fc2ブログ

切替スイッチを増設しました

16.10.28切替①

ここまでのアクセスがえらく大変であります

シフト周りの枠を外し⇒メーター枠⇒キーレス⇒パネルビス2か所外し⇒メインパネルバゴッと外す⇒エアコンパネル外し⇒ナビブラケットビス4か所外し⇒ナビ外し・・・・・やっと配線が見えました。ナビスペースの枠をバゴっと外してビス4本抜けばアクセスできるようにできないもんだろうか いつの時代もこのメーカーがやることは訳が分からない。開発者の頭暴発していたとしか思えない拙者の'88NSR250Rの様にシンプル簡潔にしなはれ。

お目当てのピンクラインを入り切りできるように切替スイッチまで迂回して元の接続まで戻します
右下のスイッチ群に1か所空きスペースがあるので 汎用のスイッチを増設 少しサイズが合いませんが全然気にしません 後は、動作を確認してから行った道を戻るようにふっ旧作業を行い 今回のミッションは完了。

ここからは愚痴なので善良なあなたは喰いつくな。
ハイブリットでパドルシフトの無いこのグレードは 運転を楽しみたい人種は選択してはいけない なぜならば 仙岩峠の下り 普通の4速オートマならOD切りセカンドまでのシフトダウンで ほぼノーブレーキ降りられるが こいつはDモードでアクセル離しても惰性でどんどん加速するため 想定外の場所でブレーキを踏まなければ追突しそうになる Sモードでも同様に惰性で加速するためブレーキを強めにブレーキを踏めば2段位はしふとダウンするが またまたアクセル離しても勝手にシフトアップして1等賞になりそうな勢い 仕方ないのでL にシフトダウンするとセカンドに入る5,000rpmくらいでエンジンが「ガオー」と唸る 速度が落ちるとさらに勝手にローに入るため6,000rpm  適正なギヤを選択できないイライラはピークに達する。
燃費の良さがうたい文句のハイブリットだが それって下道を50kmで走行した時の話で 北東北3県を高速で走り回る業務車両では微塵も感じられない タンク容量が少ない分 スタンドに寄る回数は増えたような気さえ感じる。更新して半年しか経っていないが 次回はどうしようかと・・・。


16.10.28切替②

レオン 17歳になりました

16.10.23レオン①

菓子箱1個で我が家にもらわれてきたゴールデンレトリバーMIX犬のレオンは、10月で17歳になりました なんと中型犬の犬年齢で言うと98歳らしいです。
食欲旺盛 散歩も行きたがりますが 老犬ですから歩き方もヨタヨタ 目の周りも白く隈がでてきました 籐の長椅子でクッション枕に就寝準備です。



16.10.23レオン②


田沢湖まで行ったるぞ~!

16.10.18FZR田沢湖①

’88FZR250は、今から28年も前に作られた4stクオーターレプリカであります
普段は、拙者も’88NSR250Rなので バイカーたちから骨董品夫婦が骨董品で走ってると冷たい視線 いや、憧れの視線をあびてますが 今回 気温も低いのでエンジン激熱KAERUさんのYZF-R1で出馬 エイリアンの様に見えますが中には人が入っています。

YOUさん外周路霧森山の登りでシフトダウンが間に合わずエンストした前科があるので回避して105号西明寺から たつこに到着 安全のため先導者から離れずについてきなさいとインカムで言われるもんだから落ち込んでいる様子です


16.10.18FZR田沢湖②


親川鳥獣保護区は行き止まり

16.10.25親川NSR②

16.10.25親川NSR①

由利本荘市親川探検であります

日沿道から見える用水池らしきものが気になって突撃していますが 親川鳥獣保護区はどちらも行き止まりでした


16.10.25親川NSR③



博多味処 ひかり

16.5.4ひかり①

博多味処 ひかり(福岡市博多

5/4 震災応援の最終日 花巻空港へ戻るため福岡入り 九州の最後に居酒屋で一杯 


16.5.4ひかり②

16.5.4ひかり③

16.5.4ひかり④

16.5.4ひかり⑤

16.5.4ひかり⑥


つけ麺虎鉄の塩まぜそば

15.12.31虎鉄③

つけ麺虎鉄(秋田市保戸野)で、塩まぜそばby KAERUさん 拙者たぶん中華そばをいただきました

ナルトが寿ってことは正月頃の画像だと思います まぜそばの麺は、平打ちわずかに手もみでピロピロ 具は、茹でもやし 角切りチャーシュー 刻み玉ねぎ メンマ 小口切白ネギ スリムネギ ゆで卵 ナルト 粉は、魚粉だろうか

中華そばのスープは、澄んだ鶏ガラ煮干し系にチー油が浮く 麺は、多加水細ストレート麺 具は、チャーシュー メンマ 小口切り白ネギに粉はなんだったろうか失念 めでたい寿ナルト チャーシュー飯は刻みチャーシューとネギをタレで合えてある


15.12.31虎鉄④

15.12.31虎鉄①

15.12.31虎鉄②


彦三のかき揚げ蕎麦

16.5.8かき揚げ蕎麦

彦三(雄勝郡羽後町) ダーツの旅恐るべし 昨今は近寄れない

youさんかき揚げ蕎麦 5/8の画像であります 濃い目のかつおだしそばつゆに 独特の腰がおいしい蕎麦 かき揚げは、春菊と小エビのジャンボサイズ 小口切白ネギ 拙者 冷かけ

16.5.8冷かけ蕎麦



WR250F オイル交換

16.10.2WR250F①

WR250F オイル交換であります エンジン掛けてオイルをシャバシャバに温める ドレン位置がフレームに近くこのままだとダラダラになる危険があるので ビニールホースを加工して誘導してあげます 容量1.1ℓドライサンプ方式なので交換した後にプレッシャー確認にシリンダーブロックのボルトを緩めオイルが滲んでくるのを確認して完了。

16.10.2WR250F②

16.10.2WR250F③

16.10.2WR250F④



煮干し中華 あさりの中華そば

16.5.16中華そば①

煮干し中華 あさり(大館市早口)魚粉苦手なので中華そばをいただきました

スープは、澄んだ鶏ガラ煮干し昆布系 麺は、多加水細ストレート 具は、豚肩ロース メンマ 小口切ネギ 5月分の蔵出し


16.5.16中華そば②

16.5.16中華そば③

16.5.16中華そば④


東由利からの豊沢ダム、スパルタンコース

16.9.21東由利②

GSX-R1000(K1)は、今から15年も前に作られたリッターSSレプリカであります

前回、十二湖までのまーすぐ行ってまーすぐ戻ったくそ面白くないルートを反省して 今回は、曲がり曲がりルートを繋げてみた。
道の駅岩城を出発 亀田の百体地蔵に旅の安全を願い 短距離ではあるが変化にとんだコーナーを準備運動にこなしていく 大内から滝温泉ルートに突入 ここは、道幅が狭く この季節キノコ採りの路肩駐車や栗のイガイガに気を付けなくてはいけない バンク中にでっかい栗に乗り上げようものならぶっ飛ぶこと間違いない 107号東由利道の駅から役場横を山間に向かう ここが 走り屋の聖地 三ッ森山線 ガードレールを超えて覆いかぶさる雑草に頭をはたかれながら慎重にクリアしていく 下りの途中で伐採作業中なので路面に赤土が流れてスローダウンを余儀なくされる。
グリーンロードから107号線を西和賀へ横手ー盛岡の県道1号を北上 途中から県道12号線に入り豊沢ダム経由花巻温泉郷へと向かう 序盤 側溝が枯葉で詰まっているため澤水がオーバーフロー 両足上げてすっぱね掛からないように間抜けな格好で走り抜ける トンネルの直線を抜けると中高速コーナーの連続 ダム湖に近づくとタイトなコーナーに変化 なかなか楽しめるコースである ダムの上 結構な高さで「でっかいはずの〇玉縮み上がった」 盛岡の事務所で仕事をこなし 勝手知ったる仙岩峠もガオガオ言わせながらぶっ飛ばし 協和からグリーンロードー雄和ー岩城のコース 走行距離311km今期最長を達成するも 翌日になって やはり年寄りは無理をしちゃいけないと節々と筋肉の軋みに痛感させられた。


16.9.21東由利③

16.9.21東由利④

16.9.21豊沢ダム①

16.9.21豊沢ダム②

16.9.21豊沢ダム③


一風亭矢巾店 22周年記念みそらーめん

16.4.22一風亭①

一風亭(紫波郡矢巾町)で  22周年記念味噌中華をいただきました

・・・て、よく見たら熊本震災の緊急対策室へ招集された日でした この後に花巻空港から閉鎖されていた熊本を避けて福岡入り陸路熊本へ向かってました

スープは、鶏ガラ豚骨あっさり味噌 麺は。多加水中太 具は、メンマ もやし 小口切リネギ 豚もも肉チャーシュー 蔵出しですんまへん。


16.4.22一風亭②

16.4.22一風亭③

16.4.22一風亭④


実りの秋、完熟花椒を収穫

16.10.2山椒①

山椒が赤く熟していたので 山歩きして収穫しました 量的には このザル2杯分くらい 知る人ぞ知るですが 花椒(ホワジャオ)に仕上げるにはここからが大変 乾燥して出てきた黒い種をより分けて実についている髭のような枝を取る 葉っぱや良くない実を選別しなくてはなりません。

この世で一番温厚で 優しさに満ち溢れ 勤勉で根気がずば抜けている大仏様のような拙者であるからこそこなせる作業であります 

16.10.2山椒②