fc2ブログ

中華そば かなや

14.10.26かなや①

中華そば かなや(酒田市小泉前田)で、中華そばをいただきました

鳥海山登山口からおりて航続距離の短いTZRが給油 スタンドのあんちゃんに美味しい店を聞いたところこの店を紹介され訪問 スープは、煮干昆布系の支那そば風 麺は、多加水細麺 具は、豚腿肉チャーシュー メンマ 葱少々


14.10.26かなや②

14.10.26かなや③

14.10.26かなや④

鳥海山ワインディングをパトロール

14.10.26鳥海山③

14.10.26鳥海山②

遊佐のふらっとで山形の同僚と待ち合わせ R368を鳥海山荘へと向かう お目当てはここから登山口までのワインディング ところどころガードレールが無く切り立った岸壁とイン側には口を開けたままの側溝 なかなかスリリングなコースであります。

駐車場には登山者の車とイヌワシウオッチャーで大賑わい

14.10.26鳥海山①

お約束の鳥海ブルーラインへとハシゴ旅 遊佐側から上り象潟へと下る

今回のパトロールでは、「赤珊瑚泥棒国」の侵略者には遭遇しませんでしたが 念のため拙者の戦闘機GSX-Rにベレッタ92を装備しました これがあれば ばきゅんばきゅん打って日本を守っちゃいます。


14.10.26鉾立①

14.10.26鉾立②

14.10.26ベレッタ


にかほラーメンフェスに参戦

14.10.25にかほ

にかほラーメンフェスで十郎兵衛・花うさぎMOSH・一球のご馳走をいただきました 

安定の十郎兵衛 雅さん 拙者を見つけてラッパーポーズで歓迎してくれました 花うさぎMOSHコラボ麺は、味濃いめ特濃クラス 初めていただいた一球の油そばは卵黄トッピングでマイルド仕立てでした

14.10.25十郎兵衛①

14.10.25十郎兵衛③

14.10.25花うさぎ①

14.10.25花うさぎ②

14.10.25一球①

14.10.25一球②

待ち遠しい新店舗開店

14.10.24たいじ

10/25追記

状況調査の結果、窓ガラスには11月11日開店!パートさん募集!とある。以前の店から比べるとずいぶんと箱が大きいようだ

14.9.2たいじ

矢幅駅前区画整理事業により移転の張り紙が掲示されてからしばらく経ちました 9月下旬の開店を目指していたらしいですが予定地には1ヵ月延びて10月下旬とあった 本日、そっち方面へ仕事で向かうので調査してきます。

この店で仕入れた乾燥メンマのエントリーはこちら

完全発酵乾燥メンマは絶品だべ(絶品料理人シリーズ)

14.10.9たいじ

鼻垂らし予防にウエア新調しました

14.10.19ガンダム

「他人のものは自分のもの国」による領海侵犯や貴重な珊瑚の密猟を間抜け面して眺めていてはいけない 

日本海側に住む人間として 自分の身は自分で守らなければなりません 今回、我が家の格納庫に強力な機動戦士と荒くれ者を乗せた軍用ジープを配備しました。あとは長距離弾道ミサイル迎撃用にパトリオットを調達します。

14.10.19ジープ①

めっきり寒くなった北東北秋田県ですから いつまでもメッシュジャケットではヘルメットの下で鼻が垂れるのでバイクウエアを新調しました 「某なんでも有り国」広州から1週間経過しても届かないので心配になりましたが9日目にやっと到着 いまどきアマゾンなら翌日配達が当たり前なのに普通なら評価最低の部類なんですが そこは、分別弁えた大人の対応ですから 評価は大変良いに付けさせていただきました。 以前購入した本皮激安チャップスと合わせて着てみました 遠く離れて見ると上着も皮かも?って見えます あーいやいや紛れもなくフェイクレザーであります しかも腕や胸や背中に派手派手なロゴがずらりと装着されています たぶん大きな声では言えない類の物なので詳しくは教えられません 後ろから追いかけてくる私がミラーに見えたら 逃げ切るのは無理です諦めてください 侵略者が上陸してきたら迎撃しなければならないので走りながらの極太ラリアットを練習しています。 

14.10.19 GSX-R

イトキン食堂の絶品カツ丼

14.10.18カツ丼①

イトキン食堂(由利本荘市中田代)で、絶品カツ丼を頂きました

上に向かって幅広のどんぶりには 収まり切らない程のとんかつがのっています 隣りで精肉店を営業しているだけあって豚ロースは分厚くカットされ 細かめのパン粉で衣は薄くまとう 卵とじは半熟に仕上げられ グリーンピースをトッピング のりきらなかったカツは二段に重ねられ 御覧のような食いしん坊には堪らないビジュアルで提供される。


食事処山根 中川食堂 冨士食堂 の御三家に加わえカツ丼四天王の誕生であります(山根は最近開いてなくて残念)

14.10.18カツ丼②

14.10.18 イトキン

花鳥風月の柚子塩らーめん

14.10.12柚子塩①

花鳥風月(酒田市東町)で、柚子塩ワンタンらーめんを頂きました

youさんと一緒の「真~っすぐ行って真っすぐ帰る」ツーリングも 西目・象潟・遊佐と段階を踏んで距離をのばし 今回は、とうとう酒田までやってまいりました。

7号線からの信号を直角に曲がりもう一度直角に曲がらなければならないのが最大の難関ですが 何とか店に辿り着き行列に参戦
すでに店内は満席で 4組めに案内される チャーシュー炙り場のすぐ前なのでタレの香ばしさが期待感をどんどんかきたてます。


ここまで来れたらもうすぐそこが「琴平荘」です

14.10.12柚子塩②

至福のイクラ御飯と鮭フライ

いくら御飯①

日本海で捕れた秋鮭で youさん作のイクラ御飯と鮭フライをいただきました

近所の猟師さんから分けてもらった 新鮮なイクラはプリプリで堪りません


いくら御飯②


鮭フライ①

格納庫の音響事情

14.10.13 SP①

格納庫の音響を改善すべく夜な夜な怪しげな品をポチッってますた

戦利品 その① パイオニアの箱に詰め込んだのは FOSTEX FF-225NとDS-56F-2非金属ドームツイーター(¥1200) 

FF-225Nのエッジ張替えは
こちら 

sonyの箱を台にしているのは 24mmラワン合板で組んだ箱に12mmバッフル板を取り付けただけの簡易変換システム 現在は、デンオンSC5.5に組まれていたと言う12cmウーファー(¥1000だったがツイーターは使い物にならず)とダイやトーン製メタルキャップコーンツイーター(年式は古いが強力マグネットでなかなか良い)で駆動 さすがに低域は物足りないが女性ボーカルは情感たっぷりに聞かせてくれる

試しに出力セレクターをA+Bにすると あれまあれま なかなか宜しいマルチ駆動みたいな重厚サウンドにグレードアップでございます

黄昏時にソニークラークでも聞いちゃうものなら ここに住もうかなと思ってしまいそうです


14.10.13 SP②

ウールシステムを組みました 棚板は特注で製作したものの採用にならなかった 階段踏み板であります 集成に突板仕上げなのでラッカーでも塗れば見栄えも良くなるでしょう 今現在は サンダーバードとスヌーピーキャップの展示場所になってます

14.10.13 ウオールシステム


14.10.13 X-11

八幡平紅葉狩りツアーの巻

14.10.5 rzv500r

早めに家を出発 山越えで協和のR46に分かれたところで赤白ストロボカラーのバイクに遭遇  これって1984~1986頃のバイクで某ネット販売でさえ全国で7件しかヒットしない超希少モデル 売価はなんと75~185もするのに このお方は秋田ナンバーでリュックも背負ってて しかも走っている!! ぶったまげました。拙者の'88NSRなんぞ可愛い小僧に見えてきます

14.10.5八幡平②

今回の目的地 八幡平の大沼は、萱が黄金色に染ま り鮮やかに楓が色づき始めました。この後、頂上から岩手側に下り産直巡りと昼食後 ららクラブに寄って帰宅。味噌ラーメンは 産直大地でしたが 欲たけて大盛りにしたら洗面器で でてきました。

14.10.5八幡平④

14.10.5八幡平⑤

14.10.5八幡平⑥

14.10.5大地味噌②

イナちゃん飯店の1周年記念から揚げ定食

14.10.1唐揚定食①

イナちゃん食堂(盛岡市東中野町)で、1周年記念から揚げ定食をいただきました

細長くカットされた鶏もも肉が5個 サラダにはマヨネーズとカット檸檬 そしてゆで卵 小皿は、キンピラ牛蒡 大根の醤油漬け 豆腐とワカメのスープ 茶碗大盛りのご飯 

本日は、記念日の為 大人気の唐揚・ミックス・生姜焼きの定食が¥450 なんともありがたい企画で御馳走になりました

14.10.1唐揚定食②

14.10.1メニュー

14.10.1看板

サンライズの鶏中華

14.9.17鶏中華①

you さんと 真っすぐ「ねむ」までツーリング

サンライズ(
にかほ市象潟)で、鶏中華をいただきました

澄んだスープに濃いめの醤油ダレ 麺は多加水中太 具は、メンマ 葱 しんない親鳥 海苔 ナルト

youさんの味噌ラーメンは、五目野菜がどっさりでボリューム満点 揚げたてカレーパンもホクホクで大変美味しゅうございました 

14.9.17鶏中華②

14.9.17味噌らーめん①

14.9.17カレーパン

14.9.17看板