 数えたところ441件のエントリーが掲載されています 中にはすでに営業していない店舗もありますが画像は貴重な資料として残しておきたいと思っています
拙「絶品ClubDB」を参考に食べ歩きに向かう方のためにも 閉店情報は追記すべきですが いかんせ岩手に単身赴任の現状では秋田の情報を収集する術がありません、ご了承ください

がんこ亭のがんこ中華そば

10.4.23がんこ中華

味噌家がんこ亭(北上市村崎野)で、がんこ中華そばをいただきました

スープは鶏がら系あっさりタイプ 麺は、多加水中太縮れ麺 具は、半熟味卵がなんと1個丸々 メンマ 赤ナルト 豚バラニクチャーシュー トッピングの薬味は、スリム葱 刻み葱 焦がし葱の3種類 ご覧の様に大盛り中華でさえ器の半分にも満たないようなデッカイ擂り鉢で出てくる バランスから想像すると4玉位あれば丁度かな などと恐ろしいことを考えてニヤケテしまった

つけ麺や各種味噌ラーメンと餃子3個にライスとサラダが付くランチセットがお得のようだが¥800か~・・・はいはい、貧乏くさいやつです

10.4.23麺

10.4.23メニュー

10.4.23看板


 「絶品ClubDB」では 過去の画像リンクにトラブルが生じていましたが2010/4/25時点で 修復作業が完了いたしました 秋田、岩手、県外のラーメン店、居酒屋も含みますが 数えたところ441件のエントリーが掲載されています 中にはすでに営業していない店舗もありますが画像は貴重な資料として残しておきたいと思っています
拙「絶品ClubDB」を参考に食べ歩きに向かう方のためにも 閉店情報は追記すべきですが いかんせ岩手に単身赴任の現状では秋田の情報を収集する術がありません、ご了承ください

らーめん たけちゃんの醤油らーめん

10.4.28ラーメン

らーめん たけちゃん(岩手郡岩手町)で、醤油ラーメンをいただきました

スープは甘味のある鶏がらトンコツ系、若干の濁りが見られる 麺は、中太多加水縮れ麺(岩手ではこの麺に出会う事が多い) 具は、豚バラニクロールチャーシュー 海苔一枚 メンマ 刻み葱 スープ表面にメンマの味付けだろうか 少量のラー油が浮いている 
醤油、味噌ラーメン以外の平均単価¥720大盛りにするとプラス¥200で¥920とは・・・くいしんぼうの癖に度胸が無い拙者にとって高嶺の花かも

10.4.28麺

10.4.28メニュー

10.4.28看板


 「絶品ClubDB」では 過去の画像リンクにトラブルが生じていましたが2010/4/25時点で 修復作業が完了いたしました 秋田、岩手、県外のラーメン店、居酒屋も含みますが 数えたところ441件のエントリーが掲載されています 中にはすでに営業していない店舗もありますが画像は貴重な資料として残しておきたいと思っています
拙「絶品ClubDB」を参考に食べ歩きに向かう方のためにも 閉店情報は追記すべきですが いかんせ岩手に単身赴任の現状では秋田の情報を収集する術がありません、ご了承ください

馬鹿貝の生姜煮(絶品料理人シリーズ)

10.4.25貝①

「川反は ど真ん中を歩きます」さんから 馬鹿貝(青柳)が面白いように採れているので少しですけどおすそ分けをとの電話を頂き ありがたく頂戴いたしました・・・って クーラーボックス半分って多すぎじゃなかろうか

とりあえず海の水を入れ替えて砂を吐かせますが 何度替えてもいつまでも砂が出てきます 諦めて教わったとおり少し茹でてから洗い流すことにしました  腹の部分に砂が沢山たまっているようで秘伝の左回り洗浄方でもなかなか綺麗にならず 一個一個指で押し出してから揉み洗いして砂を抜きました
大鍋に満タンだったのに剥き身にしたら 可愛いモンです 醤油 味醂 酒で甘辛に煮て生姜汁で〆 二度火を通して煮汁に入れたまま冷ますと味が浸透していきます 薬味に貝割れと針生姜を添え 香ばしい黒ビールで頂くと そりゃもう絶品

「川反ど真ん中」さん、いつもご馳走様です

小さい画像はサムネイルなのでクリックすれば大きく見れます


10.4.25貝②10.4.25貝③

10.4.25貝④10.4.25貝⑥

10.4.25貝⑦

10.4.25貝⑧
10.4.25貝⑨

10.4.25貝⑩

10.4.25貝⑪


 「絶品ClubDB」では 過去の画像リンクにトラブルが生じていましたが2010/4/25時点で 修復作業が完了いたしました 秋田、岩手、県外のラーメン店、居酒屋も含みますが 数えたところ441件のエントリーが掲載されています 中にはすでに営業していない店舗もありますが画像は貴重な資料として残しておきたいと思っています
拙「絶品ClubDB」を参考に食べ歩きに向かう方のためにも 閉店情報は追記すべきですが いかんせ岩手に単身赴任の現状では秋田の情報を収集する術がありません、ご了承ください

朝食ふわとろオムライス(絶品料理人シリーズ)

10.4.18オム①

ストックしておいた炊き込みご飯で作るふわとろオムライスであります

昼はもちろんラーメン、夜にご飯を食べず晩酌のみの拙者にとって 朝食はおコメを頂く大事な一食 

玉葱を薄くスライスしてブロックベーコンを千切り 弱火で炒めてカリカリ感がでたら玉葱投入し塩分と香りを吸わせる 刻んだビーフシチューの素を入れてトロミをつける
トロトロオムレツは強火のフライパンに溶き卵をいれ バターを含ませるように掻き混ぜて火からおろし柔らかいうちに炊き込みご飯の上に流す 保温しておいたシチューをかけたら絶品な「フワトロオムライス」の出来上がり

炊き込みご飯やルーに味が入っているので 塩コショウは少なめもしくは必要ないのかもしれない(今回のは、調子に乗ってかけた為 少し塩っぱかった) 


10.4.18オム②

10.4.18オム③

10.4.18オム④

10.4.18オム⑤


2010.3.30現在、 「絶品ClubDB」では 2006年10月以前の画像リンクにトラブルが生じているようです 順次修復を試みていますが 修正しなければいけないエントリー記事は膨大な為(あと145エントリー) かなりの時間を要すると考えられます

拙、データーベース版を楽しみに訪問くださる皆様には大変申し訳ありませんが ご理解の程宜しくお願い致します

MamiyaflexAutomatB 夕景

10.4.16マミヤ①

久々に日本海の夕日にめぐり合えました 早速フィルムを装てんしたMamiyaflexAutomatBを三脚にセットし雄物川河口に架かる橋の手前 長い階段をのぼります 絞りとシャッター速度を決めファインダースクリーンを見ながらアングルを選ぶ 

一度深呼吸をして 静かにシャッターを切る 絞りと速度を変えてもう一枚 きっとこんな風に撮れてるのだろうかと期待に胸を膨らませるがこればっかりは現像してみないと判らないのがフィルムカメラの楽しみでもある

画像は、canon 40D TAMRON28-75mm 1/50 F5.6 ISO100  Ev±0 55mm
10.4.16マミヤ②

10.4.16マミヤ③


2010.3.30現在、 「絶品ClubDB」では 2006年10月以前の画像リンクにトラブルが生じているようです 順次修復を試みていますが 修正しなければいけないエントリー記事は膨大な為(あと145エントリー) かなりの時間を要すると考えられます

拙、データーベース版を楽しみに訪問くださる皆様には大変申し訳ありませんが ご理解の程宜しくお願い致します

MamiyaflexAutomatB 使ってあげなきゃ

10.4.13マミヤ①

17年前の写真が出てきたと紹介した 義父の「Mamiyaflex Automat B,SEKOR 75mmF3.5 (1954)」は、今から56年も前に作られた二眼レフカメラであります

若干の曇りが心配だったレンズもクリーニングで綺麗になりバルサム切れもなさそう 各部動作確認し モルトも貼り替えました
道具は使ってあげてこそ意味があります PROVIA 100Fを装填して持ち歩いていますが さてさてどんな画像で楽しませてくれることやら・・・

10.4.13マミヤ②

10.4.13マミヤ③

10.4.13マミヤ④


2010.3.30現在、 「絶品ClubDB」では 2006年10月以前の画像リンクにトラブルが生じているようです 順次修復を試みていますが 修正しなければいけないエントリー記事は膨大な為(あと145エントリー) かなりの時間を要すると考えられます

拙、データーベース版を楽しみに訪問くださる皆様には大変申し訳ありませんが ご理解の程宜しくお願い致します

脂笑さん、私はこうして喰ってるけど変化無し(爆)

10.4.14黒豆①

ジッパーに半分はあった黒豆も残り僅か 巷で話題となっているらしいが殆んどテレビを見ない私にとってはチンプンカンプン かみさんに「喰え」と持たされたはいいが 正月じゃあるまいし「黒豆ばっかり食ってられるかっ」てのが正直なところ

脂笑さんから「 毎日どうやって食べるか朝からアタマを悩ませている」とのコメントが入り 拙者の一品を伝授することにした
如何にダイエットとは言え 体に良いものと組み合わせたいわけで やはり乳製品は欠かせぬであろう 行きつけのスーパーからプロバイオティクス(Bb-12)なるものを特売日に購入 コーヒーカップに韓国料理用の丸スプーンで3杯 なぜこのスプーンでなければいけないのかというと カップの底が丸いから残さず食べれるという利点がある 次に、冷凍してあった棒状の豆を食べる分だけボギッと折って投入 蜂蜜は、マダムから1リットル位の缶で頂いた食べたことのないような薫り高い絶品

ぐるぐるカマシたら しばし休ませて豆の冷気がヨーグルトを冷やすのを待つ 口に入れると蜂蜜の甘味とヨーグルトの酸味そしてシャーベット状に解けた黒豆の旨みが最高に旨い一品に仕上がった

色んなダイエット法の末尾には必ず「個人差がある」と締めくくられているが 私だけがなぜ「一部効果の見られない方」の中に入ってしまうのか いつも不思議に思っている

10.4.14黒豆②

10.4.14黒豆③

10.4.14黒豆④

2010.3.30現在、 「絶品ClubDB」では 2006年10月以前の画像リンクにトラブルが生じているようです 順次修復を試みていますが 修正しなければいけないエントリー記事は膨大な為(あと145エントリー) かなりの時間を要すると考えられます

拙、データーベース版を楽しみに訪問くださる皆様には大変申し訳ありませんが ご理解の程宜しくお願い致します

雪の茅舎、蔵の香りに酔いしれた4人展

10.4.11浪花梅

私が大好きな薫り高き吟醸酒 「雪の茅舎」でおなじみ齋彌酒造店で行なわれた「秋田ブロガー4人展」へ行ってきました

「Tapestry/日々のつづれおり」ginchanさん

「23ワイルドライフ」23さん

「an instant/その一瞬に・・・」ハイチさん

「斉藤大吾/My Photograph」ダイゴさん

そして会場でばったりお会いした病み上がりの「メタボキング☆ハイキング」メタキンさんとチャーミングなメタ妻さん

最後の画像で山登りのストックが痛々しげな御方、早く直るといいね でも無理は禁物!お大事に

10.4.114人展①

10.4.114人展②

10.4.114人展③

10.4.114人展④

2010.3.30現在、 「絶品ClubDB」では 2006年10月以前の画像リンクにトラブルが生じているようです 順次修復を試みていますが 修正しなければいけないエントリー記事は膨大な為(あと145エントリー) かなりの時間を要すると考えられます

拙、データーベース版を楽しみに訪問くださる皆様には大変申し訳ありませんが ご理解の程宜しくお願い致します

味さいのラーメン

10.4.9ラーメン

味さい(奥州市胆沢区)で、ラーメンをいただきました

スープは鶏ガラすっきりタイプ 麺は、黄色が発色した多加水中太縮れ麺 具は、味玉 メンマ 貝割れ 豚バラ肉チャーシュー一枚 葱少々
北上から広域農道を南下 右手に焼石岳 その先には栗駒山が綺麗に望めた そろそろ山登りシーズンへ向けて冬の間蓄えた脂肪を落とさなくては・・・

10.4.9麺

10.4.9メニュー

10.4.9看板

2010.3.30現在、 「絶品ClubDB」では 2006年10月以前の画像リンクにトラブルが生じているようです 順次修復を試みていますが 修正しなければいけないエントリー記事は膨大な為(あと145エントリー) かなりの時間を要すると考えられます

拙、データーベース版を楽しみに訪問くださる皆様には大変申し訳ありませんが ご理解の程宜しくお願い致します

麺房 重佐の味噌ラーメンセット

10.4.5味噌ラーメン

麺房 重佐(花巻市高木)で、味噌ラーメンセットをいただきました

スープは赤味噌仕立てのあっさりタイプ 麺は太めの中太多加水縮れ麺 具は、人参 韮を含んだ炒めモヤシ チャーシュー一枚 セットの野菜たっぷり餃子3個 ご飯茶碗一杯 オデザには黒蜜仕立ての杏仁豆腐が付いてくる

オーダーした後で「豆乳坦々麺」なるメニューを見つけてしまった 乳白色の豆乳スープに粒粒のラー油 具は、ザージャンと茹でほうれん草 トッピングに葱ドッサリだろうか・・・どんな味なのか気になるではないか

10.4.5味噌ラーメン麺

10.4.5黒蜜杏仁

10.4.5重花メニュー

10.4.5重花看板

2010.3.30現在、 「絶品ClubDB」では 2006年10月以前の画像リンクにトラブルが生じているようです 順次修復を試みていますが 修正しなければいけないエントリー記事は膨大な為(あと145エントリー) かなりの時間を要すると考えられます

拙、データーベース版を楽しみに訪問くださる皆様には大変申し訳ありませんが ご理解の程宜しくお願い致します

`88 NSR250R,天は我を見放したのか Fバンク焼き付き

10.4.4NSR①

HONDA `88 NSR250R(MC-18)は、今から22年も前に作られたレーサーレプリカであります

ポカポカ陽気に小躍りした3月中旬 いつものように暖気でオイルを回すべくキックするがフロント側からの排気音バラツキが気になった レーシングしたら生ガスを伴った炸裂音と共にオイル交じりのガソリンがチャンバー出口を汚す
新調したバイクウエアを着てみたく だましだまし走り出すが 時々片肺になっている気配がある 虫の知らせとでも言うのだろうか近場の農道を戻り始めたとき それまで順調に廻っていた回転が急に落ち込むと同時にリアタイヤがロックし白煙が上がる
背筋が凍る思いとはこの事である 「やっちまった・・・」 二度目の経験であるから瞬間の判断は的確に出来た すぐにクラッチを切りブレーキング 冷めない内にクランキングで焼き付きを剥がしておいた

シリンダーとピストンを開けてみるとご覧の様に盛大に焼きついていた 排気ポート上部に欠けが見られるがこれは今回付いた傷ではなく腐食によるものと思われる そういえばこのエンジンのリードバルブホルダーはかなり錆びていてビックリさせられたのを思い出す
4枚目の写真を見てもらうと ヘッドは無傷なのでフロント・リアが揃っているがシリンダーは長いアンカーボルトの位置が同じなので焼きついたフロントが2個 そう、現在載せ替えたエンジンにはどちらもリアシリンダーを搭載してある
先週の2連休で乗せ換え作業を完了し 4/4に2ストオイルのエア抜きと各部の増し締め キャブレターのOHを行い予防策としてガソリンタンクに少しだけオイルを投入し様子を見ながら慣らして行こうと思っている

10.4.4NSR②

10.4.4NSR③

10.4.4NSR④

10.4.4NSR⑤

2010.3.30現在、 「絶品ClubDB」では 2006年10月以前の画像リンクにトラブルが生じているようです 順次修復を試みていますが 修正しなければいけないエントリー記事は膨大な為(あと145エントリー) かなりの時間を要すると考えられます

拙、データーベース版を楽しみに訪問くださる皆様には大変申し訳ありませんが ご理解の程宜しくお願い致します

笹もりの南蛮味噌ラーメン

10.4.2南蛮味噌1

笹もり(岩手郡滝沢村)で、南蛮味噌ラーメンをいただきました

「今日は弁当無いんです」さん、「おなかは食べすぎじゃないんです(もうすぐ産休)」さん、「私の携帯何処ですか」さんの美女3人を連れ立って滝沢にあるというお勧め店へ向かいました
本当に この道で良いんでしょうかと心細くなり始めた頃 やっとの事で到着 店へ入ると正面にはテーブル席 左側には広いお座敷が広がります メニューを見ながらどれにしようかと迷っていると お茶を運んでくれたおじちゃんが 浪々と語り始めました
「まんず、いぢばんのお勧めは南蛮味噌だなや はんじめで来た人はたいがい食べるし その次はモツ南蛮」 どの位辛いのかと聞くと「あんまり辛ぐなぐ調整してあげようか」となかなかの営業上手 もちろん拙者は並辛でと頼んだが 出てきたのはどこでどう間違ったのか大辛だった

スープは鶏がら豚骨に濃い目の味噌ダレ 南蛮ラーメンと言うが赤唐辛子ではなく細かく刻んだ青い物がスープに漂っている 抜けの良いツーンとした辛さは青南蛮のようだ 麺は、太めの平打ち多加水僅かに縮れ麺 濃い目の黄色はクチナシだろうか 具は、大量のモヤシ 千切り人参 ニラ 豚バラ肉を炒めてスープに旨みをうつして ご覧の様にボリューム満点

確かに大辛の迫力は感じられるものの 島唐辛子やハバネロ 真っ赤なラーメンの数々を経験してきた拙者にとって後に引きずらない爽やかな辛さは快適であった 

10.4.2南蛮味噌2

10.4.2南蛮味噌3

10.4.2南蛮味噌4

2010.3.30現在、 「絶品ClubDB」では 2006年10月以前の画像リンクにトラブルが生じているようです 順次修復を試みていますが 修正しなければいけないエントリー記事は膨大な為(あと145エントリー) かなりの時間を要すると考えられます

拙、データーベース版を楽しみに訪問くださる皆様には大変申し訳ありませんが ご理解の程宜しくお願い致します