fc2ブログ

麺屋 海神のあら炊き塩らあめん

12.11.22あら焚きらーめん①

麺屋 海神(東京都新宿区)で、あら炊き塩らあめんをいただきました

出張地への乗換駅から出て徒歩1分 近頃加齢の影響か濃厚豚骨ドロドロにはなかなか足が向かなくなり 今回は、魚のあらで炊いたアッサリ系らーめんにしました
麺は、加水低めの細ストレート 具は、赤いのが海老をすり身で包んだ御団子 白いのは鶏軟骨つくねの御団子 紅白でめでたい 白髪葱と茗荷スライス 針生姜と刻み大葉 さらに糸唐辛子までのる 嬉しいことに大盛無料


12.11.22あら焚きらーめん②

12.11.22あら

12.11.22メニュー

12.11.22看板


珈琲屋OB 新百合丘opa店

12.11.22東京駅②

12.11.22東京駅①

ライトアップされた東京駅駅舎 端から端まで撮るのは無理っすね

珈琲屋OB 新百合ヶ丘opa店(
川崎市麻生区

通りから見える駅前のデパート2Fにログ材で組まれた店がある 画像のケーキセットは¥500 向かいの彼が頼んだのはアメリカン珈琲とチョコレートケーキのセット 特筆すべきは陶磁器で出来た珈琲カップだがまるで片手で握るビアマグそのものである この店のメニューは、どれもこれもボリューム満点らしい 食事系のサンドイッチもお皿に山盛りで運ばれていくのを驚きと笑いで楽しめる


12.11.22珈琲屋①

12.11.22珈琲屋②

12.11.22珈琲屋④12.11.22珈琲屋③


12.11.22珈琲屋⑤


盛岡市中央公民館#2「紅の絨毯」

12.11.21公民館①

昨夜からの気温の低下で霜が降りることを期待して夜明け前に部屋を出る 盛岡市中央公民館の門前に到着したのは5:45をまわったばかり 本日の日の出は6:26だから少し待つことになる 守衛のおじさんがモンを開けてくれたのは6:20頃 カメラバックと三脚を肩に掛け園内に入るが残念ながら思ってたより気温は下がっておらず霜は見られない

散策路には、紅に染まった絨毯が一面に敷き詰められている 
harropageさんから教えてもらった「極楽浄土」今年も見ることができて良かった

この状態で、油断していると庭園を管理している業者が紅葉を片付け始めるので できれば明日朝に霜が降りてくれればと思うが その後 早い列車で神奈川出張の為撮れる可能性薄いかも知れない

12.11.21公民館②

12.11.21公民館③

12.11.21公民館④


南国の楽しい仲間達

12.10.2メルキュール①

12.10.2メルキュール②

若輩者ですが講師を仰せつかった南国出張でした いよいよ最終日 欲たかれなのでいつも取りすぎな朝食バイキングを頂き せっかくここまで来たのだから社会見学でもと国際通りまで向かいました 大好きな地域の市場では巨大なヤシガニがカブトムシみたいにケースに入っていたり伊勢海老やヤコウ貝が生簀に並んでます 東北で見かける青魚とは全く違った鮮やかな蛍光色の青が一際きれいです 

服を脱がされて並べられた箱河豚とサングラスかけた豚の頭は、心臓の弱い方が間違って直視しないように追記に隠してあります


12.10.4市場①

12.10.4市場②


おはるママから頂いた冷麺(絶品料理人シリーズ)

12.11.14冷麺②

拙blogに度々登場する巻末の「おはる」くんママから冷麺をいただきました

具材は、時計回りに豚スネ肉の低温チャーシュー 蒸気茹での卵 完熟ラフランス スープ 辛味 牛赤身チャーシュー 小口切り葱 麺は、生麺

もうすぐ初雪が降ろうかという勢いで日ごとに寒さが募る北東北でありますから 冷麺に付き物のスイカはヤッパリ無いわけで 代わりに山形産の香り豊かなラフランスをトッピングしてみました 茹でると透明に透き通る片栗麺は食感腰強く喉越し爽やか 絶品な冷麺に仕上がった

おはるママさん、コムさんご馳走様でした


12.11.14冷麺③

12.11.14冷麺①

12.11.14おはる


盛岡市中央公民館#1

12.11.14中央公民館①

毎年のことではあるがHarroPageさんのエントリーで「紅の絨毯撮らねば」と 思い出し 夜明けの霜ねらいで出かけては見たものの 盛岡市中央公民館の紅葉は今が見頃 散策路にはまだ少ししか絨毯が敷かれていません 今週末から月曜日にかけて寒波襲来とのことだからその頃が狙い目なのかもしれないです

2010.11.24エントリーの「紅の絨毯」はこちら

HarroPageさんへTB

12.11.14中央公民館②

12.11.14中央公民館③

12.11.14中央公民館④

12.11.14中央公民館⑤


猛暑の夏は災難だらけだった

12.8.15レオン

8月の災難

今年の猛暑は 普段から毛皮をまとっているこやつにとっても尋常ではなかったに違いない さらに頭にはsaちゃんの足攻撃が加えられ安らかな眠りを求めているだけのレオンに安住の地は無いのだろうか


12.8.26レオン



本格激辛台湾ラーメン(絶品料理人シリーズ)

12.11.9台湾ラーメン①

台湾ラーメンとは名ばかりで まったく物足りない軟弱ラーメンに奮起し名古屋市民が愛してやまない本格的な一杯を作ってみました(絶品料理人シリーズ)

スープは、東洋水産のマルちゃん「
1食ラーメンスープしょうゆ」 麺は、最近お気に入り三ツ和食品の5食入り業務用「太打ちラーメン」 具は、二束で¥100だった韮 多めの豚挽肉 青森大蒜は、大ぶりなので半分 見た目は小振りだがいい具合に激辛に育った鷹の爪を5本

ご存知のように拙宅には鋳物の業務用大火力コンロが1台しかないので ラーメンを作る時には少しばかり工夫が必要になる 最初に麺茹で用のお湯をフライパンで沸かし蓋をしてコンロから外し もう一つのフライパンに胡麻油を入れスライスした大蒜を入れてから火を点けて低温で旨みを抽出する 劇辛鷹の爪は、種を取り3mm幅の小口切りで投入 多めの豚挽肉を追加して火が通ったらいったんコンロから外して 沸かしておいたお湯で麺を3分茹でたら湯きり 具材のフライパンを戻しスープとお湯を入れ沸騰する直前で火を止め韮を入れてどんぶりの麺に注いで出来あがり

ドンブリから立上る湯気から すで激辛唐辛子のカプサイシンが漂い むせてしまうほどの魅力的な刺激が発せられてる この強烈なスープに腰の強い太麺が意外にもマッチして絶品な本格激辛台湾ラーメンに仕上がった


12.11.9台湾ラーメン②

12.11.9台湾ラーメン③

12.11.9台湾ラーメン④


いまさら9月のひとこま

12.9.14トンネル

ロンリーROMさんからネタ多すぎとお褒め頂いたので気を良くして いまさらでありますが9月の出来事もエントリー

岩手と秋田全域と一部青森の北東北3県を走り回る拙者の走行距離は約4000km/月 9月7日にめでたくぞろ目をゲットいたしました
もちろん走行中に片手運転で撮影などしてはおりません よく芸人さんが絶叫レポートで使うヘルメットにカメラが付いたアレを使ってリモート撮影

真ん中のは 交通事故発生を知らずに前のインターで下りれなかった為 トンネル内で現場検証等で1時間30分待たされた図 とほほ
秋田道は対面通行な為 分離帯は申し訳程度のブロックと反射板がピカピカ光るポールが設置されている。 よっぽどの反対車線を戻り下道を走ろうかと思ったが あちこちに警官がいたので自粛

3枚目は バケツをひっくり返したような雨に遭遇した宮古の町「前の車、すこしスピードを落としなさい」と車の中からパトカーみたいに警告してみました 


12.9.14トンネル②

12.9.14雨


仙台カレー食堂の黒胡椒チキンカレー

12.10.16仙台カレー食堂①

仙台カレー食堂(仙台市青葉区)で、黒こしょうチキンカレーをいただきました

前の日に急遽裁判所の近くで打ち合わせが決まり 水沢から新幹線で仙台に入る

懐かしいメロンの型押しで盛られたサフランライスは大盛無料だったことに後で気付く ルーは、2種類から選べるそうだが甘いカレーは苦手なのでチキンカレー一本勝負にしたが やっぱり「マイルドだね~」なので テーブルのチリパウダーを真っ赤になるくらいかけて美味しくいただきました 白い短冊は大根の酢漬け3本を 小鉢には野菜がつく 付け合せにはラッキョウと赤くない福神漬けをテーブルの瓶からトッピング


12.10.16仙台カレー食堂②

12.10.16仙台カレー食堂③


棚卸特集#11

2007.6.5クマガイドライブイン豚カツ定

恥ずかしながらストック画像からのエントリーであります 仕事と一緒でなかなかはかどりません

ドライブイン クマガイ(
秋田市仁井田)の豚かつ定食

彩り綺麗な野菜の上にのった豚カツ 上にはスライスレモン横にはグレープフルーツ 小皿にポテトサラダ ガッコと御飯と味噌汁

ペッパーランチ(
盛岡市本宮)のビーフペッパーランチ

熱々の鉄板に薄切りビーフとペッパーライス セルフでテーブルに運びジュウジュウと音を立てながら仕上げる

人間ドッグの豪華絢爛御弁当は なんと鰻の蒲焼までついてました

かつ之助(
秋田市茨島)でロースかつ定食をいただきました

大きめのパン粉で揚げた豚カツは肉厚で美味しい

リンガーハット(
盛岡市本宮)の皿饂飩

極細の揚げ麺に熱々の野菜五目あんかけ ウスターソースをかけていただきます

松ぼっくり(
岩手郡雫石町)のジェラード

12.9.23ペッパーランチ

10.2.15ドックランチ

12.2.22ロースかつ定食①

12.9.23皿うどん

12.8.20松ボックリ


旬膳・酒肴 楓

12.10.3楓①

旬膳・酒肴 楓(那覇市天久

住宅街にひっそり佇む隠れ家的なお店でした
3点盛りは つぶ貝 大根と海老の煮物 魚のクリーム煮 焼き物は鮭 海老天 お刺身は4点盛り 茶碗蒸し 握り寿司 〆はバニラアイス抹茶

12.10.3楓③

12.10.3楓②12.10.3楓④

12.10.3楓⑤12.10.3楓⑦

12.10.3楓⑥

12.10.3楓⑧12.10.3楓⑨






拉麺道場 燃えろドラゴンの中華そば

12.11.2ドラゴン①

拉麺道場 燃えろドラゴン(盛岡市南仙北)で、中華そばをいただきました

うわうわブログに紹介されていた新店 スープはアッサリ系鶏ガラ 麺は、多加水細縮れ麺 具は、海苔 メンマ チャーシュー二枚
小奇麗にまとめた店内はカウンター5席テーブル3 ひかえめにブルース・リーなどの額が飾られる メンマは、麻竹(まちく)をサクサクの食感で仕上げてある 豚肩ロースのチャーシューは、大きめのが2枚のるが豚風味が少し残る
今はやりの花咲いたような 10角どんぶりは大盛でも量的には控えめのビジュアル 
赤中華食べてたテーブル席のどんぶりには真っ赤なスープが残っており 激辛風であるが 残ったスープを見ると挑戦者が軟弱だったのか ラーメンが辛すぎたのか判断に苦しむ 休み開けにでも再訪問で確かめねばなるまい


12.11.2ドラゴン②

12.11.2ドラゴン③

12.11.2ドラゴン④


し~くえんすの油そば追加、翡翠酸辣湯麺

12.11.1油そば①

し~くえんす(
奥州市水沢区)で油そばをいただきました

先日に続き連続の訪問 今回は、黒板メニューの油そば 麺は、加水低めの中太 具は、大判の豚肩ロースチャーシュー ゆで卵 メンマ ナルト 海苔 刻み葱 白胡麻少々 タレは、醤油味に旨み葱油で麺に絡ませてある


この日の黒板からは翡翠酸辣湯麺(ヒスイスーラータンメン)が無くなってました 
12.11.1油そば②

12.10.25翡翠①

し~くえんす(奥州市水沢区)で翡翠酸辣湯麺(ヒスイスーラータンメン)をいただきました

スープは、透明感のある塩ダレベースに酸味と辣油の辛味が加えられる 麺は、多加水細もみ麺 具は、メンマ チャーシュー 味玉 小口切りの葱とどんぶりを覆いつくす大量の刻みニラと白胡麻少々


12.10.25翡翠②

12.10.25メニュー

12.11.1油そば③