らーめん丈屋仙台西店の新味塩
らーめん丈屋仙台西店(仙台市太白区)で、新味塩をいただきました
初めて丈屋のラーメンを頂いたのは 横手の松月時代 ラーメンblogも少なく バッシングがひどい時代で わ!が閉鎖後 自作のPCでダイヤルアップの低速で ラー博(じゅろへ)・ベル・三昧・食い日記・fat・エバ・ひまつぶし・脂笑・麺太郎・軍曹・lovin・たかたん・めも、敬称略 を頼りに訪問 カウンターには子息らしき子供が教科書を開き勉強中 客が帰ると丼を下げて手伝う姿 あのときに食べたラーメンの味が忘れられず長年通い続けた
お客様への感謝を込めた丈屋何記念中華は 行列大嫌いな拙者だったが仕方なく並んで待った 画像コレクションはラーblogダントツと自負する
らーめん丈屋データベース(絶品ClubDB)
今回、仙台西店を初訪問 久々の再会に かかあ様 ヒゲさん 御子息とも話ができて 目頭が熱くなったしまった。店内のお客様には何様がらーめん食ったんだと変な誤解を招いてしまい店に迷惑を掛けてしまったと申し訳ない
拙者がいただいたのは、新味塩 スープは、長時間炊き出した白濁鶏がら豚骨に魚介ブレンド 塩ラーメンでも醤油色なのは コクと香ばしさを強調する為にマー油を追加してある為である にんにくの焦げ次第で香ばしさや風味 色具合が変化するのは 作って見れば難しさがわかる 麺は、多加水中太平打ち 以前の新味は西山の加水低めな中太(レギラーは多加水だった) 具は、豚肩ロースチャーシュー メンマ 斜め切り葱 スリム葱 糸唐辛子 海苔
河北林道チャレンジカップ・・・無念のリタイヤ
9月の初め 河北林道チャレンジカップに参戦しました
先導するのは 極悪ライダーズ修理屋さん セカンドに予備軍の痛風さん してドン亀の拙者 広場をすぎて左へ迷い込んだところ御覧の倒木と巨大な岩のセクションが現れた 修理屋さん トライアルでブイブイ言わしたテクを見せ付けて難なくクリア 痛風さんチャレンジするも足つき減点後に 少々焦ったのかアクセル開けて後輪を空転させ 倒木の根っこに引っかかりあえなく立ちゴケ 後ろから見ていて拙者はゲラゲラ笑い人の不幸を楽しむ極悪人の素がでてしまった
どうやらルートを間違えたようで 車から外してきたカーナビで確認中の年寄り二人 大自然の中を走るって気持ち良いなと満喫してWRを見るとなかなかよろしい泥だらけで 合羽姿の拙者もヘナガまですっぱねあがって土色に染まっている
気を取り直して本ルートへ戻りいざ阿仁へと向かうが ここから修理屋さんの極悪スイッチが入ったらしく コーナーを曲がるたびに離されはじめる セカンドの痛風さんが懸命に追いかけるのを「だめだめ!そのキチガイについて行ったら」と叫びながらも WRのパワーでケツを振りながら曲がる乗り方が楽しくて調子こいていたらしく コーナー途中でフロントが30cm位の木片に蹴られて1mほど飛ばされて着地と同時に転倒
バイクにダメージは無かったが 左手を挟んだらしく状況は良くない 痛みをこらえてグローブを外すと小指の先が意外な方向に曲がっていた為 全体を握るようにして引っ張り 向きを修正 戻ってきた修理屋さんにビニールテープで薬指を添え木代わりに巻いてもらう 中指 人差し指も傷はあったが動くし真っすぐなので折れてはいない様だ 手首はグギグギするがこれも動く 鎖骨は チタンプレートを入れて補強が効いているので大丈夫 残念ながらチャレンジカップはここでリタイヤとなった。 修理屋さん、痛風さん心配と迷惑掛けまして大変申し訳ありませんでした。
でも、直ったらまた行きましょう。・・・ところが前科2犯の為 saちゃんの怒りでバイクの鍵はすべて没収されてしまいました。もうあなた方とは遊ぶなとも言われてます。
今回の教訓: ①山で人の不幸を笑うべからず しっぺ返しはすぐに降りかかる ②骨折は忘れた頃にやってくる
三沢基地航空際2015
三沢基地航空際2015
例年の無料駐車場からのシャトルバスが¥500から1000/1人に値上がりしたのと あまりにもバスの台数が少なすぎて行きも帰りも長蛇の列で待ち時間が長過ぎるので 今回は、前乗り有料駐車場泊を選択 秋田を出発して三沢市に到着したのはPM4:30 公共施設の駐車場はすでにテントを設営した県外ナンバーでいっぱい 目星を付けていた某駐車場へ向かうと今なら入れる状態だがすでに9割は埋まっていた。
晩飯も18:00に予約を入れといたのですんなり入店 後からの客は断られていた。晩餐は後ほどUP予定
翌朝、ゲートオープンAM7:00のはずが近所の同じく車中泊の県外ナンバー車のドアがAM6:00からドタバタとうるさく せっかちにも程があるんじゃねと笑って見ていたが メインゲートに向かった時点で約1kmの行列だった いやいや お前達 航空際開始はAM9:00だぞ~
ゲートオープンから手荷物検査場を無事に通過して とりあえず拙者は アンソニーピザとスモークドターキーレッグ×2をゲット 箱を持って歩いていると数人から何処で買ったか聞かれる。 今回は、メインの3列並んだ売店のとなりの通りで販売していました 生地は厚く固めのパン ピリ辛のピザソースにチーズとスライスサラミが香ばしく焼けてます。ターキーレッグは相変わらず肉質シンナイ噛み応え バギバギの筋がやたらと多い。
展示機体のスペース オスプレイは意外にもコンパクトサイズ もっとでかいのがヘリの様に垂直着陸できて双発機のスピードで飛ぶのかと思ってた。
youさん あの観客の中を縦横にくまなく巡ってゲットした宝物 ブルーインパルスのT-4は 飛行音とLED 車輪の出し入れもできる
自家製太麺 渡辺の らー麺大
自家製太麺 渡辺(仙台市泉区)で、らー麺大300gをいただきました
スープは、澄んだ鶏がら豚骨に濁ってない濃厚煮干をブレンド 麺は、固ゆでワシワシな噛み応えの極太オーション 手もみウエーブ 具は、麻竹の穂先メンマ 豚バラロールチャーシュー 分厚くデカイがトロトロに柔らかく 味付け薄めでスープの味を変えない 小口切り葱少々
竹本商店 北上店の油そば
竹本商店 北上店(北上市町分)で 油そば300gいただきました
とうとう岩手にも進出 定番の油そばは タレに絡めたワシワシ極太麺 サイコロに刻んだチャーシュー 手で引き裂いた海苔 大量の小口切り葱 極太メンマ 卵黄がのる
石鍋でグツグツ煮立って運ばれるのは 魚介豚骨つけタレ 麺は、極太ストレート300g 山盛り麺の周囲には具沢山
Noir Ba Curry のカレーパン
Noir Ba Curry(仙台市泉区)で なつかしのカレーパンをゲット
雫石町 県道212号「松ぼっくり」手前で髭のマスターがひっそりと営業していたスパイシーなカレーパン屋さん 仙台に移転との噂を聞きつけ 絶品カレーパンをゲットしに訪問 黒い外壁に木製の窓とドアがシックなノワールベーカリー 現在は、御子息が切り盛りしている様子 変わらず具沢山でスパイシーなカレーパンをいただきました。
プラス1(雫石町)のエントリーはこちら
大黒屋のかた焼きそば
大黒屋(南秋田郡五城目)で、かた焼きそばをいただきました
カリカリに揚げおきした細麺をおもむろに冷蔵庫からとりだし キャベツ モヤシ にら にんじん 豚バラ肉の炒め塩餡かけがドッサリとのる 店内はカウンター席に丸太の椅子 オープンキッチンで店主の絶妙な鍋さばきや調理の工程が見られます 餃子をセットにすると¥250のところ¥150にサービスしてくれるのもありがたい。
麻婆麺は、汁無しのタイプ 1食分のザージャンが小分けにストックしてる様子 鍋に投入して豆腐を追加 貝われがトッピングされて出てくる 万人用に辛みは抑えてあり 辛党の拙者はラー油とラー油カス 更に酢も投入してカスタマイズしていただく。
餡かけ大好きなyouさんは、塩餡かけラーメン
年季の入った保存に値するような店の外観 大盛りチャーハンでも¥450と食いしん坊を魅了する価格設定 何よりも美味しい 食べ歩きの楽しみを満喫させていただきました。
スタックしそうでビビッタ WR250F
エンデューロレーサーに跨ったらやっぱり林道に行くしかないでしょうよ!
亀田→雄和を結ぶ国道341号線 伐採した木材を運ぶ為にあちらこちらに搬道がつくられています 毎年熊の目撃情報が町内放送で報じられる地区ですから できるだけ爆音を響かせて いざ突入 ワダチのぬかるみに小枝を敷き詰めてあり ムチの様にペシペシと脛を叩く 覚悟していたが崩落はなく以外にも走りやすいが ここ数日の雨で何箇所かの水溜りにはまりそうになりながらも初林道なのにガシガシ進んでいく
結局木材を切り出す道ですから行き止まり冒険は終了 元のR341へ戻り 山頂の電波塔を調査 1度雄和の水汲み場に出てまたまた上り口から山頂を目指し亀田へと戻る
キャブのドレンホースから漏れていたガソリンは スクリューを交換しても止まりません(腐食が見られたが漏れの原因ではなかった) でも、ケースにコンコンと衝撃を与えると止まるのでフロートバルブの段付きかも知れません。
Navigation
Archives
Recent Items
Entries
Comments
Trackbacks
