fc2ブログ

秋田内陸道波乱万丈ツーリング

11.10.30FZR①

9時出発の予定で道の駅岩城集合 そこから雄和経由で46号へ出ると角館を北上し 田沢湖での休憩 三人合わせてなんと160歳を越えるおやじライダーですが 乗ってるバイクはバリバリのレーサーレプリカであります しばし休憩のあと田沢湖を半周して阿仁へ向かう予定でしたが カーチスさんがいきなりスイッチが入ってしまい周回コースをギンギンに攻め始めたもんだから何とか付いていかなきゃとyou さんから「壊すなよ」と釘を刺されたFZRにも鞭打って12000rpmからレッド手前の16000rpmまで回す 無理だーっ!拙者のライディングじゃとても付いていけません 
西木町桧木内のR105号を北上すると想定外のリザーブに突入してしまい ここからは回さず引っ張らず下りは惰性の走行でエコラン お2人には大変後迷惑をお掛けしました なんとか道の駅阿仁までは辿り着きましたがこの先の波乱万丈を匂わせるような 「またたびラーメン」の看板に修理屋さんがロックオン 麺にマタタビを練りこんだものだそうですがお2人が注文したので拙者はネタのバリエーション的に味噌バター 想定以上の来客に完全にテンパッテいたおばちゃんだけが妙に印象に残りました

道の駅を出ていくらも走らないのに完全にガス欠となってしまい 路肩でカーチスさんのCBRから輸血してもらいました 次のスタンドまで何とかもってくれと祈るように再出発したらトンネルを越えたすぐ近くにやっと営業中のスタンドを発見して満タン
ガス欠の呪縛から解き放たれた勢いで 阿仁前田からの超高速ルートを目を三角に突っ走る「としょり」三人の危ないこと危ないこと  R285から県道37 序盤の奥で急にRがきつくなる魔の「ライダーホイホイコーナー」で危うく林のラインをショートカットしそうになり真っ青になりました
上手な人に引っ張られて自分もいけてるんじゃねと勘違いしていたようです しかも乗ってるバイクは婚約指輪代わりに「指輪じゃ乗れねえしなぁ」とyouさんが選んだ今では貴重なレーサーレプリカですから ここからは歳相応に安全運転でしんがりを走らせてもらいました

今回、死にそうになった現場は
多分ここ 左左でぎゅっと回るトリッキーなコーナーであります  ここは知らずに走ったら逝っちゃいますよ カーチスさんや古。。。。さん みたいな猛者は別として 拙者は皆さんより 豚骨ラーメン体重が多いですから慣性ってモノが外側に向いて飛び出しちゃいますってば・・・

御二方には大変ご迷惑をお掛けしましたが 今回の修理屋さん企画「ぶっ飛ばせ秋田内陸ツアー」は、真っ赤に燃えて 真っ青に凍りつき 燃え尽きて真っ白になった 最高に楽しい一日でありました


本日の教訓、「いつまでも 有ると思うな 金とガス」

11.10.30FZR②

11.10.30FZR③

11.10.28またたびラーメン①

11.10.28みそバターラーメン①

11.10.28メニュー


踊ろうサンダーバードのしょうゆラーメン

11.10.27醤油ラーメン①

踊ろうサンダーバード(盛岡市館向町)で、しょうゆラーメンをいただきました

スープは、透明感あるベースにラードと粒子の粗いザルでこした背脂が大量に浮かぶ  麺は、多加水極太平打ちもみ麺 具は、茹でモヤシとキャベツがどっさりと厚切りのブタ

日清製粉オーションを使った自家製麺なのか 店内に小麦の袋が積んであった 平打ちのせいか二郎系特有の固ゆでで歯ごたえのある食感とは違い意外に優しく食べやすい 麺の量も野菜の量もおとなしめで ジロリアンからすれば拍子抜けかもしれないが 北国盛岡で二郎系ラーメンが食べられるのはラーメンファンにとってありがたいことである


11.10.27醤油ラーメン②
11.10.27オーション
11.10.27看板


八幡平大沼紅葉狩り

11.10.9八幡平①

八幡平大沼付近の紅葉狩り画像です 10/9 日曜日にしては珍しく天気が良く秋田から田沢湖経由で玉川を通り湖畔を一周して来ました 秋晴れの心地よい日差しを浴びながら 木道を進むとところどころに紅のもみじが鮮やか 課題の素材収集にカメラを構えるsaちゃん 空に向けて何を撮ってるんだろ 木漏れ日の葉っぱか葉脈でしょうかね

11.10.9八幡平②

11.10.9八幡平③

11.10.9八幡平④


Dining BONDZ

09.10.11bondz①

ご存知単身赴任生活の拙者 会社からは赴任手当て名目でいくばくかのお手当てをありがたくいただいているがその生活はなかなか厳しいものがあるので できるだけ出費を抑えるための努力が必要。
買い物は激安スーパー「オセ〇」の特売品で一週間分を仕入れ 下ごしらえして冷凍から少しずつ使うようにしている 水道代は、洗濯を週2回にまとめて風呂は浴槽にお湯を張らずシャワーで済ませる 以前、使用量を比べたら1/3だった 2㎥¥2,636 電気代は、メイン照明の蛍光管を1/5本に減らしスタンドも電球型蛍光球にしてあるが焼き物にロースターを使うためか平均180kwh¥4,500位 プロパンガス代は、0.8㎥¥2,646 これは調理用のガスコンロのみで この部屋にはプロパンガスで暖房を行うエアコンが設置されているが これを動かすと請求がいくら来るか恐ろしいので使ったことが無い これから冬に向けて気温はどんどん下がっていくであろう北国盛岡 今朝は、室温が14℃まで下がり上半身にフリース2枚を重ね着下は ジャージに防寒ズボンを履き手袋してblogエントリーのキーを叩いている

貧乏臭い文でお店には申し訳ない絶品DBに移す時削除するのでご勘弁

Dining BONDZ(
盛岡市本宮

分厚いステーキ画像は、09.10に家族が来盛したときに行ったもの カエルさんがオーダーした肉は一枚載せると焼き網いっぱいだった いくらなんでもこれにかぶり付く訳にはいかないのでハサミでちょん切る こんだけ厚みがあるとなかなか焼けないもので中心に火が通る頃には外側がこんがりしていた

最近、この画像が夢にまで登場し始め  ビールをガンガン呑んで肉持ち上げて「あー、もう腹いっぱいで喰えねー」と言ってるところAM 5:30に目が覚めます 何か悪い病気かもしれない。

09.10.11bondz④

09.10.11bondz③

09.10.11bondz⑤


ラーメン館あっぴ亭

11.10.9しょうゆラーメン①

ラーメン館あっぴ亭(八幡平市赤坂田)で、しょうゆラーメンをいただきました

スープは、少し白濁した褐色  麺は、平打ちと細めんから選べるが こちらは多加水細縮れ麺 具は、メンマ 茹で卵 海苔 チャーシュー 刻み葱少々


11.10.9しょうゆラーメン②

11.10.9メニュー

11.10.9看板



酒楽食堂 こじこじ

11.8.21ピザ①

酒楽食堂こじこじ(横手市十文字町

焼きたて熱々のピザとパスタをいただきました

11.8.21ピザ②

11.8.21ピザ③

11.8.21ピザ④


唐辛子通信、いつまで収穫できる?

11.10.23海老①

海老は、背わたと頭を取り 塩胡椒で下味をつけ スライス大蒜で旨みをうつしたオリーブオイルで炒める 頭は、フライパンに敷き詰め片面ずつ焼き表面が白く揚がったら盛り付ける 若鶏の背肉は肉を内側にして皮で巻き込むように串に刺す 焼き上がり前3度位に分けて皮面を香ばしく焼き上げる

画像二枚目のは、収穫時期が限界に近づいたのか成長しきっていないものまで赤く熟し始めました 
種から育てた唐辛子は 同じ種の中から下向きに育ったものと上向きでずんぐりむっくりのが育っていますが まだ実は熟しておらず このまま気温が下がるようなら室内に切り替えて育てたほうが良いかもい知れません 

11.10.22唐辛子①

11.10.22唐辛子③

11.10.22唐辛子④



Mine

11.10.20Mine①

11.10.20Mine④

11.10.20Mine②11.10.20Mine③

sake&wine 【Mine】(盛岡市大通

拙blogでもリンクしている「
うわうわブログ」さん行きつけのお店ですが やっと訪問することが出来ました

大通りから一本裏手の通りを東に少し歩くと中間あたり右側に看板  階段をのぼり店内へ入ると4人掛けのテーブルが一つと長いカウンター 店内は明るく磨かれたグラスが正面の棚に並ぶ 今宵のお勧め3酒は  松の司、喜久醉、風の森  
八幡平産里芋のアンチョビバターはバケットにのせ お酒は松の司生酛 燗をつけている間にちっちゃいグラスをいただく 宮古産旬の秋刀魚はなめろうに 旨みののった逸品に酒が進む
産直野菜のバーニャカウダは、赤カブ カブ 人参 セロリと ・・・これ、何だっけ背伸びしたブロッコリーみたいなのは茹でてある アンチョビとオリーブオイルの効いたディップが美味しい 酒は、いつに間にか山形正宗と天明に切り替わり あては豚ロースソテーオニオンソース コテコテの豚をいただいてフルーティな純米吟醸酒とは何とも罪つくりな呑み方をしたもんだ

日本酒好きには堪らない隠れ家的なお店でした 紹介してくれていた「うわさん」に感謝
11.10.20Mine⑤

11.10.20Mine⑥11.10.20Mine⑧

11.10.20Mine⑦

11.10.20Mine⑩

11.10.20Mine⑨11.10.20Mine⑪

11.10.20Mine⑫



霧氷の八幡平トレッキング

11.10.19八幡平①

八幡平レストハウス駐車場に到着したのがAM7:00を少し回ったところ 西からの霧が冷やされ樹木には霧氷がきらめく 雲海から頭を覗かせる岩手山の奥には早池峰山 コンクリート階段と木道で綺麗に整備された遊歩道を時計と反対周りでトレッキングを始めるが霜ののった前下がりの木道がズルズル滑り苦戦する 八幡沼周辺の湿原には薄氷が張り旭日に霜の結晶が反射 午後の予定があるため源太別れからガマ沼山頂方向へ向かい三角点(標高1,613m)を確認 残念ながら展望から眺める青森方向は雲海に覆われ何もみえない ガイド付きのツアー客一行様が押し寄せたので少し降りてガマ沼のベンチに座りコンビニで仕入れてきたチキンサンドとやっぱりメロンパンをいただく 登山口に戻ったのがAM9:00だから 通常1時間30分のコースをゆっくり2時間かけて散策したことになる 登山開始時の気温は2度 裏地付きのウインドブレーカーを羽織って行った日差しが温かくなる頃には腰に巻いても大丈夫 もうすぐ冬の通行止めになるアスピーティラインであるから 朝焼けに染まる岩手山ときらめく霧氷が見られるのはこの時期しかなく良いものを魅せてもらった。

山頂付近の紅葉はピークを過ぎ 樹海ラインを下った松川渓流以下が見ごろ


11.10.19八幡平②

11.10.19八幡平③

11.10.19八幡平④

11.10.19八幡平⑥


11.10.19八幡平⑤


ラーメン亭の坦々麺、他

11.10.18坦々麺1

ラーメン亭(盛岡市仙北)で、坦々麺をいただきました

スープは、透明感のある鶏ガラ豚骨の中華スープに粗めの練り胡麻とラー油に 麻の花椒が後から効いてくる 麺は、多加水細もみ麺 具は、葱を辛みで和えたのと刻み胡瓜に小口切りの葱 

最近、五目焼きそばにはまっていると言う「希望の星職人」さんは ここでも即 焼きそばをオーダーして「あれっ」五目焼きソバはどこで食べても美味しいぞと言う

火曜定休の店にことごとく拒まれ 三件目だったので時間が無いのを考慮してさらっと系のチャンポンを頼んだはずがなぜか熱々の餡がかかった広東麺みたいのが出てきて 口内を火傷しながらもがんばって食べ続けた「先週 子牛生まれました」さん 予想が外れて食べ終わった後も口の中が心臓みたいにずきんずきん逝ってると後悔してました

11.10.18坦々麺2

11.10.18五目焼きそば

11.10.18チャンポン

11.10.18メニュー①11.10.18メニュー②

11.10.18看板


我流らーめん 一歩の節系豚骨醤油らーめん

11.10.3節系豚骨醤油らーめん

我流らーめん 一歩(秋田市山王)で、節系豚骨醤油らーめんをいただきました

スープは鶏がら豚骨に背脂が浮く 麺は中太多加水 具は、メンマ 豚バラロールチャーシュー 海苔 小口切り葱と魚粉

コッテリ濃厚との噂は耳にしていましたが なかなか訪問できずにいた一軒 店の前を通ると開店11:00から12:00までは¥200引きの看板が目に入り得した気分 コッテリ好きの拙者ですから大変美味しくいただけました


11.10.3メニュー

11.10.3看板


利寿司の海鮮丼

11.10.1海鮮丼

利寿司(岩手郡雫石町)で、海鮮丼をいただきました

丸い桶に寿しめし 具材は、マグロ・イカ・タコ・ホッキ貝・煮アナゴ・トビっ子・サーモン・ダシ巻玉子と具沢山 この盛りで¥500とお得な海鮮丼ですが 雫石町の端っこにあり 今回、ポランで紹介されてて辿り着けました 

11.10.1メニュー

11.10.1利寿司①


JSTC2011JapanFinal10/9 安比

11.10.9ジムニー①

八幡平の紅葉を見た帰り 安比に寄ったところ ジムニーのトライアルレースが行われていました 斜面を掘り起こして作られた特設コースをひっくり返りそうな位傾きながらも絶妙なテクニックでかっとんで行きます

リザルトはこちら

11.10.9ジムニー②

11.10.9ジムニー③

11.10.9ジムニー④

11.10.9ジムニー⑤

11.10.9ジムニー⑥


ほくほくスイートポテト(絶品料理人シリーズ)

11.10.5スイートポテト①

2L¥150の特売ふかし芋を購入しましたが 大柄なぶん甘味が感じられなかったので 久々に絶品料理人シリーズでスイートポテトを作りました
裏ごしした芋へバターと三温糖と牛乳を加えて良く練ります 粗熱が取れたら形を整える もちろんラーメンマニアが作るスイーツであるからレンゲをつかい ラップにとります 
アルミホイルにクッキングシートを敷き 卵黄を表面に塗ってよく洗った魚焼き器でコンガリと焼き色をつけました 多分魚臭くはないと思います・・・きっと


11.10.5スイートポテト②

11.10.5スイートポテト③

11.10.5スイートポテト④



BLUSTA TERRACEの石焼牡蠣ラーメン

11.9.5石焼牡蠣ラーメン①

BLUSTA TERRACE(盛岡市西仙北

炭火焼肉のお店ですが 昼に美味しいラーメンもいただけます

石焼牡蠣ラーメンは、鶏がら豚骨スープに輪切りの鷹の爪でピリ辛に仕上げてあり プリプリの牡蠣の旨みが溶け出す メンは多加水中太もみ麺 具は、牡蠣とニラ

石焼チーズ味噌ラーメンは、炒めもやしとトロトロ熱々のチーズとチャーシュー

石焼豚バラ葱と石焼豚キムチ

内側が石になっている羽釜で出てくるメニューはどれもこれもグツグツと煮えたぎり 丼の底には美味しいおこげが出来て旨い


11.9.5石焼牡蠣ラーメン②11.9.5石焼牡蠣ラーメン③

11.9.5石焼チーズ味噌ラーメン①

11.9.5石焼豚バラ丼①11.9.5石焼豚バラ丼②

11.9.5石焼ぶたキムチ丼
11.9.5メニュー

11.9.5ブルスタテラス


ヨーグルトくだしゃい、レオン

11.10.3レオン①

Youさんがヨーグルトを食べ始めると 足元にちょこんと座り こんな目をして待ってます 口元が白くなったのはヨーグルトのせいかもしれません レオンは、ゴールデンレトリバーのMIX犬ですが元々半分ほどの大きさしかなく ふわふわした毛並みは洗うとクリンクリンにウエーブがかかります 

11.10.3レオン②



ETCも取り付けますた

11.10.1ETC①

重量で下取られていった「エステマ号」から外したETCを取り付けました 以前は収納ポケットにすっぽりと収まりましたが 今回の車種は純正位置しか良さそうなところがないのでドリルで切込み入れて開口しました 外部スピーカーと アンテナのラインはダッシュボードからピラーへ通し電源はヒューズボックス34番がアクセサリーオンで通電していたので拝借 認証を確認して完成 配線30分 穴あけはドリルと現物あわせでヤスリで加工した為1時間も掛かってしまった

11.10.1ETC②

11.10.1ETC③