十二湖って遠い、かつ丼離れ
GSX-R1000(K1)は、今から15年も前に作られたSSレーサーレプリカであります
空を見上げると内陸と沿岸南方向は雲行きが怪しく 仕方なく北へ向かう バイパスをまーすぐ進み なまはげ型の迎撃機動戦士にテポドン飛んで来たら頼むぞと挨拶 駐車場には本気モードの夫婦オフローダー2台 寒風山方面に向かった模様
そろそろ稲刈りが始まった干拓アウトバーンもガオガオ言わせながらまーすぐ R101に入ってからもただただひたすらまーすぐ行くと あっという間に十二湖駅へ到着 平日なのに駅舎には30人ほど待ち人あり どうしたのかと聞いたら白神号45分遅れとの事 とんだ災難にご愁傷さま
当然 十二湖観光と思ったあなた 甘い甘い 足を伸ばして「わさお」や竜飛 まさかまさか 拙者年寄りですから これ以上進むと帰りの体力が残りません
東八森から役場前を通り またまたガオガオ言いながら農道アウトバーンを目的地へ直行 労働者の聖地 食いしん坊の神様「中川食堂」到着
ピークをずらしたので程よくすいてて着座 常連の拙者 「かつ丼離れごはん半分」とコール 要するにどんぶりにかつ盛られると崩れそうなボリュームなので皿盛にしていただく訳だ カツが戻ってきそうな喉にしっかりと力を込めて帰路に就く まーすぐな道ばかりなので満腹睡魔が荒波の様に押し寄せてくるが何とかあめにもあたらず帰ってこれた。260km完走
豪ーめん盛岡インター店で辛豪ーめん
豪ーめん盛岡インター店(盛岡市上厨川)で、youさん豪ーめん女子盛 拙者 辛豪ーめんいただきました
女子盛とは言えビジュアルは二郎インスパイヤですからそこそこ苦戦してましたね チャーシュー1枚と煮玉子です
拙者の辛豪ーめん 辛さ聞かれビビリーですから中辛にしましたが 大辛でも難なくいけそう スープは、背油濃厚醤油 麺は、多加水太モチモチ麺 わしわし噛まなきゃ呑み込めないタイプじゃなくて食べやすい 具は、300gはあろうかという大量の茹でもやしとキャベツ少々 豚バラ肉チャーシュー2枚 てっぺんに辛味とスリムネギ ニンニク入れたら すりおろしとみじん切りどっさり隠れててスープ飲むたびにガリゴリかじってたら口の中ニンニク臭満点
定番の天地返しで麺をいただくが量は普通 ただしもやしの量はただものではない 麺喰いあげた状態でもラーメン並盛位の残ってがんばって食べなくてはいけない。
シルバーWツーリングで便所のポケモン
'88FZR250は、今から28年も前に作られた4stクオーターレーサーレプリカであります
'88NSR250R(改) 共にバイクも乗り手も骨董品なので遠出はできません いつものyouさんおすすめ 岩城から無料アウトバーンで金浦までひたすら真ーすぐに もちろん法定速度順守で突っ走りますが 不届き者の枯葉マーク軽トラや頭が悪そうな真っ黒いワンボックスが無茶苦茶なスピードで追い越していきます ところがここのアウトバーンは、ほとんどの区間が片側単線なのでさっき追い越されたと思ったら すぐに前走のコンビニ配送車に詰まり 追いつきます ヘルメットの中では youさんとインカムで大笑いしてやります 結局そいつとは金浦の出口まで一緒でした。
さすがの連休人気の道の駅が いつにもましてWC周りに人だかり おしっこ垂れそうな人がこんなに居るのかとよく見たら 便所のポケモンGOですかね 皆さんスマホ見てます 臭い奴ゲット出来るんでしょうかね
老体のレオンが沖縄のジンベエ鮫に喰われそうだったので助けてあげました しっぽの付け根にあった肉腫が投薬開始から2か月で消滅 ホッとしていますが ゴールデンMIXの定めか ほかの問題とはまだしばらく頑張らなきゃいけないようです。
拉麺職人 満大の味噌ラーメン
拉麺職人 満大(秋田市山王)で、味噌ラーメンをいただきました
スープは、サラサラだが濃厚の豚骨味噌 麺は,多加水中太 具は、コーン 茹でほうれん草 メンマ 豚肩ロースチャーシュー ナルト 小口切ネギ少々 大江戸系ニラ辛味とニンニクをどんと投入していただくネギラーメンは、太めの白髪ねぎと刻みチャーシューがのる
こってり番長の濃厚味噌豚骨
こってり番長(盛岡市津志田中央)で、味噌豚骨 醤油豚骨+豆板醤
スープは、濃厚味噌豚骨 麺は、もっちり太麺 具は、大量のキャベツと茹でもやし ほうれん草 きみ チャーシュー 衝立のような大判海苔3枚
醤油豚骨は、¥500 大盛半玉追加でも¥50とコスパ抜群 スープは、クリーミー濃厚 麺は、モチモチ太麺 具は、ウズラ玉子 茹でほうれん草 白髪ねぎ 豚もも肉チャーシュー 大判海苔3枚 豆板醤はテーブルには置いていないので くださいとコールが必要
'88NSR 浜田梅林園下浜経由裏道探検隊
'88NSR250R(改)は、今から28年も前に作られたレーサーレプリカであります
シルバーウィーク前半 天候が怪しい中 遠出を避けて浜田梅林園から下浜経由で岩城へ抜けました
花木園の看板から道幅は狭くなるので まずこないとは思うが対向車の気配に注意しながらクネクネト山を上り下りが続きます 日陰の湿ったコーナーは苔生しているのでオンロードだとズルズルで怖いですが腕のあるオフ乗りならスライドしながらのキチガイコーナリングが楽しめると思います。主点は下浜から融和へ抜ける道に出ますが 物足りないので雄和方向へ少し行ったところ前走ハスラーが右の集落へ入ったのを見て行き当たりバッタリに曲がってみる しばらく行くと電柱が無くなりいよいよ行き止まりかと 慎重に進むもなかなか奥が深い 途中 一か所斜面の崩落があるが軽自動車までなら通れるくらい枝を切ってある しばらく進むとズボッと開けた道路に出るが「ここはどこ?」・・・あーっ!よく見ると見覚えのある道 道川から雄和へ抜ける空港道路の融和側下り途中でした。
二泊三日研修食堂
地獄の二泊三日完全監禁の研修であります 3食こんなに豪華な御馳走をいただいて嬉しそうにしていますが 講義は、鬼教官が容赦なく搾り上げてきます
初日、ねぎとろマグロ烏賊の海鮮丼と鰤の照り焼き キュウーイと茶碗蒸し 朝食、焼売ちくわ天 秋刀魚生姜煮 昼食、酢豚 春巻き 杏仁豆腐 かきたまスープ 夜は、立食情報交換会 朝、トラウトサーモン 天ぷら 豆腐 昼、角煮 メンチカツ カニ爪フライ ポテトサラダ プリン
2016三沢基地航空祭
2016三沢基地航空祭
9/10前乗り 近くのスーパーで晩酌の酒とツマミ 翌朝の食料を仕入れ三沢市営駐車場着が16:00 どうにか入場できたが17:00にはすでに満車の看板が立つ
翌朝 6:30にはメインゲート前にご覧の行列 7:00には開門されたが手荷物検査で この位置でも入場に40分ほどかかった 売店通りで早めに昼食を確保する そうしておかないと瞬く間に50人を超える行列に並ぶことになる 滑走路が見える建物の陰に居場所を確保 久々に天気に恵まれた空港上空を静々とオープニングフライトから始まる F-15の御挨拶フリフリから迫力のアフターバーナー爆音
昼食のハンバーガーは ぺしゃんこになってしまいました サイズは大きいですがなにせ呑み込めません水と一緒にガガガと流し込みます
動画は、ブルーインパルスの「さくら」
冷蔵庫からの水漏れで入換えました
台風一過の翌日 盛岡の社宅へ戻ると何やら冷蔵庫前の床面に水溜りができてて おやおや 雨漏れの前科があるRC3階立てがまたまたやらかしたのかと天井を見るが形跡は見つからない よく見ると冷蔵庫の扉が開く経路かもと牛乳パックを持ち上げると・・・ビシャビシャやん
冷蔵ルーム上部スリットから水が滴り落ちる 玉子スペースにトレイをおいてしばらく我慢したが たぶん霜取り動作と思われる水が漏れていると当たりをつけ 蒸発皿や経路を確認しても原因が特定できないため 2000年製であるから思い切って「ご苦労さん」して 新規購入しました。
本当に便利な世の中になりました 店で現物確認してネットで注文 お兄ちゃんが3階まで運んで設置 入換の旧品処分まで搬出込み込みで270ℓが¥55,000弱 冷凍庫デカいプラズマなんてら付き 料理人な拙者であるが買い物が嫌いなのでストック食材の保存に活躍してくれそうな気がします。
だるまの目で豚骨らーめん
だるまの目(たぶん秋葉原店)で、豚骨らーめんをいただきました5/26
白濁クリーミー豚骨スープ バリカタ低加水細 具は、青葱 紅ショウガ 辛し高菜 豚ばらロールチャーシュー 海苔 youさんは、豚骨味噌
哀愁の二ツ井ジャップを再現してもらいました
二ツ井町に統合した中学校 バスで何十分もかけて通学 拙者武士の末裔であるから当然部活は剣道部でした 汗臭い道着を脱いでコテの垢がボロボロついた手を洗い頬を手拭いて 顧問の畳屋のおじさんへ挨拶して帰りのバス停へ。
インスタントラーメンをにて食わせてくれるババの店(懐が温かい日は玉子も入り)を通り越し通った「ジャップ屋」正式店名は忘れてしまったが 二ツ井で夏と言えば ビールジョッキにイチゴ風味の粒子の細かいキンキンのジャップである 現在、国道沿いのサンクスで引き継いでおり お盆の墓参りにはいただけるが 実家で極秘のレシピを教えてもらったのでyouさんに再現してもらいました。
夕涼み林道で冷や汗
連日の極暑に 日中30度を超える中 股にストーブを挟んで走るようなSSには到底乗れるわけもなく 日が落ち始めた夕方にWR250Fで由利本荘市 高畑下浜線林道へ突入 雄和へ抜ける県道44亀田への分岐を反対方向 北向きに山中への道がある 看板には風力発電施設の工事中看板 ダートとコンクリート舗装がとぎれとぎれに表れ 一山超えると神社がある この先は脇からの草が道路まで覆いかぶさり路面が確認できないような藪状態 更に夕暮れ時のため逆光で前が全然見えなく冷や汗かきまくり 自専道の橋を通るがこれがまたやたらと高くて高所恐怖症の拙者であるから 本当はデカイ〇玉縮み上がってしまう この先の分岐を左に行くと伐採した杉を運んだ行き止まり 右へ進むと下浜の風力下を通り寺へ抜けた。
全面ほぼフラットで溝も少なく走りやすいが 時間帯の逆光と藪には注意が必要 写真を撮りながらゆっくり走って30分の工程 夕涼みにへ丁度の林道でした。
無敵の鈴菌チューンナップ、shigwさんから頂きました
週末 秋田に戻ったところshigwさんからラブレターが届いているよとyouさん 開けてみると 陰菌 水虫菌 ピロリ菌と並んで世間から嫌われている 極悪非道無敵のチューンナップ「鈴菌」のステッカーでした 早速 間抜けに空いている空間へ装備 このバイクを無謀にも追い越すときには余程の注意がひつようです 年寄りなので予測不可能にフラフラするかもしれないし 菌をまき散らしながら走るので H、Y、Kから乗り換えたくなる病気に感染します。
shigwさん、ありがとね
一しなの冷やしぶっかけ
中華そば店 一しな(大仙市戸蒔谷地中)で、冷やしぶっかけそばをいただきました
スープは、支那そば系あっさり煮干し昆布 麺は、多加水極細わずかにウエーブ 具は、豚もも肉チャーシュー スライスきゅうり ゆで卵 ナルト メンマ スープ一つ 白ごまと細刻み海苔
小原ラーメンの醤油ラーメン
小原ラーメン(花巻市東和町)で、醤油ラーメンをいただきました
スープは、脂分ほとんどなく煮干し昆布系かと やたらと泡立っているのが特徴 麺は、細多加水縮れ麺 具は、わかめ 麩 刻み葱 メンマ
この極暑でプレハブ店舗ってどうなんだろうと 暑がりの拙者ですから心配しながらの入店でしたが やはりもう少し涼しくなってからのほうがよさそうです。
Navigation
Archives
Recent Items
Entries
Comments
Trackbacks
