岩山展望台から望む夕景12.2.29
7D 1/10sec F3.5 マニュアル ISO100 Ev±0 62mm TAMRON28-75F2.8
岩山から望む盛岡市街地と岩手山に連なる山並みであります
本日も例によって休日出勤で仕事をこなしていましたが 厳寒の盛岡では珍しく 午後から青空が広がり綺麗な夕景が撮れると確信して夕方に切り上げて岩山展望台へ向かいました
陽が沈むにつれ気温が下がり始め 山並みの向こう側からだんだんと夕焼けの色に染まり始め市街地の照明が煌きはじめます 撮影の時間を確認するとPM17:46 この時間帯が一番綺麗な夕景が撮れそうな気がして通い詰めています
この様子だと故郷秋田では 海に沈む夕日がどんだけ綺麗だったことだろうか・・・。 先日、地元の有志からPR画像の提供を依頼され 撮り貯めてあった愚作画像ファイルを渡しましたが そう言えば夕日の画像は数えるくらいしかありませんでした いつでも見られる風景だったので構えて撮ることなどなく漫然と眺めていたんだと反省
saちゃんへ
海に沈む夕日と染まっていく空を撮るのなら この撮影データーを参考にして絞りやシャッタースピードを 自分の好きな色合いになるように数値を調整して撮ってみるといいよ 左側にあるダイヤルをMにして人差し指に当たるダイヤルとモニターの右側にあるダイヤルをクルクル回せば数字が変えられる ISOは、オートから100固定に変更 シャッタースピードが遅くなるからシャッターはタイマー設定で肘を体にくっつけて固定・・・三脚が必要だね
二枚目
7D 1/4sec F3.2 マニュアル ISO100 Ev±0 17mm TAMRON 17-35mm
竹本商店の伊勢海老ラーメン
竹本商店(秋田市土崎)で、伊勢海老ラーメンをいただきました
看板メニューのつけ麺にも使われている濃厚豚骨魚介のスープはいわゆる泥系でさまざまな粒子が漂い海老の風味が鼻から抜けていきます 麺は、多加水の細めん 具は、メンマ 豚バラロールチャーシュー ほうれん草 味玉 海苔 小口切り葱少々
ご覧の様に麺が細く少し揉みが入っている為やたらと泥スープを持ち上げてくれる 濃すぎるようなら頼めば急須で出してくれる割りスープで調整するのも良いかもしれない
炭火焼ダイニング わたみん家
炭火焼だいにんぐ わたみん家(仙台西口)
いまさらですが暮れの忘年会をエントリーしています 豪勢な刺し盛りと蟹クリームコロッケと卓上七厘で焼くシシャモ
2次会のカラオケはパスして OGGI DOOMANIでGUINNESSをいただいた スタンディング・バルは若者達でにぎわいおっさんが1人で飲むには少々お洒落すぎたようだ
焼匠 鬼の門
鬼の門(盛岡市菜園)
1/31いつもの定例会でしたが 前日から続いた寒波の影響で仕事が片付かず18:30のスタートに出遅れ会場に到着したのは20:00 残り物の画像ばかりですんまへん おまけに会費負けしないようにと駆けつけ3杯どころか究極のハイペースで取り戻そうとした為 後半やたらと酔いが回り二次会からあとの記憶がすっぽりと抜けてしまってまい 目が覚めたらコタツから首だけ出して亀の様になって寝ていました。 恐ろしいことです この体格ですから酔っ払って潰れても誰も担いでくれないでしょうから この季節だと建物の隙間に挟まって凍死しかねません
今まではどんなに呑んでも記憶をなくすることなく 居酒屋のテーブルを綺麗に拭いてご馳走様でしたと 帰っていた酒豪ですが いつまでも若くは無いようです気を付ければいけません
チョコレートたっぷりのバレンタイン
拙者の帰省に合わせてsaっちゃんがチョコレートたっぷりなバレンタインケーキを作ってくれました ベースのスポンジからサンドしたクリーム表面のデコレーションまですべてチョコレートであります チョコレートレトリバーの「レオン」と並べても殆んど見分けが付きません メタボが気になるおやじですが先日見たTVでカカオは体に良いとの事なので美味しくいただきました
しばらく滞っていたNSR250R改のチューンナップですが 今回は、車庫で寒い思いをしなくても出来る秘密兵器を導入してコーナーリング速度を上げるのとガス欠予防 はたまたツーリングで買ったお土産の収納にも流用できるタンクバックをNETでポチりました
即決価格¥999 送料1,260 本体よりも送料が高いと言う何とも微妙な商品であります 青テラカラーのNSR250Rに合わせて真っ青ですが 色精神学的にも青は興奮を沈め冷静な判断でコーナーを駆け抜けていく効果があります 反対に赤は、やたらと興奮状態に陥りイケイケで突っこむようです・・・昨年のFZR250ツーリングもそういえば赤でしたね タンクバックを搭載することによってメタボな腹とタンクの間に起こる乱気流が抑えられて確実に2kmは速くなります 航続距離の短い2stレーサーレプリカに備えておきたい緊急ガソリンと2st オイルも常備できます これは心強い。精神的な安心感はきっとコーナーリング速度を2kmは速くするでしょう
今回のチューンナップによって更に戦闘能力を増したNSRですが 少々気がかりな点が出てきました タンクバックに付属してきたマグネットは有名メーカー製に使用されているような超強力ネオジウムマグネットではなく 普通のフェライトマグネットの為 走っている振動で落しそうです タンクバックを拾いに引き返す姿を想像すると情けないので マグネットを入れ替えようと思っています2/23追記
究極のチューンナップは、減量ではないだろうかと思い立ち 体脂肪率も量れると言う体重計を購入しました特売¥1,980 身長(183cm)と年齢(約半世紀)を登録しておけば体脂肪率やなんだりかんだりの極秘事項を量ることができます 何度か量ってみて気付きましたがのってるだけじゃ全然体重は減りません 今週から21:00以降は食べないことにしました 仕事で遅くなりがちな拙者 帰宅してから晩酌の肴を作るので急いで呑まないと9時に切り上げるのはなかなか難しいですが これも 極悪おやじライダーズに置いてけぼりにされない為の試練ですから少しだけ頑張ってみようかなと・・・。
花便りin大潟村
大潟村のチューリップの展示会へ行って来ました
エントリー1枚目は 植物園の入り口に飾ってあった氷のゼリー、3枚目はお下がりの40Dで撮影するsaちゃん マグネシウム合金ボデーの重量は女の子にはしんどいかもしれません Xシリーズの方が軽くて使い易いでしょうね
チョコレートレトリバーMIX犬、レオン11歳
連日の寒波で車庫の中でも零下からあがらず 戦闘マシン`88NSR250R改のチューンナップも止まったまま 荒波寄せる日本海からは「ゴーッ」と言う音と共に寒風が吹きつけ空がオレンジ色に染まる
いくら悪天候でも拙者が帰省した日には散歩できる為 夜も明け切らないうちからそわそわとベットの周りでしきりに催促される ゴールデンレトリバーのMIX犬だが背丈は丁度半分 珍しくチョコレート色で毛並み柔らかく長い袖には雪玉ぶら下がる
2000.10生まれのレオンは、11歳 1日の大半は寝ていることが多くなりましたがまだまだ元気でやってます
おらほの温泉、ホルモン鍋定食
おらほの温泉(八幡平市)で、温かいお風呂とホルモン鍋定食をいただきました
AMだけ休出してPMは、おはるママから頂いた入浴券で温泉に行ってきました 泉質は、低張性弱アルカリ性高温泉 含硫黄とあるが硫黄臭は殆んど感じられずサラリとした感じであった 施設内の大広間は無料開放されており地元のあちこちに雑魚寝しているため歩く時には踏まないよう注意が必要である 併設の食堂は格安¥500ランチが頂ける ホルモン鍋はカセットコンロが目の前にセットされ始めから火加減を調整して煮込んでいきます 鉄鍋が熱いですからとおばちゃんが鍋つかみも貸してくれた 鍋蓋が閉まらないほど盛り上がっていた具材だったが出来上がってみると半分に嵩が減って少々悔しい 味付けはピリ辛の味噌仕立て ホルモンは生じゃなくボイルだが柔らかく美味しい 鍋が出来上がるまで待っていると御飯と味噌汁が冷めてしまうので普通に厨房で煮てもらったほうが良いのではないだろうか
毎年出版を楽しみにしていた「北東北日帰り温泉」だったが 今年は、休刊となってしまい残念でならない
まるまつのさんま竜田揚げ丼
和風レストランまるまつ花巻店(花巻市桜町)で、さんま竜田揚げ丼をいただきました
仕事柄 1人で動くことが多い為 昼は殆んどが速くて安くて旨いラーメンの探索に余念が無いはずだったが ピークを過ぎた時間にファミレスもありかなと思う今日この頃 そもそもファミレスはカウンターが無く激混みの時 4人掛けテーブルに一人で座るのが申し訳なく敬遠していたのだがピークを過ぎればあまり気にしなくても良いことがわかった
ランチメニューのさんま竜田揚げ丼は、¥380味噌汁付 タレを滲み込ませたどんぶり御飯の上に刻み海苔 さんまの竜田揚げが3切れのり カリカリの香ばしさが美味しい
凄い顔のごっこ鍋(絶品料理人シリーズ)
箱河豚が口を横に開いてニヤリと笑い 激辛ラーメンを食って汗だくになったような魚ですが 「ごっこ」という名前でスーパーに並んでいます 表面の照りはネロネロの粘着成分なので大きめの鍋でお湯を沸かしお腹が破裂しない程度にお風呂に入って頂きます ネロネロが白く固まって剥がれてくきたらあがってもらい水洗い これは雄でお腹を開くと白子と肝が入ってました 驚いたことに腹の中も真っ黒です 後はぶつ切りにして醤油仕立ての鍋で煮たら出来上がり ゼラチン質の多いテロテロした食感はアンコウにも似ているようでとても美味しくいただけました・・・顔つきは悪いけど
やすこ婆さんのハタハタ寿しは 市販の物とは違いふんわりと柔らかい食感と酢っぱ過ぎない味付けが絶品であります
震える窓、-7.9度
本日、盛岡の最低気温は-7.9度 今冬一番の寒波に見舞われた 降雪量は少なく「私のカントリーライフ」athukoさんの京政に比べたら天国のようなものだが我が家の窓は寒さに震えている
Navigation
Archives
Recent Items
Entries
Comments
Trackbacks
