fc2ブログ

スピーカーエッジの交換#2

14.1.24エッジ⑥

前回のエントリーで 塗布したシーリングの乾きが悪いと書きましたが 試しにコタツでしばらく養生を試みました 赤外線と熱で乾燥が進んだおかげで内部はものすごい臭気がただようのに 対抗して拙者の足を投入して中和させようとしたら更にすごいことになってしまった。
若干のベタツキは残るものの コンパスで寸法をケガキ ローリングカッターで慎重にカット 両面テープから布地を引き裂かないように気をつけながらエッジをはがしていく 押えのゴムでフレームに挟み仮止めをした状態ですが なかなか良く出来たようです。

14.1.30エッジ①

14.1.30エッジ②


かつや 西バイパス店

14.1.24かつや①

かつや 西バイパス店(盛岡市北飯岡)で、竹カツ丼をいただきました

豚カツのサイズで梅80g・竹120g・松80gx2 卵2個となっています 今回は、¥100クーポンあったので竹を奮発してみました。驚いたのはご飯がやたらと熱々で食べ切るまで冷めません 拙者の早食い錯覚かもしれませんが・・・ 豚カツは、120gで通常食堂サイズでしょうか 店内は、牛丼チェーンのシステムそのままで 味噌汁もデフォルト 外回り仕事のリーマンにすれば早くてひとりでも入れるありがたい店でした。


拙者のカツ丼コレクションはCP高すぎるのかもしれませんが 気になる方は驚愕の逸品も御覧ください

能代市 中川食堂 http://zeltupinndb.blog53.fc2.com/blog-entry-493.html
能代市 冨士食堂 http://zeltupinndb.blog53.fc2.com/blog-entry-264.html
大仙市 山根    http://zeltupinndb.blog53.fc2.com/blog-entry-284.html


14.1.24かつや②

14.1.24かつや③

14.1.24かつや④


大盛や もり達

13.12.14からあげ①

大盛や もり達(仙台市宮城野区)で、限定合盛唐揚定食をいただきました

鶏胸肉をロールにした物が4個 上にのっかっているのは腿肉2個 キャベツ 味噌汁 ご飯は、なんとお代わり自由 最初の盛りを聞かれるがご飯は大が330g 味噌汁は360gだそうだが そりゃいくら拙者でも無理


13.12.14からあげ②

13.12.14からあげ③

13.12.14からあげ④


麺匠 ぼんてん

13.12.13塩らーめん①

麺匠 ぼんてん(仙台市榴ヶ岡)で、塩らーめんをいただきました

年末の出張でしたが 前のりだったため一軒め居酒屋の後で訪問 スープは、鶏がら豚骨のあっさりタイプ 麺は、腰の強い平打ちピロピロ麺 具は、低温調理チャーシュー 細く裂いたメンマ 麩 みじん切りの葱がたっぷりのってきました。

麺は、デフォルトで酒田の「ケンチャン」に似た感じ コールすれば細麺も選べるようです


13.12.13塩らーめん②

13.12.13塩らーめん③


スピーカーエッジがボロボロやん

14.1.22エッジ①

ONKYO D-77XDは、今から26年も前に作られた3ウェイ3スピーカー・バスレフ方式・防磁タイプ・ブックシェルフ型であります 当時ミッドレンジにチタンドーム型が採用され 1000Mっぽい外観が魅力的でした。音質は見た目の通り中域がカツンカツンで高域シャリンシャリン 低域は控えめ SANSUI AU-X11につないでメインに使っていましたが 最近 カサカサ音が気になりネットを外してみたら ウレタン製のエッジが・・・ボロボロやん。

AU-X11は、1982年製DCアンプであるが ボリューム9時のあたりでリレーが切れて出力がなくなり もう少し上げるとカチッとリレーが入り音が出始めるようになってしまった。ボン!と過電流が流れると怖いのでYAMAHA A-6に切り替えました。

スピーカーエッジの制作

15mmのバックアップ材を半円にカット ¥100で仕入れたPPシートに規格の円を下書きして強力両面テープで貼り付ける 内外円に8mmずつ接着しろが必要なので薄手の両面テープを根気良く短くカットして貼る 素材は 襟首の伸びきったTシャツを採用 しわが寄らないように気をつけながら押さえていく 塗布材は、経年でも硬化しにくい変性シリコンシーリングをペイント薄め液で柔らかくして塗ってみたが 乾きが悪く3日目でも少々べたつくようである。

14.1.22エッジ②

14.1.22エッジ③

14.1.22エッジ④

14.1.22エッジ⑤


かまどか 新百合ヶ丘店

13.11.11かまどか①

かまどか 新百合ヶ丘店(神奈川県麻生市

'13.11の神奈川出張で同僚たちと訪問 御通しはガンモに海老と絹サヤ ご馳走になったのは炙りエイヒレとアン肝 刺し盛りはサーモン かつお 平目 ダシ巻き卵 蒸篭蒸しの枝豆 焼きつぼ鯛と大根おろしのかかった鉄板焼は何だったか失念

平日なのに広い店内は激混みでカウンター席しか空きが無く おっさん4人がずらりと並んでいただきました

13.11.11かまどか②

13.11.11かまどか③

13.11.11かまどか④13.11.11かまどか⑤

13.11.11かまどか⑥13.11.11かまどか⑦




パパパパパインのパイナップル風味塩ラーメン

13.12.27パパパパパイン①

13.12.27パパパパパイン②

拙者、普段は滅多にカップ麺を食べることは無いのだが 年末の買出ししてたところグルメ番組で見たことのある「パイナップル風味塩ラーメン」なるものを発見 コンビニでは¥298だったのが何と¥100 思わずカゴに入れてしまった

絶品料理人としては、レトルトの具材じゃ愛嬌がないので 豚角煮をスライスしたのを3枚 フレッシュパイン 冷凍ストックしてある青葱をトッピング スープは、豚骨鶏ガラ系で透明度あるが味は濃厚 麺は、ノンフライ 出来上がり細めで食感残るタイプ 具は、レトルトパックに豚肉チャーシュー パイナップル果肉 糸唐辛子 青葱

個人的には、塩ラーメンや醤油ラーメンにレモンや柚子などの柑橘系は ありだと思っているが今回作ったものは少々やり過ぎの感がある ラーメン全体がパイナップルパイナップルしてなんだか微妙である。

13.12.27パパパパパイン③

13.12.27パパパパパイン④



陸王の油そば豚

13.11.19油そば①

陸王(秋田市川尻)で、油そば豚をいただきました

麺は、濃い目 褐色のタレと旨み油で合えてある 具は、味玉 メンマ 豚ばらチャーシュー 刻み葱 海苔 焼きそば風の麺にラーメンの具材をのせた様な印象

絶品ClubDBの「
陸王」は、2007年のもので何度か調理人が代わり 味の方向性も別物になったようで新しくDBを作成しようと思います。

13.11.19油そば②

13.11.19油そば③


炙り鮪はいかが?(居酒屋ぜっぴん)

13.12.18鮪ステーキ①

13.12.18鮪ステーキ②

居酒屋ぜっぴんシリーズ、本日のおすすめは「炙り鮪」であります

サクを半分にして焼き網の上でバーナーを使い両面に焼き色をつけます 冷水に浸す手間は必要ありません 断面で判るように丁度1.5mmほどで熱はとどまっています お皿に盛りつけたらワサビとポン酢ジュレをトッピング ツマは豆苗、冬場は野菜が高いので 切ってもまた生えてくる豆苗やスリム葱は助かります。

鮭の白子燻製も程よく熟成が進みました 食感は魚肉ソーセージに似てます 珍味ですね。

しめ鯖は、皮面に飾り包丁を入れてから炙り 松皮に仕立てました。

細々と営業中の隠れた迷店「居酒屋ぜっぴん」でありますが 今年もどうぞよろしくお願いいたします

※新年早々、マックスバリュのくじ引きで拙者とyouさんが各1枚ずつゼロ円に当たりました 縁起が良いと捉えて良いのか 一年の運を使い果たしてしまったと思うか微妙なところです。


13.12.18鮪ステーキ③

13.12.18鮪ステーキ④

13.12.18鮪ステーキ⑤