fc2ブログ

なおこそばや

12.9.21ホルモンラーメン①

なおこそばや(横手市雄物川)のホルモン中華をいただきました

スープは、鰹風味の効いた鶏がら系にホルモン煮込みのタレが少々混じり少し濁りがある 麺は角の立った中太多加水もみ麺 具は、柔らかく煮込んだホルモンとワカメ メンマ 小口切りの葱少々


12.9.21ホルモンラーメン②

12.9.21メニュー

12.9.21看板


獅子唐で青椒肉絲(絶品料理人シリーズ)

12.9.28青椒肉絲

絶品料理人シリーズ 獅子唐で作るピリ辛青椒肉絲

雫石の産直で見つけた獅子唐は一袋ぎっしり詰まってるのに処分価格¥40と格安だった 酒の肴に焼いて食べようと思い購入したがいくら食べても全く減らない為 大量に使いそうな料理の青椒肉絲を作る事にした
獅子唐は30個ほどをヘタと種を取り細切りにする 細切り筍は水煮のものを使用 肉は、鶏胸肉を線切りにして下味を滲みこませておく フライパンにサラダ油をしきスライスしたニンニクで香りを移し刻んだ唐辛子で味をしめる 片栗をまぶした肉は、片面ずつ焼いて程よく火を通し一旦皿に上げる 獅子唐と筍を炒めたら塩 胡椒 オイスターソース 砂糖で味を整え肉を戻す 醤油 胡麻油を加えたら フライパンの底少しにこびりつくくらい加熱して鍋振って反対側も焦がしたら ベトベトしていない香ばしい絶品青椒肉絲
の出来上がりである
出来上がりはピーマンを使ったものと変わらないがその味は 獅子唐のジンワリと辛さが滲んでくる酒飲みには堪らない逸品に仕上がった。


低温調理チャーシュー(絶品料理人シリーズ)

12.9.26チャーシュー麺①

久々の絶品料理人シリーズは、真空低温調理のチャーシューであります

真空とはこれまた大げさな話ですが 要するにジップロックの空気をできるだけ抜いて炊飯器で保温状態にするということです

ストックしてある角煮のタレは、解凍して足りなくなった濃くと味を整えて青葱を追加しておく 今回豚肉は、たまたま冷蔵庫に入っていたスネ肉をチョイス 赤身で歯ごたえが残るかもしれないが最近はやりの箸でももてないようなトロトロにはしたくないので丁度良いだろう 密閉バックに肉を並べてタレを投入したらジッパーの端っこだけ閉めず 絞りだすように空気を抜く 炊飯器に入れたらグツグツに沸かしたお湯をたっぷり入れて保温状態を保つ 朝に仕込んで妬く4時間経過 昼に様子を見ると丁度良くしっとりした低温調理チャーシューが出来上がる
根っからの貧乏性なのでラーメン屋で¥200高のチャーシュー麺を頼むことは殆んどないが奮発してドッサリとのせてみた スープは、濃厚トンコツに煮干し粉とすり胡麻を追加 麺は、市販の太麺を茹で時間4分のところを3分で湯きりして堅麺にした 具は、刻んだニラと絶品チャーシューが5枚と豪華に仕上げた一杯

どんぶりにのせたときのチャーシューは、外周がぼやけているので次回作る時は外回りに焼き色を付けるか食紅でアクセントをつけようと思う


12.9.26チャーシュー②


人力俥の背脂煮干そば

12.9.25背脂煮干そば①

らーめん人力俥(盛岡月が丘)で、背脂煮干そばをいただきました

白濁していない豚骨スープをベースに煮干し系をブレンド 表面には旨み油の膜と背脂が大量に浮く 麺は、色が褐色で黒麺と呼ばれる加水低めの全粒粉をブレンドした細ストレート バリ堅でお願いした 具は、豚バラチャーシューが二枚 海苔 小葱少々 三角に切った麻竹は 食感良いが戻し固めで噛み応えある

拙blogリンクの「
うわうわブログ」25,26,27日限定お得な¥500につられての訪問だが 個性的な麺の少ない岩手で珍しくバリ堅の麺が美味しく思わず替え玉まで頼んでしまった 麻竹の堅さは戻しが弱いのと節の部分が残っている為と思われるが 
拙者が絶品料理人シリーズ
「完全発酵乾燥メンマは絶品だべ」で作る時は もったいないけれど節のところはザクっと落として食感を均等に仕上げている

12.9.25背脂煮干そば②

12.9.25替え玉

12.9.25メニュー

12.9.25看板


福龍の肉玉子やきそば

12.9.14焼きそば①

福龍(横手市旭川)で、肉玉子やきそばをいただきました

麺は、加水低めの中太ストレート 具は、炒めキャベツ 福神漬け 目玉焼き 焼きソースは、甘味強めで濃厚しょっぱめ


12.9.14焼きそば②

12.9.14焼きそば③

12.9.14焼きそば④


saちゃんと、おデート梯子酒

12.9.22mine①

連休を利用して遊びに来ていた娘と盛岡のBAR巡りに出かけました

mineさんに寄ると「立ち飲みMine 2012・秋」と題してイベントを開催中 厳選の秋あがりがカウンターにずらりと並び大盛況でした はじめて「
うわうわブログ」うわさんにもお会いできて少し話すことが出来ました

2軒目は、Jazz ピアノが楽しめる「
にっか亭」さんへ saちゃんにはお勧めで旬の葡萄でさわやかな飲み口のカクテルを作ってくれました 拙者はいつものようにジャックダニエル

3軒目には、「
SAKEYAジェイクク」さんへ 撮り忘れてしまったがここでのお勧めのカクテルはキュウイを使った淡い緑色の一杯 缶カクテルしか飲んだことのない彼女には衝撃的な美味しさだったようです

12.9.22mine②

12.9.22にっか亭①

12.9.22にっか亭②

12.9.22ジェイクク①

12.9.22ジェイクク②


コミュニティすずきの支那そば

12.9.19支那そば①

コミュニティすずき(盛岡市西仙北)で、支那そばをいただきました

スープは、鶏がら濃厚な煮干し昆布だしのブレンド 麺は、わずかにウエーブの多加水中細麺 具は、メンマ チャーシュー二枚 海苔 ナルト 刻み葱少々

秋田で支那そばと言えば十文字中華のようなアッサリ魚介系のダシに細ちぢれ麺を思い浮かべるが ここのは、画像でも見れるように表面に大量の鶏ガラから抽出されたと見れる鶏油(チー油)が浮かび褐色にきらきらと光る 油膜で湯気も立たないので熱々でいただけるのも嬉しい 湯沢の鶏だし中華名店「
鈴弥」を思い浮かべる味だろうか

12.9.19支那そば②

12.9.19メニュー②

12.9.19メニュー看板



ラーメンショップ下田青葉店のヤリスギニボシ

12.9.20やりすぎ煮干氏①

ラーメンショップ下田青葉店(上北郡おいらせ町)でヤリスギニボシ(トンコツMAX)をいただきました

スープは、ラーショ系の豚背脂トンコツに濃厚煮干スープのブレンド 褐色に濁り表面には1cm以上の分厚い油膜のため湯気も立たない 麺は、多加水極太 僅かにウエーブしている 表面滑らかでツルツル 具は、メンマ ゆで卵 低温で仕上げて断面が桃色の豚腿肉チャーシュー 刻み葱少々

奥さんと仲直りできるといいね男さんはアッサリ煮干 麺は、共通 スープは、濁りと脂を無くしてニボシダシは濃厚

店のトイレットペーパーを無断で使いミイラ男に変身するのでスナックのオネエチャンに出入り禁止を喰らっている 遅刻男さんがオーダーしたのは ラウド中 ニンニク アブラ カラメ スープは、濃厚トンコツに背脂たっぷりなギトギト系 麺は、極太平打ちで細かく縮れ 腰がバキボキしたオーション麺 具は、ご覧の様にピラミット状に積み上げた茹でもやしとキャベツ 山頂には、とろける背脂 裾野には刻みニンニクがたっぷりトッピングされている 上物を食べ進んでいくと麺ともやしの境目に厚さ3cmはありそうな巨大なブタが現れてくる 豚腿肉チャーシューの食感はトロトロではなくしっかりした噛み応えのあるタイプ

ラーショ系列の店が、各店で麺も味も違うのは承知だが ここまでオリジナリティの強いラーメンは初めてである 今回、ラウドはミイラ男さんに譲ったが 次回は是非頂きたいと思っている


12.9.20やりすぎ煮干氏②

12.9.20あっさり煮干氏

12.9.20ラウド中ニンニクあぶらカラメ①

12.9.20ラウド中ニンニクあぶらカラメ②

12.9.20メニュー12.9.20ラーショ




saちゃんカーにナビはいったよ

12.9.16ナビ 1

オーディオレスで納車となったsaちゃんのぺッコンカーですが パーツが揃ったので文明の利器カーナビ様を自分で取り付けます

まずは手を入れるなと注意書きステッカーの穴にバリで手を切らないように注意してバゴっとフックをひき抜きます 同様にメーター周りと右吹き出し口も外す 付いているブラケットを外しワイド200mm用のスペーサーをかませます ピラーのゴムを外してテレビ用のフィルムアンテナを貼りセンターまで配線を引き回す 配線キットをつないだら本体に接続して動作確認 GPSアンテナはフィルムじゃなかったのでフロントガラスの際にラインを差し込みながら引き回して接続

純正バックカメラの取り付け位置は、バックドアに箱付け あんまりカッコよくないので今回は ナンバー固定ボルト部分に差し込むタイプを選択するが 取り付け説明どおりには端子を差し込めず その場合は5.1mmドリルでネジ穴を広げろとあるがその場合 車両を更新してカメラを取り外したあとナンバー固定に裏側をナットにしなくてはならない それは困るので端子側の外径を1mm削ることにした カメラのボルトをねじ込み固定のナットで締めるが付属品はあろうことかユニクロメッキ品 ステンレス品が手持ちに無かったのでとりあえずそのまま組み込むがあとで交換しないと錆で固着してしまうだろう ナンバー固定のボルトがさび付いているのをよく見かけるが陸運同様ここら辺の配慮が欠けているのは残念
スペアタイヤハウスの水抜きにドリルで穴を開けラインを助手席側からナビまで引き RCA⇒ナビソケット変換コードを介して本体に接続したら動作確認して取り付け完了であります

今回取り付けた製品一覧

ナビ:スムースナビNX711 ¥66,740
バックカメラ:カメレオンミニBCAM7W ¥10,800
取り付けキット:NITTO NKK-Y500 ¥2,060
カメラケーブル:CCA-644-500変換 ¥1,540

合計81,140

カーナビの取り付けは、①スパーダ②パッソと二台目ですが 慣れもありお茶の子さいさいでありました カー用品店で取り付けると¥120,000位でしょうかね ディーラーだと¥160,00かな ¥40,000¥80,000の差額をケチって自分で取り付けるか考えどころですね・・・と、書いてはみたものの普通 自分では取り付けないですよね 今回のエントリーを見て挑戦しようと思ったあなた! くれぐれも自己責任でお願いします 何かあっても一切責任はもてません。


小さいサムネイル画像はクリックで640×480に拡大できます

12.9.16ナビ 2

12.9.16ナビ 312.9.16ナビ 4


12.9.16ナビ 512.9.16ナビ 6


12.9.16ナビ 7

12.9.16ナビ 8

12.9.16ナビ 912.9.16ナビ 10


12.9.16ナビ 11

12.9.16ナビ 12


人生、山アリ谷アリ

12.9.10 ロト6

09,10,12 おおお~っ! とうとう拙者にもバイオリズムの頂点がやってきたのかもしれません。屈折半世紀とちょっと 武士は倹約が美徳と辛抱に辛抱を重ね 貧乏暮らしをも楽しんで参りましたが まさかこんな日が来るとは思ってもいませんでした 今後のスケジュールとしては 人に悟られないように密かに暮らすべく  まずは、仕事場から「最近 あの人みかけなくなったね」とか言われてフェードアウト 喉から手が出るほど欲しかったタムロンの90mmマクロと75-300mmのVC付きを格安ネット販売にてゲット 靴擦れして痛いピカピカ光る合成皮ローファーを買い換える 今ならどんな靴でも下取りしてくれるそうだ。 

人生良いことばかりではない 谷のほうのお話
秋田での予定が押してしまい お目当てのまぜそばには閉店間際に到着 相変わらず駐車場が満車で待つことしばし 早速車を滑り込ませて入り口へ向かうと ななんと!「売り切れ」の札がぶら下がっているではないか 店主 拙者が外で待っていたのは知っていたはずなのに「そりゃなないべ」  いまや押しも押されぬ人気店になってしまったようで仕方ないのかもしれないが いつ行っても美味しい濃厚ラーメンが食べられた以前が懐かしいです また、別の店を探さねば。



杭州のミソらーめん

12.9.10味噌ラーメン①

杭州(盛岡市下大田)で、みそラーメンをいただきました

スープは鶏ガラ豚骨ベース 味噌ダレは、濃厚で炒め野菜の旨みを溶かし込んだ札幌ラーメンに似た感じ 具は、炒めた豚挽肉 キャベツ もやし ニラ 麺は、少しウェーブのかかった多加水細麺 熱々のミソらーめんには少し弱い気もするが堅麺で頼めば美味しくいただける ラーメンが出来るまで食べてとカクテキを小皿で出してくれました

店は、住宅街にあるため注意していないと通り過ぎてしまうが デッカイ狸の焼き物とオレンジの看板が目印 訪問時 真昼間から冷たいビールで一杯引っ掛けている常連さんがカウンターに居て羨ましい限りだが 食事のお客さんが入ってくると席を詰めてくれる


12.9.10味噌ラーメン②

12.9.10メニュー

12.9.10看板


ぺッコンぺッコンウインカーのsaちゃんカー

12.9.2PASSOO②

とうとうsaちゃんカーが納車になりまして 早速役場の駐車場にて試乗会を行いました

ソーダ色の
PASSO+Hana あえてドアミラーをボディーカラーにせずアクセントを効かせ リアには拙者の要望でダウンフォースを稼ぐ為にスポイラーを追加 例によってディーラーオプションの高価なオーディオは遠慮してカー用品店の工賃も悔しいので ネット通販で格安だが十分なグレードのカーナビ様を購入しました 次の休みには取り付け可能と思います

純正タイヤとホイールは、コーナリングで他車に負けないように インチアップ軽量ホイールハイグリップタイヤで強化しようと思いますが 予算を使い果たした為 どなたか神様のような人が舞い降りてきてただでプレゼントしてくれるのを待とうと思います ほらほらあなたの車庫にありませんか?

正面から見ると目玉を見開いたカエルが笑っているようにも見えます カワサキバイクのようなライムグリーンの設定があれば面白かったかもしれませんね この車に乗ってウインカーを出すたびに体からチカラが抜けて思わず笑ってしまいます
早速、動画をアップしたのでお楽しみください(注意:音出ます) 


12.9.2PASSOO①





Baby~ゴーヤないで~こんな俺のために

12.9.11ゴーヤ①

ベランダ菜園のゴーヤが完熟となりました

来年のグリーンカーテンに備えて収穫せずに残しておいたゴーヤの実が ご覧の様に派手な色に染まり 甘い匂いを発しながら鳥さんが運んでくれるのを待ってるみたいです 子孫を残す為のアイデアでしょうが中を開いてみると真っ赤なゼリーに包まれた種が5個出てきました 紙の封筒に入れて冷蔵庫に保管 来年の種まき用に保存しておきます


12.9.11ゴーヤ②

12.9.11ゴーヤ③


大阪屋のラージャーメン

12.9.4ラージャー麺①

大阪屋(北上市鬼柳町)で、復活のラージャーメンをいただきました

スープは、醤油仕立てにピリ辛ラー醤でアクセントをつけてある 麺は、多加水中太で僅かにウエーブ 具は、炒めた豚バラ肉とニラ どっさりメンマと刻み葱少々

同僚のコウモリ嫌いさんのもやしそばは、残暑厳しいと言うのに熱々の餡かけで舌をやけどしそうな一杯 なかなか美味しそうなラーメンでした


12.9.4ラージャー麺②

12.9.4モヤシ麺③

12.9.4モヤシ麺④

12.9.4大阪屋①12.9.4大阪屋②


12.9.4大阪屋③



レンジで焼き魚

12.8.31陶板①

長年活躍してくれたロースターに「ご苦労さん」したため 遠赤外線効果でレンジでも魚が焼けるという陶板を採用しました 耐熱陶磁器の皿に筋状の突起 早速、鯖の麹漬けを焼いてみることにしました
付属の蓋をしてまずは2分加熱して様子を見ると・・・普通に蒸し魚 更に3分追加してみるとレンジの中でやたらと破裂音が炸裂 鯖がバラバラになってないことを祈りながら開けてみると 火は、十分通ってるけど焦げ目はついてません 仕方ないのでバーナーで炙って美味しくいただきました 魚の表面についていた水分がいけなかったのかもしれません 次回は干物で試してみようと思います


12.8.31陶板②

12.8.31陶板③

12.8.31陶板④


我がやの味玉のりラーメン

12.9.5味玉海苔醤油①

我がや(宮古市磯鶏)で、味玉のりラーメンをいただきました

鶏がら豚骨ベースに魚介ブレンドのスープは 濃すぎずさらりといただける 麺は、透明感のある多加水中太平打ちストレート麺 具は、メンマ 豚ばら肉チャーシュー二枚 半割りした味玉1個 小口切り葱少々 大判の海苔が4枚

大判の海苔が衝立の様に立ち上がったどんぶりの景色は横浜家系を思い出させるが 豚臭さはなく無化調で仕上げてあるそうだ 箸で持ち上げると崩れそうなくらい煮込んだトロトロ豚バラチャーシュー 平打ちの麺は、例えるなら細めの稲庭饂飩に似た感じでのど越しが良い 


宮古市といえば昔ながらの煮干し昆布ダシに手打ち細縮れ麺の支那そばが多い地域だが 美味しい豚骨家系が食べられるこの店はありがたい限り

12.9.5味玉海苔醤油②

12.9.5味玉海苔醤油③

12.9.5味玉海苔醤油④


NSR250R改、オイルポンプシール

12.9.2NSR①

`88NSR250R改は、今から24年も前に作られたレーサーレプリカであります

4st エンジンと違い 2st の場合はガソリンに潤滑オイルを混ぜて燃焼させる必要があるが スロットルの開度に応じて供給量を調整しているのが ご覧のオイルポンプ NSRには軸部分のオイルシールが落ちてミッションケース内に駄々漏れする持病があります 今回、確認したところまだ大丈夫そうなのでストックエンジンのシールと比べて締りの良いほうを装着 落ち止め策としてマイナスドライバーでポンチを打ち突起をつけてあげました
エア抜きボルトを緩め注射器で2st オイルを満たしたらオイルホースをつなぎ 絶対忘れてはいけないエア抜き作業を行います 混合ガソリンをキャブに送り込みポンプスロットルに工具をはさんで全開状態でしばらくアイドリング 気泡が出なくなったら完了


残暑厳しい中、 車庫での作業がはかどらずアッパーカウルのFRP削れ補修と左アンダーカウルの交換 フィッティングがまだ出来ていません 機関は、問題ないので走ることは可能なのですが  バイクをいじっているとsa ちゃんが鬼の形相で睨む為 今しばらく謹慎状態は続くと思います

古。。。。さん、呑むほうのガソリンは全然問題なく長距離走行も可能です お誘いくだされ

12.9.2NSR③

12.9.2NSR④


12.9.2NSR⑤