fc2ブログ

`13 唐辛子通信

13.3.27唐辛子①

昨年収穫した唐辛子の種を蒔きました 

沖縄研修で仕入れてきた島唐辛子は乾燥させて種を取りました 赤くなるまで完熟させたハラペーニョからも収穫 知り合いから頂いた大型唐辛子は、あまり辛くないタイプ 中型唐辛子は、収穫量も多く激辛 ゴーヤは、種まきにはまだ早い

3×7で格子状の溝を掘り21個の種を4つのミニプランターに蒔きました 発芽温度が高いのでラップをかけて毛布で保温してあります

今回の種蒔きに使わなかった残りは 処分するにはもったいないので 昨日組み立てたKAERUさんのクロスバイクでサイクリングしながら あっちこっちの土に勝手に蒔いて 盛岡を唐辛子の宝庫にしようと思っています 植物の種ですから どっから飛んできたのか特定は出来ないので犯罪にはならないでしょう・・・きっと

13.3.27唐辛子②

13.3.27唐辛子③


BR-70F クロスバイクがやってきました

13.3.27自転車①

入社半年で三重に応援に出されていたKAERUさんでしたが ようやく都会に戻ることになり 引越しの荷物で邪魔になった自転車を盛岡に送ってきました
BR-70Fは、アルミフレームの折りたたみ式です タイヤとグリップとシートが真っ白じゃあ~りませんか マウンテンバイクと違い細いタイヤは跳ね返りが強くケツが痛いです


13.3.27自転車②

13.3.27自転車③


だんまや水産 秋田大町店

12.6.30だんまや⑦

だんまや水産 秋田大町店(秋田市大町)by2012.6

焼き竹の子は、皮を剥いて甘味噌を付けて頂きます youさんが大好きな烏賊のぽっぽ焼きは1本丸々で食べ応え十分 七味マヨが良く合います 御得な御刺身3点盛りは、更に3点選べて6点なのに3点盛り価格 秋刀魚刺しが気に入ったsaちゃんが単品で注文 鮪寿司3点 小海老の唐揚げはカリカリ香ばしく揚げせんべいもついてきます saちゃんセレクト牛肉の鉄板焼き いつもは心配になるほど小食な彼女だがこの日は珍しく沢山食べたのにビックリ


12.6.30だんまや⑧

12.6.30だんまや⑪13.3.2だんまや②


12.6.30だんまや⑩

13.3.2だんまや③13.3.2だんまや⑤


12.6.30だんまや⑨


あん肝のフォアグラ風ソテー(絶品料理人シリーズ)

13.3.21あん肝①

13.3.21あん肝②

1kg¥1,980の格安 あん肝が手に入ったので 早速ホイルで巻いて蒸しました 7本出来たので平均150g 下ごしらえは筋と血管をこそげ取り 潜んでいるアニサキスを出来るだけ引っ張り出します 酒と醤油に漬け込み臭み抜きをしたら中華鍋に餅焼きの円形網を敷き沸騰した状態から蓋をして約20分間蒸す

厚さ2cmで輪切りにした玉葱は バラけない様に爪楊枝で刺してレンジで2分加熱してからオリーブオイルを敷いたフライパンへ投入 あん肝は、小麦粉を振って表面をこんがりと炒める  焼き色を付けて甘味を引き出した玉葱にあん肝を盛り付けてドライパセリでアクセントをつけたら

絶品料理人シリーズ「あん肝のソテー 玉葱添え」の完成


13.3.21あん肝③

13.3.21あん肝④

13.3.21あん肝⑤


橋本ヒロシの豚ピロラーメン

13.3.12橋本ヒロシ①

橋本ヒロシ(仙台市青葉区)昼の部、豚ピロラーメンをいただきました

昼の部は、ラーメン 夜の部は、つけ麺に切り替わるようです スープは、さらさらの白濁豚骨 麺は、低加水細ストレート 具は、半熟煮卵 木耳 チャーシューは、豚バラロール 網で焼き色を付けている 岩海苔 辛し高菜 紅生姜はテーブルからトッピング
食券を渡すとフリーパスなるカードがいただけるが 当然次回からと思い替え玉券を購入 ところが本日から有効とのことで購入した分は返金して頂き ありがたく「バリカタ」で替え玉をいただきました


13.3.12橋本ヒロシ②

13.3.12橋本ヒロシ④

13.3.12橋本ヒロシ③


浜焼酒場 海王本宮店の絶品鮪頭煮

13.3.18海王①

浜焼酒場 海王(盛岡市本宮

御通しは、鱈とシメジの小鉢 そして本日のメインは、大皿にドーンと盛り付けられた鮪の頭 御刺身3点盛り

本宮店では 先週末に鮪の解体ショーが行われ格安で振舞われたそうです そして今回ごちそうになったのが5時間煮込んだ鮪の頭であります 脂がのってトロトロのカマをいただくと口の中でほろほろに砕けてなくなります


13.3.18海王②

13.3.18海王④


北○の中華そば

13.3.12北○①

北〇(仙台市青葉区)で、中華そばをいただきました

歓送迎会の〆で訪問しました スープは、コラーゲンの粘度が感じられる 麺は、多加水細ピロピロの縮れ麺 具は、とろとろに煮込んだ豚バラ肉チャーシュー メンマ 固茹で卵 三角にカットした海苔 刻み葱

訪問時 看板と赤提灯の灯りは消えていましたが ぎりぎり入店を許され念願の中華そばをいただくことが出来ました


13.3.12北○②

13.3.12北○③

13.3.12北○④


ハラペーニョの激辛辣油(絶品料理人シリーズ)

13.3.15ラー油①

大蒜は芽を取り形を揃えたみじん切り 肉厚のハラペーニョも種を取りみじん切りにするが絶対に素手でやってはいけない 洗ってもしばらくはカプサイシンが残るので途中でトイレなんかに行ったらえらい事になる 干し海老も同量
低温の油でじっくりと旨みを抽出 焦げる前にすくいあげる ハラペーニョと干し海老も同様
具材をボールに入れて煙が上がるほど高温にした油をそそいで作らないのは 含水率の違うものが焦げてしまわない様にである 後で食べることもできる

見た目で赤くない辣油は、油断しがちだが 辛いもの好きの拙者でもグッとくる「ハラペーニョの激辛辣油」に仕上がった


13.3.15ラー油②13.3.15ラー油③


13.3.15ラー油④13.3.15ラー油⑤


13.3.15ラー油⑥


鶏煮干醤油の蟹とザー菜らーめん(絶品料理人シリーズ)

13.3.13蟹とザー菜らーめん①

スープは、いつものマルちゃん鶏ガラ醤油に煮干し粉追加 昨今のギラギラ鱗が表面で輝きスープを濁す激煮干中華系ほどではないにしても結構鼻に魚粉香がぬける 麺は、長さ短めの多加水太もみ麺 湯で時間3分で腰と食感がモチモチ 具は、超豪華焼きタラバのスライスと メンマ代わりには塊のを塩抜きして短冊に切ったザー菜 自家製半熟煮卵1玉は、糸で半分に切ってある 
店でいただくラーメンのトッピングなら固ゆでの卵半分(次のラーメンに残り半分)ってのは解るが 半熟煮卵を半分だけのせて出すのは断面の乾きや鮮度的にもよろしくない 丸のままどんぶりに入れて出すのはビジュアル的にも食べ易さ的にももっといただけない 更にデフォルトで煮卵トッピング設定¥100ってのは 最近の流行なのかもしれないが 拙者は貧乏なのでそんな贅沢は度胸が無くてコールできないので残念 
中央には、小口切りした葱 このままでは彩りが寂しいので冷蔵庫のストックからニラを刻んで追加しました

鶏煮干醤油の蟹とザー菜らーめんの出来上がり

・・・超豪華焼きタラバ蟹のスライスってのは、御察っしの通り「蟹身の表面のように真っ赤な嘘」 蟹玉用にストックしていたカマボコであります
煮卵に突っかかっているような書き方になってしまいましたが 全然意図はありません
 

13.3.13蟹とザー菜らーめん②


Tシャツの首周り改良大作戦

13.3.13えり直し①

昔は、パンツを長いこと履いているとゴムが伸びてズルズルに下がってきたものです  首周りが伸びてしまったTシャツもパンツのゴムみたいに中に入れればいくらかはしまりが良くなるかと思い お直しに取り掛かりました

つなぎ目の糸を切ったら 平ゴムを通し しわが寄らない程度に縮めて待ち針で長さを決める これを結んだらコブが見苦しいので重ねて縫いあわせて固定します 後は、切ったつなぎ目を縫い合わせて出来上がり


13.3.13えり直し②

13.3.13えり直し③

13.3.13えり直し④


激辛ハラペーニョ豚骨台湾らーめん(絶品料理人シリーズ)

13.3.9台湾ラーメン①

激辛ハラペーニョ豚骨台湾らーめん(絶品料理人シリーズ)であります

台湾らーめんに欠かせない大量の赤唐辛子を昨年収穫した冷凍ハラペーニョで作ってみました
ハラペーニョは 肉厚なので一個で結構な量になります 大きめの青森大蒜1片は芽を取ってスライス 低温から旨みと辛味をひき出して挽肉を加えたら スープを加えて火を通す

沸かしておいたお湯で いつもの三ツ和食品の麺を3分茹でたら 湯切りしてどんぶりに移し ニラを加えたスープを投入 トッピングには麻竹メンマ 更に自家製辣油をまわし掛けして出来上がり
冷凍保存とは言っても 生のハラペーニョ丸々一本は 思ったとおりパンチの効いた激辛台湾らーめんに仕上がりました



13.3.9台湾ラーメン②

13.3.9台湾ラーメン③

13.3.9台湾ラーメン④


麻竹メンマラーメン(絶品料理人シリーズ)

13.3.7メンマラーメン①

麻竹メンマラーメン(絶品料理人シリーズ)

完全発酵の麻竹は一週間かけて戻し 酒 味醂 醤油 生姜 砂糖 鶏がらスープで味を含ませ 仕上げに胡麻油で香りをつける

鶏がらダシ醤油スープに モッチリした三ツ和食品の多加水太めん 具は、カリカリに炒めたベーコン 太めの短冊に仕上げた麻竹メンマ 薬味に刻み韮


詳しいメンマの戻し方エントリーはこちら【完全発酵乾燥メンマは絶品だべ】

13.3.7メンマラーメン②



酒蒸し鶏とアボガドのバーニャカウダ(絶品料理人シリーズ)

13.3.6バーニャカウダ②

酒蒸し鶏とアボガドのバーニャカウダ(絶品料理人シリーズ)であります

ニンニクは芽を外し柔らかくなるまで茹でて臭みを取り 柔らかくなったらお湯を切り裏ごしして食感を滑らかにする アンチョビは、包丁で細かく刻んでからオリーブオイルで香ばしく炒めて牛乳とニンニクのソースにくわえる 低温で焦がさないように煮詰めて泡が沸々してきたら塩 胡椒で味を整える

鶏の胸肉は酒蒸しにして一口大にフォークで裂く なんとなくメロンの様に見えるのは実はアボガドであります、クサビ形に切ってお日様のように並べたが特に意味はない 一見イタリアンな晩酌だが酸っぱくて渋い印象のワインは苦手なので いつもの金麦と思いきや なかなか懸賞に当たらないので最近は濃い味デラックス そして右奥に見えるのは特売の桃ちゃん海老入り餃子と これまたアンバランスな組み合わせ


13.3.6バーニャカウダ①

13.3.6バーニャカウダ③

13.3.6バーニャカウダ④



満声天

13.2.26満声天①

13.2.26満声天③13.2.26満声天②

満声天(
盛岡市大通)2月の定例会であります

御通しは、蛸山葵 手羽中の唐揚げは食べ易い様に骨から外してありました 黒酢酢豚 豚しゃぶは胡麻ダレで和えてあります 入店時すでに この3品はすでにテーブルにセットされていました

刺し盛りは、蛸 ハマチ 鯵の姿造り 鮪 帆立と豪華 ここから作りたての温かい料理 プリプリのエビチリ 鰤の串焼き 鍋料理は予約時に6種類提示された中からセレクトの塩ホルモン鍋 軟骨つくね 〆は、鍋のスープで頂く蟹の御茶漬け 

13.2.26満声天④13.2.26満声天⑤

13.2.26満声天⑥13.2.26満声天⑦

13.2.26満声天⑧13.2.26満声天⑩

13.2.26満声天⑫13.2.26満声天⑪






みっちゃんで玉子丼そばセット

10.11.25卵丼①

お食事処 みっちゃん(八幡平市大更) 玉子丼そばセットをいただきました

だいぶ前のデータなので現在はメニューも値段も変わっているかもしれません どちらかがミニサイズのセットではなくボリューム満点


10.11.25卵丼②

13.2.3看板



支那そば まると

12.12.24支那そば①

支那そば まると(秋田市川元開和町

スープは、鶏がら煮干 麺は、中細多加水縮れ麺 具は、チャーシュー メンマ 麩 海苔 刻み葱少々 


12.12.24支那そば②

12.12.24看板