開店5周年記念中華そば
らーめん 丈屋(横手市前郷)で、5周年記念中華そばをいただきました
少し出遅れてしまい 記念中華には必ず登場いただいているLovinさんが食べ終わってしまったのではないかと心配しながら到着したのは11:30を少し回っていた
店の前にはどこかで見たことのある「真っ黄色いバイク」 カウルにもメットにもやたらと「酒power」のステッカーが貼ってあり 私と似た人種であることには間違いなさそうである 食べ終わって出てきた「修理屋」さんへメールでいただいていたロングツーリングへの参加を表明したものの どう考えても 今回の500km耐久ツーリング(だぶん走り出せばレース)は距離からしてレーサーレプリカいじめとしか思えん そんな意地悪するんならタイトコーナーで2st オイル撒き散らしてぶっちぎってやるから覚えてらっしゃい(スタートから2Hまでなら・・・)
今年の中華そば テーマはアサリ、椎茸、地鶏とのこと 濃くの深いスープには黄金色の旨み脂が浮き 貝のダシがふんわりと効いてくる 麺は、多加水縮れ麺 具は、短めの極太メンマ2本 ナルト 中華の定番 麩の様に見えるのは前回同様にフランスパン 豚肩ロースチャーシュー 貝殻付きのアサリが2個 刻み九条葱
美味しい中華そばをいただきました ヒゲさんご馳走様 今年も表紙に出演いただいたLovinさんへTB
灼熱の松島基地航空祭#2
いつもはサーファー撮りで大活躍してくれる TAMRON AF75-300mm 1:4-5.6 LD 一本勝負でありますが 今回の相手は追っかけるのに老体の腰が回らず200枚ほど撮った中でも歩留まり悪すぎました
最前列で振り回しているような「バズーカ砲」のようには中々いきませんが ISO上げて強めに絞り 美味しいところだけ使うとこんな感じに撮れます
技の50thブルーインパルス、迫力のF-15とF-2 天気にも恵まれた灼熱の松島基地航空祭 楽しませてもらいました
灼熱の松島基地航空祭
65000人の人出と発表された 松島基地の50th航空祭に行ってきました
前乗りして近くの道の駅で温泉に入り いつもの様に「ホテルエステマ」へ車中泊、 駐車場が混むだろうからと翌朝はこっ早く第一に乗り入れシャトルバスが動き出すまで待機し朝食を摂る 30分ほど前にゲート前に着くがすでにものすごい人数が並んでました オープンと同時にyouさんはグッズ屋台へ消え 戻ってきたときにはこんなにいっぱいのお土産抱えてます
荷物を少なくするため 広角側はコンデジ、望遠側は75-300mmを一眼にセットしました 200枚ほどの中から選別中 第二弾にエントリーします
楽・旨・麺 ゆうゆうの醤油コッテリ
楽・旨・麺 ゆうゆう(北上市常盤台)で、ゆうゆう醤油コッテリラーメンをいただきました
スープは透明感のある鶏ガラ豚骨 表面にはコッテリ背脂が多めに投入されていました 麺は、多加水中太縮れ麺 具は、茹でほうれん草 ナルト メンマ 豚肩ロースチャーシュー 海苔一枚
いつもの癖で大盛りをコールしてしまったら 思っていた以上の盛りにビックリさせられた メニューからも見て取れるようにデフォでの最高単価¥650とはありがたい設定
清鮨、噂のちらし丼
清鮨(盛岡市高松)で、盛りが凄いと噂のちらし丼をいただきました
台風接近のフェーン現象なのか水休だと言うのに律儀に出勤していた拙者の昼食は涼しいところへ行きたいと思い イベント以外ではめったに行くことの無いお寿司屋さんへと向かいました さすがに人気店 エアコン効いている一階は満席 2階へ通されるも エアコンかかっておらず窓開放のみ・・・残念
しなちくのあれこれさんのレポートと比べてみると全然チョモランマじゃねえな~と少々がっかりしましたが よく見るとドンブリの大きさが違うようで 食べ始めるとハマチやマグロの切り身が異常に大きいいと笑ってしまいます 更に烏賊の切り身も太く結構な噛み応えも咀嚼回数増加で満腹感が追加されるようです
明日12日で盛岡の仕事を収め 13日故郷の御墓参りの為 秋田に戻ります おりしも台風が接近しているらしく仕事柄緊急出動が無いことを祈りながらの休暇となります いつもの様に遅レス予想されますご了承ください
高性寺jazzimpression:EART
高性寺jazzimpression VOL.4 8/8 EART(アート)
五城目の街中 お寺の境内で行なわれたJazz を聞きに行ってきました 巨木の茂る木漏れ日の中 「EART」 こだまかおるさんのキュートなボーカルと 関口シンゴさんが奏でる335のタッピング奏法が心地よい着いてすぐの頃 夏季補習を受けていたsaちゃんより早退したとのメールがあり ゆっくりと聞くことは出来なかったが 本堂でフリマしてた「手作り雑貨屋 MOMO」のhat*hor さんがが大口開けてホットドック喰ってるところにも出くわしたし 良しとするか
`88NSR250R 現役レーサーレプリカ
HONDA `88NSR250R(MC-18) は、今から22年も前に作られたレーサーレプリカであります
いかに貴重な一台とは言え レーサーレプリカとして生まれたからにはそれなりの走り方をしてあげなければ可哀想というもので 交通量が少なく 早朝の涼しい時間帯を狙い 老体に鞭打っては大好きなワインディングへと向かっています
無料化試験中の日沿道は 殆んどバイパスと化しており 日に日に交通量が増え 今まで高速など乗ったことも無いような輩のとんでもない行動に度肝を抜かれます 路肩に停車しての携帯電話 車から離れて景色を撮影するもの はたまた山陰で仮眠をとる者まで出始め 日増しに走りずらくなってきた
高速区間では7000rpmでソレノイドチェック、5速では9000rpm以上までストレスなく回るのだが6速に上げ 6000rpmから徐々に開けるとやはり息切れが再発していた 今週は もう時間がないのお盆休みにもう一度キャブをばらしてみようと思う
手前の直線で タイヤをウオームアップし第一コーナーへ突入するが 一本目はコースの状況を確認する為に80%程度で軽く流す 案の定下りコースに土木工事用のゴムマットが落ちていた フルバンクした状態でこいつに乗り上げたら軽く天国までもすっ飛んでいきそうだ Uターンして路肩へどかす 二本目の下りで偉く気合の入った750ネイキッドに出会った あんな巨体でよくもまあ器用に曲がって行くものだと関心する この頃になるとようやくタイヤも温まり程よく溶けたゴムが路面に食いつき 「まだまだ踏ん張れるぞ、 どうしたもっとアクセルを開けろ!」と要求してくる
三本目は、ラインとりに気を付けながら目一杯倒しこむ 第四右ヘアピンはクラックが入り舗装が沈み込んでいる為センターラインぎりぎりインにつく 途中からRがきつく変化する中速左ヘアピンは軽量レプリカの軽さを生かしてフンッ!と寝かして切り抜ける 牧場の入り口が見えてくる頃には胸のカラータイマーが緑から赤の点滅に変わり 下りではクールダウンに徹する
夜に走ったわけでもないのにカウルには無数のアタリが付着している 本来ならば風を受け流すのだからこんなにも潰れるはずないのだが 戦闘マシンだものいかにレアな2st とはいえ走りこんであげなきゃです
麺屋 十郎兵衛(じゅろへえ)いよいよ開店
麺屋 十郎兵衛(大仙市大曲)で、どっからどうしたって身内じゃい~と半ば強引に身内限定レセプションらーめんをいただきました
店主blog「雅浩の開店奮闘記」はこちら
早速 暖簾をかけてポーズをとってくれた雅やんの腕組には 並々ならぬ力がこめられ 「旨いラーメンを創るぞ~!」の気迫がみなぎっていた
店内はカウンター席のみだが間隔に余裕があり結構ゆったりできそうだ メニューは豚骨魚介ダブルスープのらーめんを筆頭に魚介系スープの中華そば 丸鶏豚骨魚介を濃厚に仕上げたつけ麺 トッピングやサイドメニューも豊富である
最初の一杯は中華そばをいただく 麺は、腰が残る多加水細縮れ麺 具は、太目の短冊メンマ 豚肩ロースチャーシュー 小口切りの葱 大判の海苔一枚 今流行の魚介系濃厚なダシが香る一杯だがどこか懐かしい匂いがして嬉しい気持ちになる
豚骨魚介ダブルスープのらーめんは 白濁少なめなだが粘度と濃度はかなり高く表面にコラーゲンの膜がはりそうだ 麺は、加水少なめな中太ストレート麺 具は、煮卵と糸唐辛子が追加される 家系や特濃とは違った濃厚でありながら爽やかなスープに仕上がっている
グランドオープンは 8/6(金)11:00~20:00 予定 定休は未定 店主blogにて告知とのことでした
雅やん、ご馳走様でした
犬嫌いの拙者ですが
普段は「ガルガルゥ」な拙者ですが この娘とだけはうんと近づいても大丈夫デシ なにやら意味深に見つめあっちょりますが拙者 まだまだ初心ですから なかなか進展はありませぬいよいよ夏本番 毛皮を脱げない拙者とラーメンデブなおっとうは暑さにめっぽう弱く 散歩は早朝5:30に限ります 日が昇り始めると余計な運動で体温を上げないようにひたすらじっとして 夕方にいただける「ひゃっこいビール」を待ち望みます
奥州屋岩城店のコッテリ塩
奥州屋岩城店(由利本荘市岩城)で、こってり塩をいただきました
スープは白濁していない鶏ガラ豚骨に背油チャッチャ系・・・懐かしい言い方だが。 麺は、多加水中太縮れ麺 少々柔らかめなので堅麺好きはコールが必要 具は、刻み青葱 メンマ 豚ばら肉チャーシューが2枚 海苔一枚 トッピングは別皿で辛味がつく
以前からデッカイ看板が気になっていた「情熱の赤餃子」は 皮に唐辛子粉を練りこんであるようだが 色の割には辛みは柔らかく美味しくいただける
Navigation
Archives
Recent Items
Entries
Comments
Trackbacks
